ルノー・メガーヌE-TECH EV60(FWD)【海外試乗記】
エースを目指せ 2022.11.15 アウトビルトジャパン ついに電動化! ルノーが「メガーヌ」を電気自動車(EV)に変身させる。この「ルノー・メガーヌE-TECHエレクトリック」は、「フォルクスワーゲンID.3」のライバルだ。われわれはこのフランス車に初試乗した。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
「ID.3」を追撃せよ
少し時間がかかってしまった。2013年からフルEVの「ZOE(ゾエ)」があったものの、2019年にはフォルクスワーゲンID.3が登場しており、今回ルノーもそれに続き、ID.3に対抗すべくメガーヌE-TECHエレクトリックを発表した。同車はルノー・日産・三菱のまったく新しい「CMF-EV」プラットフォームをベースに、130PSと218PSの2種類の駆動バリエーションが用意されている。
またバッテリーは2種類あり、容量40kWhでは航続距離300km、60kWhでは450kmまで対応可能となっている。いずれもニッケルの含有量が多くコバルトの含有量が少ない、リチウムイオンNMC電池(ニッケルマンガンコバルト)を使用する。バージョンによって、7.4kW、22kW、最大130kWの直流での充電が可能だ。ルノーのデザイナーはフォルクスワーゲンよりも良い仕事をしたのか? それは当然ながら好みの問題だろうが、私たちの目には、電動メガーヌのほうがより興味深い外観とより刺激的なディテールを備えているように映る。
フロントでは、細いヘッドライトやZ型のLEDデイタイムランニングライト、バンパーのゴールドパネルが特徴だ。ウィンドウラインはクーペらしくリアまでフラットで、ドアハンドルはフロントがフラッシュ埋め込み式、リアはCピラーに隠れるように配置されている。リアには、連続した光の帯と、さらにはゴールドの色彩が施されている。コックピットには、計器用に12.3インチ、マルチメディア用に縦長の12インチという2つの大型スクリーンが装備されている。このシステムは「OpenR」と呼ばれ、Androidを搭載し、「ヘイ、グーグル」の声に反応して、多くの機能を制御することができるようになっている。そこにはGoogleマップ、Googleアシスタント、Google Playなどのサービスが含まれる。Apple CarPlayの搭載も可能だ。
フロントのスペースはまずまずだが、リアは状況が異なる。やや窮屈だ。メガーヌを買わない理由にまではならないだろうが、EVが上位のクラスの空間を提供するという“お約束”は、ここでは守られていない。トランク容量はID.3の385リッターに対し、440リッターという広さである。
「GTI」テイストの電動メガーヌ
今回試乗したメガーヌは、60kWhのバッテリーを搭載していた。そのため車重は1624kgと、比較的スリムになっている。電動モーターの218PSと相まって、「GTI」を思わせる軽快な走りを実現している。ルノーは0-100km/h加速7.4秒、最高速度は160km/hを約束している。
ライバルと同様に、ステアリングホイールのパドルで回生ブレーキの度合いを調整することができ、これが非常によく機能している。「エコ」「コンフォート」「スポーツ」「インディビジュアル」という典型的な走行モードが用意されているが、多くの人はコンフォートにしておくと思うので、運転の楽しさはそれほど損なわれない。ステアリングは素早く、驚くほどダイレクトに反応する。
このクルマは2023年3月に発売され、注文は2月から可能となる。装備の詳細や価格もその際に公開される予定だ。価格はおそらく、容量58kWhのバッテリーを搭載し3万5460ユーロ(約515万円)からというフォルクスワーゲンID.3を意識したものになるだろう。
結論
新しい電動メガーヌのデザインも、その技術も気に入っている。適切な価格と適切な装備によって、このルノーはライバルであるフォルクスワーゲンID.3と肩を並べることができるだろう。
AUTO BILDテストスコア:2(スコアは1が最高)
(Text=Steve Fowler/Photos=Renault)
【スペック】
全長×全幅×全高=4.21×1.77×1.50m/ホイールベース=2.70m/荷室容量=440リッター/乾燥重量=1624kg/エンジン=電気同期モーター(最高出力218PS、最大トルク300N・m)/バッテリー容量=60kWh/最大充電電力=130kW/0-100km/h加速=7.4秒/最高速度=160km/h/航続距離=450km/電費=16.1kWh/100km/価格=未発表

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。