第517回:これは意外? それとも当然?
ヒット曲の自動車ブランド引用ランキング
2017.09.01
マッキナ あらモーダ!
コニャックよりもロールス・ロイス
ヒット曲の歌詞に登場するブランドで、最も頻度が高いのは?――そんな興味深い調査結果を、アメリカのブルームバーグが2017年8月18日に発表した。
2014年5月から2017年5月までに「ビルボード・ホット100」の20位以内にランクインした楽曲の歌詞を分析。登場するブランドや製品を数えたものだ。同じ曲に複数回出た場合は、1回しかカウントしていない。
調査した280曲には212のブランド名が含まれていた。ジャンル別には、自動車、モード、テレビ、映画、テクノロジー、アルコール、といったものが見受けられた。
中でも、上位12ブランドのうち8ブランドを占めたのは自動車で、1位はロールス・ロイスだった。
以下は結果のランキングと、歌詞に登場した回数である。
・1位:ロールス・ロイス(11回)
・2位:フェラーリ(9回)
・3位:ヘネシー<酒類>(7回)
・3位:ポルシェ(7回)
・5位:シボレー(6回)
・5位:ランボルギーニ(6回)
・7位:ベントレー(5回)
・7位:キャデラック(5回)
・7位:ジョーダン<スニーカー>(5回)
・7位:メルセデス・ベンツ(5回)
・7位:ロレックス<時計>(5回)
・7位:ソラナックス<薬品>(5回)
ロールス・ロイスは、同じ自動車ブランドであるフェラーリやポルシェ、さらにコニャックのヘネシーや時計のロレックスを引き離してトップに輝いた。
ちなみにロールス・ロイスが歌詞に登場したのは、フューチャー(ラッパー)、ザ・ウィークエンド(R&B)、コダック・ブラック(R&B)などの作品だった。
この結果にロールス・ロイスも好意的だ。同ブランドの広報担当ジェリー・スパーン氏は、「(ロールス・ロイスが)ラグジュアリーの代名詞として使われるのは、ロールス・ロイスブランドへの貢献となる」とコメントしている。またスパーン氏は、音楽とロールス・ロイスに関連して、「顧客の約20%が有名人やミュージシャンであるという事実も、ロールス・ロイスの販売のうえで強力な武器となっている」という情報も明らかにしている。
意外に少ないキャデラック
調査対象がビルボード・ホット100ということで、「やはり上位はキャデラックあたりだろう」とボクは勝手に想像していたものの、それはロールス・ロイスの半分以下にとどまった。
たしかに今日、米国でキャデラックといえば、「XT5」「エスカレード」といったクロスオーバーやSUVのイメージが強まっている。人々に「フリートウッド」「エルドラード」といったエルヴィス・プレスリーが似合うフルサイズを想起させる時代は、もはや過去のものとなったのだろう。
筆者が思うに今回の結果は、ロールス・ロイスがラグジュアリーの永遠の代名詞であり、成功者の象徴として五大陸共通のアイコンであることを物語っている。
クルマ好きの視点からいえば、ロールス・ロイスはメルセデス・ベンツやポルシェのように、同じブランド内でより広い層を狙ったモデルやバリエーションを持つことなく、ひたすらハイエンド路線を貫いてきたことも奏功している。
知名度の割に街角で見かける頻度が極端に低いことも、ロールス・ロイスのプレミアム性をブーストしているに違いない。
「クルマの歌」に100年の歴史あり
自動車のCMソングではなく、自動車ブランドが歌詞に挿入された超初期の例として、1905年の米国のポピュラーソング『イン・マイ・メリー・オールズモビル』がある。
当時のオールズモビルといえば、アッセンブリーラインを用いた世界初の量産車として1901年に誕生した「カーブドダッシュ」である。
イン・マイ・メリー・オールズモビルがリリースされたのは、その4年後ということになる。クルマを手に入れた若者ジョニーと、ガールフレンドのルシールを描いたものだ。繰り返し部分の「ルシール、僕と一緒においで。すてきなオールズモビルで」をはじめ、たびたびオールズモビルという言葉が盛り込まれている。
この歌は第2次大戦後、メーカーであるゼネラルモーターズが「星のようなパフォーマンス。ロケット・エンジン!」という歌詞に変え、CMソングとして長年使った。
星野哲郎作詞で1964年に小林 旭がリリースした『自動車ショー歌』という特異な例外はあるものの、日本ではスポンサーへの配慮、またブランド名を所有する会社とのトラブルを避けるため、クルマに限らず商標を歌詞に盛り込むことは敬遠されてきた。荒井由実による1975年の『COBALT HOUR』も、「ベレットGT」というフルネームではなく「白いベレG」に留めている。
だが皆無ではない。阿木燿子作詞で1978年に山口百恵が歌った『プレイバックPart2』の歌い出しは、ご存じ「緑の中を走り抜けてく真紅(まっか)なポルシェ」である。今も日本のポルシェオーナーの中には、他人には恥ずかしくて言えなくとも、ステアリングを握りながらこの曲を口ずさむおじさんが存在するに違いない。
もはや「剣さん」しかない!
山口百恵の真紅なポルシェ対して、谷村新司の作詞および歌で1978年にリリースされた『昴‐すばる‐』は、ウイスキーのCMに用いられていたものの、当時多くの人がクルマのCMソングだと誤解していたのを記憶している。
「レオーネ スイングバック」や「ファミリー レックス オートクラッチ」の販売にどこまで貢献したかデータは存在しないが、富士重工業(当時)にとっては、ちょっとした棚からボタ餅だったろう。
一方、筆者が記憶している範囲で、最後に自動車がポジティブな対象物として登場したジャパニーズ・ポップスは、1992年の『私がオバさんになっても』(作詞・歌:森高千里)である。
「オープンカーの屋根はずして かっこ良く走ってよ」というフレーズがある。「はずして」というところからして、ソフトトップでなくハードトップ? 外す役の男は、それなりに力持ちだったのだろうか、それとも女に手伝わせたのか。そんなくだらない突っ込みはともかく、この後における日本の大ヒット曲で、クルマがかっこよく取り上げられた覚えがない。
そのフラストレーションを見事に消し去ってくれるのが、「ベレット1600GT」を堂々とそのままタイトルにし、『シャリマール』で初期型「ジェミニ」から「スタンザ」「ホーミー」まで昭和な車種名を連発する、横山 剣率いる「クレイジーケンバンド」、というわけだが。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。