BMW X4 M40i(4WD/8AT)
オールマイティーなスポーツカー 2016.03.17 試乗記 BMWのクロスオーバーモデル「X4」に、“M”の名を冠するハイパフォーマンスバージョン「M40i」が登場。特別仕立てのエンジンや足まわりがもたらす、走りっぷりを報告する。予想をはるかに超える出来
正直言って、乗る前は、さほど気にかけていなかった。きっと良いクルマなのだろうけれど、さりとて格別というほどのことでもないだろう。X4 M40iの試乗会は、“期待の”「M2クーペ」試乗会と共催だったこともあって、「もののついでに乗っといたろ」くらいの軽~い気持ちで、ラグナセカ周辺のカントリーロードへと連れだした。
結論から言うと、おみそれしました! これがもう、予想をはるかに上回る、格別な、高性能かつ実用的なコンパクトSUVだった。「これなら毎日でも乗っていたい」と、心からそう思った。
X4 M40iは、M社が手がけたMパフォーマンスオートモビルだ。Mパフォーマンスとは、BMWのラインナップでいうところのMスポーツと、BMW M社のMモデルとの間を埋める、高性能版拡販モデルのこと。日本市場にも既に「M135i」や「M235iクーペ」が導入されており、ヨーロッパではディーゼルモデルなども設定されている。
MモデルとMパフォーマンスの違いは、パワートレインやアクスルまわりをどこまで専用設計とするかによる。Mパフォーマンスモデルは、M社がベースモデルのメカニズムを最大限に活用して作り上げる高性能グレードだと思っていい。
要所要所をブラッシュアップ
前述の意味でX4 M40iのベースモデルにあたるのは、間違いなく「X4 xDrive35i」である。鍛造クランクシャフトや専用トップリング付きピストン、スパークプラグなど、「M3」&「M4」用のコンポーネンツを新たに採用した3リッター直6直噴ターボエンジンは、過給圧を高めることによって、ノーマル比で54psと6.6kgmアップの最高出力360ps、最大トルク47.4kgmを実現した(ちなみにエンジン型式はN55B30T0で、M2と同じ。M3とは異なる)。
組み合わされるトランスミッションは8段AT。よりスポーティーな変速を可能とした専用セッティングだ。電子制御式ダンパーの「ダイナミック・ダンピング・コントロール」にも、M社によってスポーティーさを強める専用チューニングが施されている。
見た目の迫力は、まさにMモデル級である。特に、大型エアインテークを左右に配したフロントバンパースポイラーが目立つ。もっとも、Mとは違うMパフォーマンスなので、前後アクスルに大幅な変更点がなく、例えばM2クーペのようにフェンダーが膨らんでいるというような特別感はない。見た目だけは、Mスポーツの“激しい版”といったところか。そのあたり、派手さをそれほど好まない高性能車好きもいらっしゃるだろうし、例えば奥さまにこっそり買い与える、なんてことができるかもしれない。
キドニーグリルやエアロパーツ、ミラーカバーには、フェリックグレーという特徴的なカラーリングが施されている。20インチのMライトアロイホイールには、ランフラットタイヤではなく、「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」が履かされていた。テールパイプは、左右1本ずつの振り分けタイプだ。
変えて納得の走行モード
乗り込むと、見慣れたBMWのコックピットが広がっていた。スポーツシートやレザーステアリングホイール、ドアシルプレート、インストゥルメントパネルのクラスター、シフトレバーにM専用デザインのパーツを採用しているものの、全体的な雰囲気はノーマルに近い。ちょっと見飽きた気もする。もう少し工夫があってもいいとは思ったが、これが手ごろな価格で提供されるMパフォーマンスモデルの限界なのだろう。
耳に心地よいサウンドを軽く響かせながら、走りだした。ドライブモードはグリーン。たんたんたんと、軽快にシフトアップを繰り返しつつ加速する。グリーンモードでのスロットルの反応は、あえて緩慢にしてあるのだろう。速いとは感じないが、街中の流れに乗るには十分だ。
