シボレー・カマロ コンバーチブル(FR/6AT)【試乗記】
アメリカンヒーロー 2011.09.19 試乗記 シボレー・カマロ コンバーチブル(FR/6AT)……505万3000円
シボレーブランドのアイコンカー「カマロ」にオープンモデル誕生。クール、ファン、フリーダムを掲げる、最新アメリカンスポーツの走りを試した。
クローズ時のスタイリングがイイ
別にまわりに迷惑をかけるような運転をしているわけじゃない。自分で言うのもなんだが、わが「カマロ コンバーチブル」は西へ向かう東名高速の車列でぴたりと歩調を合わせ、これでもできるかぎり存在感を消して走っているつもりなのだ。なのに前を走っているクルマは、「ドゾッ!」と言わんばかりに、さっとどいてしまう。これじゃあ、まるでサメが魚の群れの中に突っ込んでいくみたいじゃないか!? この“コワモテカー”が発するオーラは、スーパーカー並みに強烈らしい。
クーペボディの「カマロ」には6.2リッターのV8と3.6リッターのV6があるが、今年の7月に発売されたコンバーチブルで選べるのはV6のみ。499万円という価格は、V6クーペ(430万円)とV8クーペ(535万円)の真ん中に位置している。この価格、安めなのか、高めなのか判断するのは簡単ではないけれども、ライバル「フォード・マスタング」の「V6コンバーチブル スポーツアピアランス」(6月に発売された限定車)が505万円だったことを考えると、アメ車のV6オープンは500万円前後が相場らしい。比べても仕方ないが、ドイツ車よりはかなり安めだ。
オープンカーのウンチクじみたことを言えば、“Convertible”とは文字づらから判断すれば“to be coverted”、すなわち「ボディ形態を変えることが可能なクルマ」という意味である。つまりオープン状態が格好いいだけではダメで、クローズ時(むしろこちらが基本形と考えるべきだろう)のスタイリングにもこだわるべきである。
その点、新型はイイ線いっている。すっきりとしたオープン時のシルエットと、端正で軽快感のあるバランスの良いノッチバックスタイルを両立させている。クーペと同様に、どこか先代カマロをほうふつとさせる味わいもある。
それではいざ、ソフトトップを開け放ってみることにしよう。
アメリカンスタイルで乗ろう
最近はロック機能も電動となる、フルオートタイプのコンバーチブルが珍しくなくなった。しかし、カマロは天井の前端に手動のロックを残す、クラシカルな方式にとどまっている。トップを開け放つためには、まずこれを右にガチンと回して解除する。しかる後に、同じく天井のマップランプの脇にあるスイッチを押し続け、「ピッ」という音が鳴ったら終了。オープン化に必要な時間はロック解除に1〜2秒、電動工程が約13秒だった。
さらに完璧を期するなら、キャビン背後に畳まれたトップの上にトノカバーをかける工程が残っており、ひとりでやるとこれだけで最低2〜3分はかかる。逆に閉めるときは、電動工程がちょっと長くなり、約17秒かかった。ちなみに、メーカーは「約20秒でオープン状態になる」と記している。トノカバーは“通常マスト装着パーツ”とは考えていないようである。
ところで、カマロのフロントウィンドウは、特に立ち気味の形状ではない。いまどきのクルマらしく、それなりに寝かされている。しかし、際立ってオープンカー感覚が強い理由は、ウィンドウが天地方向に薄い(低い)からである。ドライバーの目には、ウィンドウ越しではない、流れる“生”の風景がかなり見えている。
また運転席と助手席の間を、キャビン後方から前方に向かって逆流していく風(オープンカーの巻き込み風の中で、これが一番不快になるケースが多い)が、設計年次の新しいオープンカーにしては目立つ。これもオープン感覚を強める原因になっているように思う。「フォルクスワーゲン・ゴルフカブリオレ」の試乗で使ったアネモメーター(風速計)で風速を計測したところ、シフトセレクターのあたりで、80km/h時:2.0〜2.5m/s、100km/h時:3.0〜3.3m/sの巻き込み風が確認できた。領収書や名刺ぐらいの軽さのものだと、外に飛んでしまいそうな強さである。
しかし、そんなときでも不思議と顔のまわりは凪(な)いでいる。80km/hでは1.5m/s程度。これは扇風機を「弱」に設定して、1mくらい離れたときの風、ぐらいのイメージである(機種によって多少違いはあるだろうが……)。頭のまわりは穏やかで、ヒジのあたりは巻いているという、“風の二段構造”になっているのである。
もっとも、サイドウィンドウを下ろし、ドアに左ひじを乗せたら、左手で軽くウインドシールドフレームを握る。それでもって、ゆる〜く流すようなアメリカンスタイルで乗るなら何も問題なし。そうやって乗れば、いつもの街並みがロードムービーっぽく見えてくるかもしれない!?
スポーティながら快適な乗り心地
3.6リッターV6エンジン搭載のクーペ「カマロLT RS」の車重は1710kg。これに対して、オープン化にともなってボディ各所が補強されたコンバーチブルは1840kgまで重量が増している。補強のメニューは、ストラットタワーバー、トランスミッションサポート、ドライブシャフトトンネルブレースなどの追加や、ウインドシールドフレームの強化など。手法としてはオーソドックスな部類に入ると思う。
しかしその効果は大きく、剛性感の高さをしっかり確認することができる。さすがに路面からの大入力に対しては一瞬ブルッと震えを残すこともあった。しかし、それ以外の場面では、たとえばライバルの「マスタング コンバーチブル」と比べて一段上手の堅牢(けんろう)さを誇っている。
足まわりは無駄なロールを許さない引き締まった設定になっているが、ボディはそれをきちんと動かし、なおかつ路面からの入力をしっかり受け止めるだけの強さを持っている。だからステアリングはクーペとほとんど変わらない正確さを維持しているし、若干の重さこそ感じるものの、キビキビとしたスポーティな足取りも色あせていない。ボディにピシッとした統一感が貫かれているおかげで、乗り心地も快適だ。
エンジンもこれぐらいの重量増ならまだ余裕しゃくしゃくらしく、クルマの動きが重々しくなっていない。4000rpmくらいから「クウォーン」と響いてくる、アメ車らしからぬ硬質なDOHCサウンドがより生々しく聞けるのも、オープンカーならではの特典だ。
スポーティさと快適性はそのままに、どこでもエゴイスティックにアメリカンな風にひたれるカマロ コンバーチブル。アメ車好きにも、ガツッとした歯ごたえのあるクルマを探している人にも、あるいはそろそろガソリン時代の思い出を探し始めている人にも等しくオススメできる、“アメ車を演じることを許せるアメ車”だ。
(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。