ポルシェ・カイエン(4WD/8AT)/カイエンS(4WD/8AT)/カイエン ターボ(4WD/8AT)
これぞ完成型 2017.12.08 試乗記 新型「ポルシェ・カイエン」に試乗。車体の軽量化に始まり、車載機器のデジタル化やパワーユニットの強化など、全方位的な進化を遂げた“3代目”の出来栄えやいかに!? ギリシャ・クレタ島からのリポート。累計77万台以上のセールスを記録
2002年に初代モデルが登場したカイエン。ポルシェにとってはまだ「新参者」ともいうべきそのモデルが、スポーツカー専門メーカーであったこのブランドに“新しい顧客”と“巨額の利益”をもたらしたことは、もはやあらためて紹介するまでもないだろう。
SUVという突然の異分子投入に、古くからのスポーツカーフリークからは嘆き節も聞かれ、実際に自身でも「どうしてポルシェが“こんなモデル”を……」という、ある種の違和感を抱いたのも事実。
けれども、結局のところそこで得られたベネフィットが、より魅力的なピュアスポーツカーを生み出す原資となり、当初はブランド力頼みになるだろうと思われたその商売が、初代と2代目の累計で77万台以上を販売したという実績から「実は新たなブランド力を創造している」と明確になった今、このモデルに始まり「パナメーラ」、そして「マカン」へと続いた新たなるカテゴリー開拓というポルシェの戦略が、大成功であったことは誰もが認めざるを得ないはずだ。
一方で、こうした車種構成の急速な変化を踏まえ、昨今ポルシェが新たな危機感を抱き始めたという雰囲気も感じられる。例えば、SUVの巨大市場である中国で、新たにオーナーズクラブやモータースポーツ関連の組織を立ち上げるなど、ピュアなスポーツカーを対象としたカスタマーサービスを充実させる動きなどは、ポルシェのDNAがスポーツカーに宿ることを、かの地の人々により知らしめるための方策に違いない。
そんな時代の風を受けつつ、再度のモデルチェンジなった新型カイエンは、あらためて「よりポルシェ車であること」を強調したと理解できる中身の持ち主。
それはまず、ベースグレードで初めて2t切りを達成した、その軽量ぶりに象徴されている。
エンジンサウンドは今ひとつ!?
エーゲ海に浮かぶクレタ島――、ギリシャでは最大の島という地で、新型カイエンの国際試乗会は開催された。
最初にステアリングを握ったのは、前述の通り“2t切り”がひとつの売り物であるベースグレードの「カイエン」。そして、そんな蘊蓄(うんちく)を知らずとも、まず驚かされたのは予想を上回る走りの軽快感だった。
動力性能は必要にして十分。多くのメカニカル・コンポーネンツはひと足先にモデルチェンジした新型「パナメーラ」と共有するものの、「重量物をけん引しながらきつい登坂路をゆっくり上る」といったシーンに配慮して、DCTではなくステップATを採用するのがこちらのパワーパックの特徴だ。
そんなトランスミッションの巧みな働きもあり、その速さが“ポルシェの一員”として満足できる水準にあることは、6.2秒という0-100km/h加速タイム(スポーツクロノパッケージ装着車は5.9秒)が証明している。
一方で、「残念だけれどこれでは物足りないな」と即答したくなるのはそのサウンド。“普通の6気筒音”は、このブランドの作品としては何とも物足りない。いっそのこと「スピーカーから“いい音”出しちゃえばいいのに」とも思ったが、このブランドはそうしたギミックは許容しないのだ。
というわけで、次に「カイエンS」へと乗り換えた時点で「やっぱりこっちの方がいいナ」と感じさせてくれたのは、最高出力にして100psの違いによる絶対的な加速力の違いよりも、実は“サウンドがはるかにポルシェらしい”ことだった。
軽快なばね下の動きに驚く
ベースグレードでの第一印象を「軽快感」と紹介したが、実はそれは動力性能のみにはとどまらない。
国際試乗会に用意されるポルシェ車の多くがそうであるように、テストした一連のモデルにはエアサスペンションにリアアクスル・ステアリング、そして21インチのシューズ等、走りのテイストに直接影響を与える可能性があるオプションアイテムが装着されていた。そして、標準比でプラス2インチと「さすがにオーバーサイズでは」と感じたシューズを履いたベースグレードで味わえたのは、ばね下の動きが驚くほどに軽やかなフットワークだった。
さすがに、大入力を受けるとその衝撃がやや残ってしまう感触。だが、総じてサスペンションの動きはしなやかで、それは「同インチのシューズを履いたパナメーラ以上」と実感することになった。
この、ばね下の動きの異様なまでの軽快感は、結局その後に乗ったどのグレードでも共通していた。ただし、その中でもベースグレードの足の動きが最もしなやかに感じられたのは、このモデルのみがアクティブスタビライザー「ポルシェ・ダイナミックシャシー・コントロールシステム(PDCC)」を装着していなかったこととも関係がありそうだ。
ちなみに、エアサスペンション+リアアクスル・ステアリング+21インチシューズというセットは、ベースグレードが1台、カイエンSが1台、「カイエン ターボ」が2台という、今回テストドライブの機会を得た4台すべてに共通して採用されていた。
優雅にして豪快なカイエン ターボ
一方、550ps/770Nmというアウトプットはもとより、2017年の東京モーターショーの会場で発表された、日本仕様で1855万円という価格も“別格”なのが、現在発表されているシリーズ中で唯一の8気筒エンジンを搭載するターボのグレード。
公表される0-100km/h加速タイムは4.1秒(スポーツクロノパッケージ装着車は3.9秒)、最高速も286km/hと、そのパフォーマンスはまさにスーパーカー級。そんなすさまじい動力性能ゆえ、フロント10ピストンのブレーキや21インチシューズを標準で採用。ただし、今回のテスト車のうち1台は、新たに標準採用された「ポルシェ・サーフェスコーテッド・ブレーキ(PSCB)」から、高価なオプションである「ポルシェ・セラミックコンポジット・ブレーキ(PCCB)」へと置き換えられていた。
