英字入りのナンバープレート
あなたはアリ? それともナシ?
2018.01.26
デイリーコラム
「希望番号制度」を維持するために
あなたは、自動車のナンバープレートに生じる新たな変化をご存じだろうか? これまで漢字、ひらがな、数字で構成されていたナンバープレートに、新たにアルファベット表示が導入されることになったのだ。
平成28年12月28日、国土交通省は、道路運送車両法施行規則等の一部改正を発表した。その中に含まれていたのが、ナンバープレートの分類番号へのアルファベットの導入だ。分類番号とは、ナンバーの上部に表記される、地域名の隣の数字のこと。「301」や「530」といった自動車の種類および用途を示す数字だ。この数字の下1~2桁にアルファベットが用いられる。例えば、「30A」や「5AC」といった調子だ。
このような展開になったのは、ナンバープレートの希望番号制度の普及に伴い、ナンバープレート番号が枯渇したのが理由。つまり、今後も希望者に好きなナンバーを提供し続けることを念頭に考え出されたアイデアなのだ。
施行は、平成29年1月1日であったが、アルファベット入りナンバーの初交付は、同年の12月12日、練馬陸運局でのことだった。現時点ではこのほか、平成29年中に交付された「横浜」に続き、今年は「名古屋」でも初交付される見通しだ。施行から交付までのタイムラグがあるのは、従来の数字のみの分類番号で使い切った数字が出てから、つまり、枯渇した番号から順に、アルファベットを用いたナンバーが交付されるから。新制度導入後の地域でも、枯渇していない番号については、3桁とも数字の分類番号のままで交付される。このため、全国一斉のスタートとはならなかったのだ。
![]() |
今後じわじわ増えていく
現時点で判明している枯渇番号は、すべて3ナンバーで、練馬の「・・・8」、横浜の「80-00」、名古屋の「・・・1」の3つとされる。今後、いつどこでアルファベットを用いたナンバーが交付されるかは、地域のニーズ次第。ただ希望ナンバーでは、人気の高い15の数字のみ抽選制を用いている。これらの数字が比較的早くアルファベット入りのナンバーとなる可能性が高い。
分類番号に用いるアルファベットは、現時点で10文字に限定。これは数字と間違えやすい、IやBなどの文字を除外したため。人の視認に加え、駐車場などカメラでナンバーの識別を行うシステムへの影響を考慮しているのだ。ただ国交省によると、除外したアルファベットも、誤認などの影響がないようなら、今後使用していく予定だという。
さて、ただの番号不足なら、ご当地ナンバーを増やす手もあると思う人もいるはずだ。これについて国交省は、「ご当地ナンバーは、あくまで地域振興が目的であり、ナンバーを増やすことを目的としておらず、地域の要望がなければ、新設されることはない」とのこと。もちろん、今後もご当地ナンバーは増えていくと考えられるため、地域によっては、アルファベット入りナンバーの導入は先送りになるだろう。
クルマ好きに限らず、これまでしばしば見た目が洗練されていないなどと指摘されてきた日本のナンバーだが、アルファベットが用いられたことによる変化には、さまざまな意見があると思う。
筆者自身は、「アルファベット入りのナンバーは、あまりカッコいいとは思えない」というのが正直な印象。これまで希望ナンバーを利用したこともないし、既存のナンバーの持つバランスを重視したいと思ってしまった。しかしながら、数字に思い入れがある人にとっては、お気に入りの番号が選べるチャンスが増えたことは、朗報といえそうだ。
(文=大音安弘/写真=webCG/編集=関 顕也)
![]() |

大音 安弘
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。