感心したのは乗り心地。時折、20インチというタイヤの大きさを感じさせる振動が出たものの、全般的にはアシの締まり具合はちょうどよく、ドライバーが心地よく感じられる弾性で、路面をなめるように走っていく。デイリーユースには、このモードが最適だ。
コンフォートモードでは、スロットルの反応が変わり、パワーの出方はかなり頼もしくなる。乗り心地の印象は、グリーンと変わらない。
スポーツモードにしてみると、印象がさらに良くなった。20インチタイヤの大きさを感じさせることはほとんどなくなり、前アシは一段と正確に路面をとらえるようになる。カントリーロードを流して走るのが楽しくてたまらない。乗り心地の良さも、この手のSUVにしては理想的な域に達している。さすがはM、というわけだ。
“自然な鋭さ”に感心
試乗コースの一部には狭いワインディングロードがあって、スポーツカーでは走るのがためらわれるほど路面が荒れていたけれど、このクルマは、それをものともしなかった。凸凹やアンジュレーションに悩まされることもなく、がんがん攻めていける。ショックの吸収がうまく、乗り心地の良さが変わらないのだ。これには、ただただ感心を通り越して、ため息が出てしまうほどだった。
ストレート6らしい、控えめではあるが官能的なエキゾーストノートにも胸がすく。クルージングしていると、エンジンがハミングしてくれているようで、気分がいい。右足に力を込めるたびに、それに見合った推進力が得られ、意のままの加速を楽しめた。
スポーツおよびスポーツ+モードでのフルスロットル時の加速フィールは、まさにM級だ。1000rpmを超えるあたりから豊かなトルクがあふれだし、あたかも下半身がふわっと軽くなったかのように感じさせる。そのまま、47.4kgmのトルクは5000rpmを超えるところまでキープされ、高回転域では、よりダイレクト感のあるシフトアップが可能になる。豪快なエキゾーストノートとあいまって、ノーマルのX4とは次元の違う走りを感じさせてくれる。
スポーツ+のまま、さらに攻め込んでみた。アシの動きに破綻はない。コーナーでは、四肢の粘りが増す一方で、前アシのシャープな動きはまるで損なわれない。ぐいぐいと気持ちいいくらいにコーナーの内側を向く。トルクベクタリングをとても上手に機能させているのだ。それでいて、敏しょう過ぎないのも良かった。アメリカ市場で好まれるスポーツモデルというと、時に、敏しょうな動きを強調する演出が多く見受けられるが、X4 M40iの場合は、とても自然な鋭さだ。これなら、サーキットだって楽しめそう。というわけで、「コイツもラグナセカで走らせてほしい!」と言って、スタッフを困らせてしまった。
ミドルサイズのSUVクラスに、性能とスタイルの両方で高いレベルを望むユーザーには、うってつけの一台だと言っていい。昔スポーツカー乗っていて、今はすっかりミニバン家族、そろそろ手ごろなパーソナルカーを楽しみたい。でも、見晴らしの良さは捨てられない……なんて方にはベストチョイスだと思う。
クーペライクなスタイルと、スポーツクーペに負けないパフォーマンス。X4 M40iは“オールマイティーなスポーツカー”として、貴重な存在だ。
(文=西川 淳/写真=BMW)
テスト車のデータ
BMW X4 M40i
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4671×1901×1624mm
ホイールベース:2810mm
車重:1920kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:360ps(265kW)/5800-6000rpm
最大トルク:47.4kgm(465Nm)/1350-5250rpm
タイヤ:(前)245/40R20/(後)275/35R20(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:8.6リッター/100km(約11.6km/リッター、欧州複合モード)
価格:863万円/テスト車=--円
オプション装備:--
※諸元は欧州仕様のもの。車両本体価格は日本市場でのもの。
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。