第12回:GT-Rノ販売台数ニ刮目セヨ!!
2016.10.11 カーマニア人間国宝への道燃やせ! ホンダスピリット
新型「NSX」は、私が見たところ、「458ハイブリッド 容姿に恵まれないガリ勉仕様」だった! 3モーターハイブリッドという超複雑なシステムを、よくぞここまで仕上げたと感嘆するが、これを買うのはホンダファンのみだろう。
ホンダファンにもお金持ちはいるが、ホンダ神話が翳(かげ)った今、そんなにメッチャ多くはなかろう。生産規模は1日あたり8台。つまり年間200日生産して1600台。今は納車3年待ちでも、それを過ぎれば急激に受注が落ち、10年後には年100台も切るだろう。赤字ゆえに次のモデルチェンジは20~30年後(あるいは無期延期)となり、先代と似たような道を辿(たど)るのではないか?
フェラーリは年間約7000台、ポルシェは「911」だけで年間約3万台。それに対して年間たった1600台くらいという生産台数や、日本で年間100台しか売らないのに販売ディーラー数が130もあり、しかもそこではフツーに軽も売ることに対して、「本気で売る気があるのか?」という批判があるが、私はそうは思わない。
こういうのは売る気がありゃ売れるってもんじゃない! ゴージャスな専売ディーラーなんぞ造ったって付け焼き刃だし焼け石に水。買うのはホンダファンだけなんだから、軽と一緒でいいじゃないか!
ホンダはわかっているのだ。「傷は浅い方がいい」と。
とにかくスーパーカーを作る! それがホンダスピリット!
↓
赤字になるのは覚悟の上だ!
↓
でも赤字は最小限にネ。
企業として当然の選択だ。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。