第520回:大矢アキオのフランクフルトショー2017(前編)
自動車が『文春』にコネクトされる日がやってくる!?
2017.09.22
マッキナ あらモーダ!
本当に“ぶっちぎった”日産
毎度のことながら、フランクフルトショーに赴くときの心境は複雑だ。
イタリアではまだ海に遊びに行ける季節なのに、アルプスを越えただけで気温が一気に10度近く下がる。おかげで夏休みモードが吹っ飛び、仕事モードへのギアチェンジを迫られる。
しかし世界の自動車ショーの中でも、フランクフルトはトレンドを占う格好のショーだけに、期待が高まるのも毎回同じだ。特に近年は毎日のように「自動運転車が登場したら1日でも早く欲しい」と思っているがゆえに、ドイツ主要ブランドのコンセプトカーから目が離せない。
第67回となる今回のテーマは「Future Now」だ。日本語にすれば「未来なう」といったところである。
ドイツ自動車工業会のマティアス・ヴィースマン会長によると、今回はワールドプレミアが228(前回は219)、欧州プレミアが64、そしてドイツ国内プレミアが32という。
ただし今回はFCA、プジョー、三菱、そしてインフィニティを含む日産などが参加しなかった。「いよッ、これが本当の『ぶっちぎれ 技術の日産』か」と、くだらないことを思いついたのはともかく、2014年12月にモーターショー出展削減を発表したボルボにならう動きは、今も続いている。
それはともかく、奇抜な手法をみせてくれたのは三菱だ。メインゲートのすぐ脇のレストランの軒先に車両を展示したのだ。晴海時代の東京モーターショーを知る筆者としては、会場のすぐそばで、会期中独自に展示会を催していた日産プリンスの販売店を思い出した(日産そのものは会場内にも出展していたが)。今回の三菱はメーカーがある程度関与しているのか、それとも現地販社の独断かは不明だが、こうした“ゲリラ戦法”は今後、模倣組が出てくるかもしれない。
クルマを減らす自動車メーカー!?
すでにさまざまなメディアで報道されているとおり、今回のフランクフルトでは、EVや自動運転を前面に出した最新コンセプトカーが主役となった。
それに付随するトレンドのひとつは、対向車や歩行者にメッセージを表示する車外ディスプレイである。2017年1月に開催されたラスベガスのエレクトロニクスショー「CES 2017」に続くものといってよい。
ホンダの「アーバンEVコンセプト」に至っては、顔文字まで表示していた。サプライヤーの一部にも、これに追従する技術展示が見られた。
しかし、こうしたものが灯火類として、さまざまな仕向け地における厳しいホモロゲーションをパスできるのか? ダイムラーの「スマート・ビジョンEQフォーツー」のデザイナーに聞いてみた。すると「1本の時間軸の片方にコンセプト、片方にリアルを置くなら、現段階では限りなくコンセプト」といった答えが返ってきた。
各国でこうした車外ディスプレイが認可されても、日本だけは保安基準の壁にぶち当たり、その部分には謎の黒いプラスチック板が……などと想像し、悪寒がしてしまうのはボクだけか。
そのダイムラーのディーター・ツェッチェ会長は、スマート・ビジョンEQフォーツーについて、こんな展望も示した。「ベルリンのような都市で、弊社が展開しているカーシェアリング『CAR2GO』に、インテリジェントにコントロールされた自動運転車を導入した場合、1100台の車両を500台にまで減らせる。もしくは、現在の台数を維持しながら、倍の人数を運ぶことができる」とコメントしたのだ。
クルマを減らすことを後押しする自動車メーカーとは。
4年前だったと記憶するが、同じフランクフルトでツェッチェ会長は「私たちの使命は、お客さまを目的地へ安全に送り届けることです」とスピーチした。あまりにも普通、かつ最も基本的な責務を明らかにしたのは印象的だったが、今回の発言はそれに次ぐインパクトを持っていた。
自動車製品の技術や品質の向上だけでなく、都市全体の未来図を描いているあたり、ダイムラーの面目躍如といえる。
コネクティビティーの闇を知る
電動化、自動運転、シェアリングと並んで各社が強調したのは、コネクティビティーである。AIの活用や、ナビゲーションとの連携を目玉にしたシステムが、さまざまなメーカーやサプライヤーから提案された。
ドライバーの行動パターンを察知し、いわばオーナーに先回りしてルートを設定する「アウディA8」のナビゲーションシステムなどはその一例である。今後は自動運転技術と歩調をあわせ、さらに進化してゆくカテゴリーだ。
しかしながら、ハッキングへの心配がつきまとう。2015年に米国で「ジープの乗っ取り実験」が成功し、対策としてソフトウエアのリコールが実施されたのは記憶に新しい。
スイスとイスラエルに拠点をもつ自動車向けサイバーセキュリティー企業「OSRエンタープライズ」の技術者モシェ・ニッサン氏に話を聞いてみた。ニッサン(Nissan)といっても日産ではない。姓である。
ニッサン氏によれば、「ハッキングにより、車載レーダーへの介入やアクセレレーションなどの遠隔操作が可能」とのこと。
さらに恐ろしいことに「例えば同じブランドのクルマを同じ時刻に一斉にストップさせることも、技術的には十分可能なのです」という。それらは今日、ハッカーでなくとも、しかるべき知識があれば十分できると説明する。
ハッキング予防のサイバー手段としては、外部からの侵入遮断のほかに、侵入者の予想・分析が必須で、防御システムの「開発」「作動」「アップデート」それぞれを徹底する必要があると説く。
全体的な構想としては、「ハードがソフトを守り、ソフトがハードを守る循環を絶え間なく続けるシステム作りが求められます」とわかりやすく説明する。
「キャトル」や「500」がありがたくなる
同時にニッサン氏は、「自動車はデータ、つまりプライバシーを所持しながら走っていることも忘れてはなりません」という。
コネクティビティーが進化すると、当然、どこで誰と会っていたかまでクルマにデータとして蓄積されていくようになる。
トヨタがCES 2017で公開した「Concept-愛i(コンセプト・アイ)」は、コンセプト映像の中で、若い男女が車内でレストランを選んでいると、AIが「ちょうどその場所、考えてたところだ」などと口をはさむ。クルマがこんな会話をできる時代ともなれば、データが膨大に蓄積されていくのは目に見えている。
未来のクルマは「走るプライバシー」か。真剣に説明するエンジニアを前に、『週刊文春』が自動車のデータにアクセスしたら、えらいことに……などと、再度くだらないことを考えてしまった。といってデータをリセットしたら、もっと厄介なことになりそうなのは、日々PCを使っていることから容易に想像できる。
冒頭のように、早く面倒な運転から解放されたいと願うボクである。だが、そうした未来の話を聞いてしまうと、フランスやイタリアの田舎で今も見かける「ルノー・キャトル」や往年の「フィアット500」の、コネクティビティー・ゼロ&スタンド・アローンぶりが妙にありがたく思えてきたのも事実であった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現 2025.11.20 イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。











