スズキ・イグニス ハイブリッドMZ(FF/CVT)/イグニス ハイブリッドMZ(4WD/CVT)
ヒルズ族に教えたい 2016.02.24 試乗記 ありそうでなかったAセグメントのクロスオーバーSUV「スズキ・イグニス」。“軽自動車のちょっと上”という絶妙なボディーサイズと、多彩なシートアレンジをはじめとした使い勝手のよさ、そして“メガネ顔”のファニーなデザインが織り成す、その魅力に触れた。親しみやすいメガネ顔
単純な言葉は強い。日本の政治の世界では、小泉純一郎首相以来ワンフレーズ・ポリティクスが横行している。難しい理屈を並べるより、力強い一言のほうが耳に残りやすいからだ。政治に限ったことではなく、商品でも同じ。特徴を単純な言葉で表せたほうが訴求力が強い。そういう意味では、スズキ・イグニスにはハンディーがある。燃費ナンバーワンとか超ハイパワーといった突出した売りはないからだ。しかし、クルマとは複雑で精緻な工作物である。突出していなくても、バランスの妙で秀でた製品になり得る。
試乗する前から、まわりでイグニスを称賛する声が聞こえてきていた。発表会で「ありそうでなかった」と表現されていたように、ぽっかり空いていたポジションなのである。Aセグメントに属するコンパクトなクロスオーバーSUVで、全長3700mm、全幅1660mmという絶妙なサイズだ。日本の交通事情にはジャストにハマる。実用一点張りではなく、流行のスタイルを取り入れた。こういうクルマを欲しいと思っていた人は多いに違いない。
一見して「アルト」との関連をうかがわせるスタイルだ。リアはもちろんのこと、メガネ顔も共通である。LEDポジションランプによって目元をパッチリさせているが、一部のプレミアムブランドのようなこれ見よがしで威嚇的な演出ではない。どちらかというと、ファニーで親しみやすい表情となっている。
メガネ好きのデザイナーが関与しているかどうかは不明である。これからスズキ車のアイデンティティーとしてメガネ推しでいくのかと思ったが、そういう方針はないとのことだった。グリルに頼らず目ヂカラで勝負するというのは、これぞスズキというイメージを確立するには悪くない戦略だと思うのだが。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
名付けられなかった新技術
デザインテーマは「シンプルアイコニック、シンプルスタンダード」なのだという。ごちゃごちゃ煩雑な意匠をちりばめるのではなく、潔い線や面を組み合わせて印象的な造形を目指すということだろう。企ては成果となって表れている。ただ、キャッチコピーとしては響きが普通すぎてインパクトに欠ける。
エクステリアデザインには、もうひとつのテーマが隠されている。ヘリテージの引用だ。ヘッドランプが初代「セルボ」、フェンダーガーニッシュが「エスクード」、A・Bピラーのブラックアウトが「スイフト」をモチーフにしているそうだが、あまりピンとこなかった。Cピラーが「フロンテクーペ」から来ているというのは、3つの疑似スリットだからわかりやすい。ただ、1971年発売のクルマの形を覚えている人はあまり多くないような気もする。
デザイン同様グレード構成もシンプルだ。「MG」「MX」「MZ」の区別は装備や内装によるもので、いずれのグレードにもFFと4WDが用意されている。全車ともパワーユニットは1.2リッターデュアルジェットエンジンにマイルドハイブリッドシステムを組み合わせたもの。「S-エネチャージ」を発展させてISG(モーター機能付き発電機)の出力を高めたもので、発進時や加速時にパワーアシストを行う。
そういえば、デュアルジェットという言葉もあまり浸透しなかった。今回も「マイルドハイブリッド+デュアルジェットエンジン搭載」と事務的に説明されるだけで、最新のパワーユニットであることが強調されていないのはもったいない。“デュアルジェットエコ”とでも名付ければ新味が見せられそうなのに、それをしないのがスズキだ。
シャシーも「ソリオ」から導入が始まった新世代プラットフォームを採用しているが、不思議なことに名前がついていない。トヨタの「TNGA」やフォルクスワーゲンの「MQB」のように、総合的な技術ソリューションとして打ち出す賢(さか)しらさは社風にないようで、奥ゆかしい態度を守り続ける。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
燃費重視のパワートレイン
ボディーの50.1%に高張力鋼板を採用するなどして軽量化も怠りない。FFモデルはすべて900kgを下回っていて、ソリオよりも軽く、「ハスラー」の4WDターボ版とほぼ同じ重さだ。とはいえ、動力性能に過度の期待を寄せるのは禁物である。CVTはあくまで日常的な使い勝手を優先したもので、発進や加速はパワフルという言葉を使うほどではない。
モーターアシストは最大30秒間行われるということだが、実際に走ってみると作動する時間はもっと短かった。電気ターボ的な使い方より、燃費に貢献することを重視しているのだろう。通常の走行ではリチウムイオンバッテリーから電装品にエネルギーを供給する設定になっており、地味に燃料を節約している。付け加えておくと、ハイブリッドのモーターを使ったアイドリングストップはとてもよい出来だ。
運転席ではクロスオーバーSUVに乗っていることを意識しなかった。見晴らしはいいものの腰高な感じはない。新プラットフォームの恩恵かボディーはしっかりしていて、コーナーでの動きは機敏だ。乗り心地は若干硬めだが、キビキビした走りとのバランスを考えれば優秀な仕上がりといっていい。
4WDモデルにも短時間乗ることができた。滑りやすい路面での発進を助ける「グリップコントロール」と急な下り坂で便利な「ヒルディセントコントロール」が売りだが、一般道での試乗では出番がなかった。最低地上高が180mmでアプローチアングルとデパーチャーアングルも大きくとられているので、たまにちょっとしたラフロードに出掛けるというのなら4WDモデルを選ぶ意味がある。もちろん日常的な使い勝手にこれといったネガはない。
