第12回:GT-Rノ販売台数ニ刮目セヨ!!
2016.10.11 カーマニア人間国宝への道燃やせ! ホンダスピリット
新型「NSX」は、私が見たところ、「458ハイブリッド 容姿に恵まれないガリ勉仕様」だった! 3モーターハイブリッドという超複雑なシステムを、よくぞここまで仕上げたと感嘆するが、これを買うのはホンダファンのみだろう。
ホンダファンにもお金持ちはいるが、ホンダ神話が翳(かげ)った今、そんなにメッチャ多くはなかろう。生産規模は1日あたり8台。つまり年間200日生産して1600台。今は納車3年待ちでも、それを過ぎれば急激に受注が落ち、10年後には年100台も切るだろう。赤字ゆえに次のモデルチェンジは20~30年後(あるいは無期延期)となり、先代と似たような道を辿(たど)るのではないか?
フェラーリは年間約7000台、ポルシェは「911」だけで年間約3万台。それに対して年間たった1600台くらいという生産台数や、日本で年間100台しか売らないのに販売ディーラー数が130もあり、しかもそこではフツーに軽も売ることに対して、「本気で売る気があるのか?」という批判があるが、私はそうは思わない。
こういうのは売る気がありゃ売れるってもんじゃない! ゴージャスな専売ディーラーなんぞ造ったって付け焼き刃だし焼け石に水。買うのはホンダファンだけなんだから、軽と一緒でいいじゃないか!
ホンダはわかっているのだ。「傷は浅い方がいい」と。
とにかくスーパーカーを作る! それがホンダスピリット!
↓
赤字になるのは覚悟の上だ!
↓
でも赤字は最小限にネ。
企業として当然の選択だ。
日本が誇る戦艦大和・日産GT-R
ところで日本には、「日産GT-R」という先輩スーパーカーがある。
GT-Rは本当に素晴らしい。ウルトラ安くて世界一速いんだから! 見た目だって他のスーパーカーとは似ても似つかず、完璧に我が道を行っている。まさに日本が誇る戦艦大和! 個人的には欲しくないが。
この、何にも似ていない超オリジナルの世界最速マシン・日産GT-Rの販売動向が大変に興味深い。
(データ提供/日産自動車)
GT-Rは2007年の発表当時、「月間1000台の生産」を睨(にら)んでいた。つまり年間1万2000台だ。
これは、決して野心的すぎる計画ではなかった。なんせ777万円から買えて、性能はほぼ無敵なのだから! ポルシェ911の「年間約3万台」という実績を見れば控え目ですらある。
しかし現実は厳しかった。2年目の08年度こそそれに近い数字まで行ったが、そこから急速に落ち、近年は年間2000台程度で推移している。
評判が悪いわけじゃない。世界中で絶賛の嵐だ。チューンして1000psにすれば「ブガッティ・ヴェイロン」にだって対抗できる。まさに世界ブッチギリの超絶コストパフォーマンス!
国産スーパーカーの功績
GT-Rが全世界でリスペクトを受けているのは、地域別の販売実績を見てもわかる。
(データ提供/日産自動車)
日米で多く売れているのは「やっぱり」だが、欧州でもかなり売れている。極めてブランドを重視するコンサバな地で、アメリカに迫る販売実績を上げている! これを見れば、GT-Rが新たなスーパーカー像の創造に成功したことが理解できよう。
なのに、なのになのに年間約2000~3000台。ポルシェ911の10分の1以下、フェラーリの3分の1程度しか売れず、トータルではまだ赤字だという! 涙が出るじゃないか。
これを見たら、新型NSXが年間1600台ずーっと売り続けるなど、絶対に不可能だと理解するしかない。なぜってGT-Rより遅いし、チューンだって難しいし、値段はGT-Rの2倍なのだから。
ブランド力で圧倒的に劣る国産メーカーがスーパーカーを作る場合、新型NSXや「レクサスLFA」のように、出血を最小限に抑えつつ「とにかく作った!」というヤリ逃げ狙いで行くしかないのか!?
いや、もうひとつ道がある――ような気がする。
それは、フェラーリ・イーターの大衆向けスーパーカー! つまり「スカイラインGT-R(R32)」のようなクルマをリボーンさせ、今度は世界に打って出る!! どんなに性能が良くても、富裕層はフェラーリから日本製スーパーカーに宗旨替えしたりしないのだから、なら狙うべきは大衆しかないじゃないか!!
いずれにせよ、スーパーカーを作ってくれてありがとうホンダ様、トヨタ様、そして誰よりも日産様!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。