ルノー・メガーヌGT(FF/7AT)
適度にハイカロリー 2017.12.29 試乗記 4代目となる「ルノー・メガーヌ」に試乗。シャシーや4輪操舵機構「4コントロール」のチューニングをルノーのモータースポーツ部門が手がけた新型は、ワインディングロードでこそ本領を発揮する、優れたハンドリングマシンに仕上がっていた。走りだす前からネタが満載!
リモコンキーを携えてクルマに近づくと、畳まれていたドアミラーがまず起きる。ドアレバーを引けば、すでに開錠されている。朝早く、薄暗がりのガレージに下りたときは、LEDのリアライトがついていた。アレッ、消し忘れたか!? と思ったら、そういうウエルカム機能も入っていた。これまでルノーはこの手のことに熱心ではなかったが、やっぱりやりたかったんだ。ただし、クルマに迎えられて、シートに座ってドアを閉めると、ドカーン! と爆発するみたいなジングルが流れるのは、心臓に悪い。
そんなふうに、走りだす前からネタ豊富なのが、新型メガーヌの「GT」である。4世代目になった新シリーズの日本仕様第1弾だ。ルノー・スポール(R.S.)がプロデュースした1.6リッターターボ版がGTで、今回乗ったハッチバックのほかにワゴンの「スポーツツアラーGT」がある。新型プラットフォームの「メガーヌR.S.」もいずれ出るだろうが、それまではGTがメガーヌIVのスポーツイメージを代表することになる。
今度のGT系は、先代「GT220」の後継モデルにあたるが、大きな違いは変速機がMTからデュアルクラッチ式AT(DCT)になったことである。新しいメガーヌR.S.もDCTで出るはずだ。「シビック タイプR」にはない2ペダル自動MTでどこまで“ニュル”のラップタイムを詰めてくるのか、ひとごととはいえ楽しみである。
ゴルフよりもゴルフっぽい!?
ドイツ車だ! 走りだすなり、そう思った。撮影にはたまたま「e-ゴルフ」が同行していたのだが、乗り換えても、ゴルフよりゴルフっぽく感じた。足まわりがかなりスポーティーに締め上げられている。猫足的な柔らかさはおくびにも出さない。「トゥインゴ」的なフェミニンさは微塵もない。18インチホイールに履く「コンチスポーツコンタクト5」も、225のヨンマルと、やる気まんまんだ。R.S.のバッジを付けているのだから当然か、とは理解しても、GTでここまで攻めているとは思わなかった。
205psの直噴1.6リッター4気筒ターボはかなりパワフルで、スポーティーなシャシーにマッチしている。「ルーテシアR.S.」にも使われているこのM5Mユニットは、1618ccの排気量もボア×ストロークの数値も「日産ジューク」用と同じである。だが、ジュークにはないのがDCTだ。
ルーテシア用は6段だが、こちらは7段。シフトパドル付きで、変速スピードは速く、シフトショックも少ない。7速トップは100km/h巡航のエンジン回転数を2300rpmまで下げてくれる。パドルを操作してローンチコントロールを使うこともできる。「最短時間で加速が期待できるスタンディングスタート機能です」というトリセツの説明がおかしい。
ドイツ車ではあたりまえのドライブモード機構、“マルチセンス”も付いた。主にパワートレイン系の味つけを3段階から選べる。ダッシュボードのR.S.ボタンを押せば、ワンタッチで“スポーツ”に入る。ただし、サスペンションのコントロールはないので、ニュートラルでもコンフォートでも、スポーツ足の印象は変わらない。
“体育の時間”では水を得た魚
メガーヌGTの売りのひとつは、4コントロールと呼ばれる4輪操舵機構(4WS)である。低速ではリアタイヤが前輪とは逆位相に切れて小回りをきかせる。最大でも2.7度の切れ角だから、車庫入れのとき、外から見ていてもよほど目をこらしていないとわからないが、この機構がない「GTライン」で5.6mの最小回転半径が5.2mに短縮される。
だが、4コントロール最大の効用は、高速域で発揮される。60~80km/h以上(ドライブモードによって違う)では後輪が前輪と同位相にステアしてスタビリティーや旋回性能を向上させるという。
日本人は、「ホンダ・プレリュード」や「日産スカイライン」や「シルビア」で80年代から4WSを知っている。正直、「いまごろ?」と思いながらワインディングロードに踏み入れたメガーヌGTは、すばらしかった。「オン・ザ・レール」というとおもしろくなさげに聞こえるかもしれないが、このクルマはオン・ザ・レールのシャープさが気持ちいい。ひとことでいうと、目が覚めるようなハンドリングだ。
知らずに乗ったとして、4WS付きであることがわかったかどうか。たぶん筆者にはわからなかったと思うが、ハイパワーなFFなのに、たしかに“後輪を感じる”クルマである。コーナリング脱出時には、後ろでかいているFRかなと感じる瞬間もある。そんな体育の時間では、引き締まった足まわりも水を得た魚になる。GT(グランドツーリング)というより、サーキット通いをお勧めしたいメガーヌである。
新しいルノーファンを増やすために
レベル2といえるほどの運転支援システムは備えていないが、車線逸脱や車間距離を教えてくれる警報は付いた。クルーズコントロールに追従機能はないが、前走車との車間を測って秒数で知らせてくれる。1.0秒を切ると、計器盤のなかにある路面のグラフィックが黄色から赤に変わる。しかし、そんなチマチマしたものに目を奪われていたら、かえって危ない。日産とのアライアンスで、運転支援システムももっとスピーディーにアップデイトできないものか。新しいルノーファンを増やすためにはそのへんがひとつの課題だろう。
4395mmの全長はゴルフより13cm長い。全高は5cm低いので、後席の広々感はゴルフほどではないが、前席空間はたっぷりしている。アルカンターラ地のスポーツシートは、座面も背もたれも左右の“峰”がかなり高いが、シートそのものが大きいので、押しつけがましさはない。内装の質感も高い。古くは「ルノー25(ヴァンサンク)」あたりの広さと車格感を思い出した。
だから、本国にはあるベースグレード「ZEN(ゼン)」も興味をそそられる。どれくらいアシが柔らかいのか。1.2リッター4気筒ターボのMTでどこまで走るのか。
なんて横道にそれるのはヘソ曲がりだ。新型GTのこの完成度から、きたるメガーヌIVのR.S.に期待をふくらませるのが、正しい今のルノー・ジャポンサポーターというものだろう。メガーヌR.S.は好きだけど、あそこまでのハイカロリーは必要ないというメガーヌR.S.サポーターに、GTはお薦めだ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ルノー・メガーヌGT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1815×1435mm
ホイールベース:2670mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:205ps(151kW)/6000rpm
最大トルク:280Nm(28.6kgm)/2400rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:--km/リッター
価格:334万円/テスト車=338万5360円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマットセット<プレミアム RENAULT SPORT>(3万2400円)/ETC車載器(1万2960円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2974km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:353.8km
使用燃料:36.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:9.6km/リッター(満タン法)/9.8km/リッター(車載燃費計計測値
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。