ジャガーXF 20dプレステージ(FR/8AT)
打倒! ジャーマンスリー 2016.04.15 試乗記 “新世代ジャガー”の嚆矢(こうし)として、2007年にデビューした4ドアセダン「XF」がフルモデルチェンジ。2代目となる新型はドイツのライバルと渡り合うことができるのか? その実力を試す。新世代ジャガーの真価が問われる
このところのジャガーは、ポルシェの作品を猛烈に意識している。「Fタイプ」のコンバーチブルが「『ボクスター』と『911カブリオレ』のはざま」を狙って生み出されたことは明らかだし、ついにローンチされたジャガー初のSUV「Fペース」も、開発陣が「『マカン』が最大のライバル」という意味のコメントをはばかることなく発している。
そんな昨今のクルマづくりの背景には、かつてポルシェ社で副社長を務め、“マーケティングの神様”ともいわれたハンス・リーデル氏が、実は現在ではジャガーのインハウス・エージェントに属し、同社のブランディングやマーケティングに深く関与をしている影響が大きい……と、個人的にはにらんでいる。
それはともかくとして、特に2007年にブランニューモデルとしてXFが送り出されて以降、ジャガー車はいずれもすこぶるダイナミックな走りの持ち主であることを大きな特徴としている。そんな“新世代ジャガー”の第1号モデルとなったXFが、初めてのフルモデルチェンジを受けて日本に上陸した。
「うっかりすると見分けがつかない!」といったコメントが寄せられることは承知の上と言わんばかりに、昨年Dセグメントに投入された「XE」と2代目となったXFの雰囲気が極めて近いのは、新しい世代のジャガーセダンのスタイリングイメージが、まだ構築の途上であることを物語っているともいえそう。
ただし、XEと比べれば全長は285mm、ホイールベースは125mmも長く、その分後席の足元やラゲッジスペースの余裕は明確に大きく、全体のプロポーションも特にボディー後半部分がより流麗であることは間違いない。
エンジンに火を入れると、ディーゼル特有の音質は明確。ただし、そのボリュームは「やかましい」と文句を言いたくなるほどではなく、特に車外でのノイズは、同じくディーゼルエンジンを搭載するメルセデス・ベンツやBMWのコンペティターに対して、明らかに静かである。
およそ100kg軽い重量に同じ心臓を組み合わせるXEほどではないものの、加速力は十二分なレベル。タイトな駆動力の伝達感と微低速でもスムーズな変速を実現する出来のいい8段ATも、そんな好印象を生み出すひとつの立役者となっている。このアイテムがきめ細かく、レスポンスのよい変速を行ってくれることで、低回転域から太いトルクを生み出すエンジンの特性を巧みに引き出し、滑らかでありながらも力強い走りを実現してくれるのだ。
回頭感に優れたハンドリングとフットワークの軽やかさは、最新のジャガー車ならでは。時にタイヤのトレッド面がかたく、エンベロープ性(タイヤが路面の突起物を乗り越える際に、トレッド面が変形する特性)が今一つ、という感覚を抱かされる場面もあるが、全般にはコンフォート性能も満足すべき水準にある。アクセルワークによって気分よく荷重移動をコントロールできるのは、ほぼ50対50という前後重量配分に優れたFRレイアウトの持ち主であることも、当然無関係ではないはずだ。
果たして、独自の立ち位置と最新のボディーやエンジンを武器に“ジャーマンスリー”と呼ばれるドイツ発の強豪たちと渡り合うことはできるのか? 新世代ジャガーの真価が、今まさに問われようとしている。
(文=河村康彦/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン)
【スペック】
全長×全幅×全高=4965×1880×1455mm/ホイールベース=2960mm/車重=1760kg/駆動方式=FR/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ(180ps/4000rpm、43.8kgm/1750-2500rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=16.7km/リッター/価格=693万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。