基本的にはスタイル優先のクロスオーバーであり、FFが主流になるだろう。「日常は市街地での使用が中心で週末はレジャーでも使用する」ことをうたう意味は、走破性能よりもシートアレンジの工夫が大きい。MZとMXはリアシートが左右別々に165mmスライドするようになっていて、このクラスでは案外珍しい機構であるようだ。小さなボディーだからこそ、こういった細やかな配慮が利便性を格段に高める。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
中庸、中道のクルマ
後ろから眺めると、フェンダーの張り出しが相当大きいことに気がつく。ファニーな顔つきに反して、体つきは思いのほかマッチョだ。キャビンが絞りこまれていると室内空間には不利に思えるが、前席後席ともに広さに不満はない。スズキにとっては軽自動車というもっと厳しい条件がデフォルトだから、このサイズなら余裕のパッケージングなのだろう。
インテリアはエクステリア以上にクリーンでシンプルだ。MX以上のグレードでは上部が黒、下部が白というコントラストのはっきりしたツートンになっている。素材は上質とまではいえないが安っぽくはない。やり過ぎ感がないのがむしろ好ましい。アップルデザインにつながる洗練がある、と言ったらほめすぎかもしれないが、Appleが開発した車載システムの「CarPlay」に対応していることに引きずられてそう感じてしまったのだろう。
ライトニングケーブルで「iPhone」をUSBコネクターにつなげると、センターモニターにアプリのアイコンが現れる。画面と端末の両方で操作でき、音声認識機能も使える。iPhone使いにとっては実に使いやすい。こうやって巧妙にユーザーを囲い込んでいくわけだ。なお、マップアプリをナビ代わりにすることもできるが、ご存じの通り出来がアレなので純正のナビシステムを使ったほうがいい。
4カ所にカメラを設置していて、クルマを俯瞰(ふかん)で見る全方位モニターを使うこともできる。コンパクトなクルマだから必須の装備ではないが、やっぱりあるとうれしい。オプションになっているが、デュアルカメラブレーキサポートもなかなか高機能だ。センサーにはステレオカメラを使っており、衝突警報や自動ブレーキに加えて誤発進抑制機能や車線逸脱警報機能もある。歩行者も検知できるので、来年度から変わるといわれるJNCAPの新しい予防安全性能評価にも対応できるはずだ。
どの面を見ても、ほどよいレベルのクオリティーだ。やはり突出したところはないが、好感の持てる出来栄えになった。中庸、中道という徳目を体現したようなクルマである。だからこそ、多くの人にとって使い勝手のいい道具となり、生活の伴侶として頼れる存在になれる。
ちょっと前までアルトのCMキャラクターを務めていた女性タレントが「うん、ヒルズ族に教えたい。本当の幸せはお金かからないよって」という名言を残した。手ごろな価格のイグニスは、穏やかで幸福な生活に寄与するポテンシャルを持っているように思える。極みなど必要ない。
(文=鈴木真人/写真=田村 弥)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
スズキ・イグニス ハイブリッドMZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3700×1660×1595mm
ホイールベース:2435mm
車重:880kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)175/60R16 82H/(後)175/60R16 82H(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:28.0km/リッター(JC08モード)
価格:164万1600円/テスト車=192万1158円
オプション装備:セーフティパッケージ(9万7200円)/全方位モニター付きメモリーナビゲーション(14万2560円) ※以下、販売店オプション フロアマット(2万142円)/ETC車載器(1万9656円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1034km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
スズキ・イグニス ハイブリッドMZ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3700×1660×1595mm
ホイールベース:2435mm
車重:920kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)175/60R16 82H/(後)175/60R16 82H(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:25.4km/リッター(JC08モード)
価格:177万8760円/テスト車=205万8318円
オプション装備:セーフティパッケージ(9万7200円)/全方位モニター付きメモリーナビゲーション(14万2560円) ※以下、販売店オプション フロアマット(2万142円)/ETC車載器(1万9656円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:950km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--
使用燃料:--(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。

