当然のごとくその走りも別格で、優雅にして豪快。8気筒ならではの緻密なエンジンフィールと、音量は控えめながらも迫力あるサウンドを味わいつつ、異次元へと吸い込まれるかのような強烈な加速力を体験できるのは、このグレードならではの特権だ。
シリーズ中で最も重量がかさむはずのトップスペックの心臓をフロントフード下に収めつつ、タイトコーナーの連続でも6気筒グレード同様の軽快なハンドリング感覚を味わえるのは、“絶妙に速め”のギアレシオを備えた、ステアリングのセットアップがモノを言っている印象が強い。
ちなみに今回は、耐フェード性が問題になるほどのブレーキングはチェックできなかったが、日常シーンでのフィーリングがより好印象だったのはPCCBの方。理由は初期減速Gの立ち上がりが、こちらの方が素早いため。タングステンカーバイドをコーティングしたディスクと専用パッドを組み合わせ、「通常のブレーキよりも優れた耐用年数とより高い耐フェード性を実現させつつ、PCCBよりも低コスト」が売り物のPSCBは、ここがやや物足りなかった。
快適性も大幅に向上
ところで、こうして期待と予想通り、またはそれ以上といえる走りのパフォーマンスを実現させつつ、フラッグシップSUVとしての快適性を両立させているのも新しいカイエンの見どころだ。
それは、これまで述べた軽やかでしなやかな乗り味とともに、圧倒的な静粛性を実現させていた点に強く感じられた。振り返れば、先に述べた、ベースグレードのエンジンサウンドの件も、こうして“周囲が静かになった”からこそ顕在化したポイントなのだと気付かされた。
そんな新型カイエンは、全長と全幅がわずかずつ成長したものの、2895mmというホイールベースは従来型同様。キャビン空間が広くなったという印象はない一方で、大人4人が長時間をリラックスして過ごせるゆとりの持ち主であることも間違いない。一方で、ラゲッジスペースはリアシートを“カーゴポジション”にセットすると「従来型比で100リッター増し」とうたわれている。
最新のフラッグシップSUVにふさわしい装備の充実度や、各部の質感の高さは言うに及ばず。同時に、最新の「911」との関連性を強調したエクステリアのディテールとともに、プッシュボタンを用いないエンジンスタートの作法や、バーチャル表示化を進めつつもクラスター中央には大型のメカ式タコメーターを残すなど、インテリアでもあらためて“ポルシェのアイコン”を強調する。
「数あるSUVの中からわざわざカイエンを選んでくれるのは、それが優れたスポーツカーを生み出すポルシェの作品であるから」というのは、とあるエンジニアによる、核心を突いたコメントだ。
なるほど、新型がこのように“完成された”ことにも大納得なのである。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ/編集=藤沢 勝)
拡大 |
テスト車のデータ
ポルシェ・カイエン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4918×1983×1696mm
ホイールベース:2895mm
車重:1985kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:340ps(250kW)/5300-6400rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/1340-5300rpm
タイヤ:(前)285/40ZR21 109Y/(後)315/35ZR21 106Y(ピレリPゼロ)
燃費:9.2-9.0リッター/100km(約10.9-11.1km/リッター、欧州複合モード)
価格:976万円/テスト車=--
オプション装備:--
※価格と諸元は日本仕様のもの。
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
ポルシェ・カイエンS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4918×1983×1696mm
ホイールベース:2895mm
車重:2020kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.9リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:440ps(324kW)/5700-6600rpm
最大トルク:550Nm(56.1kgm)/1800-5500rpm
タイヤ:(前)285/40ZR21 109Y/(後)315/35ZR21 106Y(ピレリPゼロ)
燃費:9.4-9.2リッター/100km(約10.6-10.9km/リッター、欧州複合モード)
価格:1288万円/テスト車=--
オプション装備:--
※価格と諸元は日本仕様のもの。
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
拡大 |
ポルシェ・カイエン ターボ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4926×1983×1673mm
ホイールベース:2895mm
車重:2175kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:550ps(404kW)/5750-6000rpm
最大トルク:770Nm(78.5kgm)/1960-4500rpm
タイヤ:(前)285/40ZR21 109Y/(後)315/35ZR21 106Y(ピレリPゼロ)
燃費:11.9-11.7リッター/100km(約8.4-8.5km/リッター、欧州複合モード)
価格:1855万円/テスト車=--
オプション装備:--
※価格と諸元は日本仕様のもの。
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。


















































