ジャガーXF 20dプレステージ(FR/8AT)
打倒! ジャーマンスリー 2016.04.15 試乗記 “新世代ジャガー”の嚆矢(こうし)として、2007年にデビューした4ドアセダン「XF」がフルモデルチェンジ。2代目となる新型はドイツのライバルと渡り合うことができるのか? その実力を試す。新世代ジャガーの真価が問われる
このところのジャガーは、ポルシェの作品を猛烈に意識している。「Fタイプ」のコンバーチブルが「『ボクスター』と『911カブリオレ』のはざま」を狙って生み出されたことは明らかだし、ついにローンチされたジャガー初のSUV「Fペース」も、開発陣が「『マカン』が最大のライバル」という意味のコメントをはばかることなく発している。
そんな昨今のクルマづくりの背景には、かつてポルシェ社で副社長を務め、“マーケティングの神様”ともいわれたハンス・リーデル氏が、実は現在ではジャガーのインハウス・エージェントに属し、同社のブランディングやマーケティングに深く関与をしている影響が大きい……と、個人的にはにらんでいる。
それはともかくとして、特に2007年にブランニューモデルとしてXFが送り出されて以降、ジャガー車はいずれもすこぶるダイナミックな走りの持ち主であることを大きな特徴としている。そんな“新世代ジャガー”の第1号モデルとなったXFが、初めてのフルモデルチェンジを受けて日本に上陸した。
「うっかりすると見分けがつかない!」といったコメントが寄せられることは承知の上と言わんばかりに、昨年Dセグメントに投入された「XE」と2代目となったXFの雰囲気が極めて近いのは、新しい世代のジャガーセダンのスタイリングイメージが、まだ構築の途上であることを物語っているともいえそう。
ただし、XEと比べれば全長は285mm、ホイールベースは125mmも長く、その分後席の足元やラゲッジスペースの余裕は明確に大きく、全体のプロポーションも特にボディー後半部分がより流麗であることは間違いない。
エンジンに火を入れると、ディーゼル特有の音質は明確。ただし、そのボリュームは「やかましい」と文句を言いたくなるほどではなく、特に車外でのノイズは、同じくディーゼルエンジンを搭載するメルセデス・ベンツやBMWのコンペティターに対して、明らかに静かである。
およそ100kg軽い重量に同じ心臓を組み合わせるXEほどではないものの、加速力は十二分なレベル。タイトな駆動力の伝達感と微低速でもスムーズな変速を実現する出来のいい8段ATも、そんな好印象を生み出すひとつの立役者となっている。このアイテムがきめ細かく、レスポンスのよい変速を行ってくれることで、低回転域から太いトルクを生み出すエンジンの特性を巧みに引き出し、滑らかでありながらも力強い走りを実現してくれるのだ。
回頭感に優れたハンドリングとフットワークの軽やかさは、最新のジャガー車ならでは。時にタイヤのトレッド面がかたく、エンベロープ性(タイヤが路面の突起物を乗り越える際に、トレッド面が変形する特性)が今一つ、という感覚を抱かされる場面もあるが、全般にはコンフォート性能も満足すべき水準にある。アクセルワークによって気分よく荷重移動をコントロールできるのは、ほぼ50対50という前後重量配分に優れたFRレイアウトの持ち主であることも、当然無関係ではないはずだ。
果たして、独自の立ち位置と最新のボディーやエンジンを武器に“ジャーマンスリー”と呼ばれるドイツ発の強豪たちと渡り合うことはできるのか? 新世代ジャガーの真価が、今まさに問われようとしている。
(文=河村康彦/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)
【スペック】
全長×全幅×全高=4965×1880×1455mm/ホイールベース=2960mm/車重=1760kg/駆動方式=FR/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ(180ps/4000rpm、43.8kgm/1750-2500rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=16.7km/リッター/価格=693万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。