マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)(FF/6AT)
スマートなファミリーカー 2018.02.15 試乗記 マツダが新たに開発した3列シートのSUV「CX-8」は、ミニバンに代わる選択肢になり得るか? ドライバーとその家族の目線で試乗してみると、このクルマならではの持ち味が見えてきた。ミニバンの顧客に応えるモデル
3列シートを持つマツダの新しいSUV、CX-8がミニバンに代わるモデルとしてラインナップされたのは既報のとおり。マツダは、運転する楽しさや安全性を優先し、同時に市場での(ライバル車との)ポジション争いを総合的に考慮した結果、ミニバン市場から撤退する判断を下している。現状では「プレマシー」や「ビアンテ」などのモデルは残っているが、いずれこれらも販売を終了する。
という背景を考えると、第2世代に進化した「CX-5」をベースとした3列シートのCX-8が、マツダにおいていかに重要なモデルなのか理解できる。つまり、プラットフォームやパワートレインといったハード的ソリューションは流用しているが、単なる数合わせのバリエーションなどではなく、ミニバンユーザーのニーズ(とセールス)にも応えるべく開発されたモデルである、ということである。
全長をCX-5よりも355mm長い4900mmに、ホイールベースも230mm長い2930mmとした3列シートを成立させているCX-8。全幅は両車とも同じ1840mmで、実際に両車を比較すれば、明らかにひとまわり大きなフォルムがCX-8の特徴となる。ただし、当然ながらこの姉妹車はよく似ており、駐車しているクルマを見る限り、よほどのマニアでもなければどちらがCX-8かをピタリと言い当てるのは難しそうだ。それでもいくつかの識別点はある。例えばサイドビューではリアクオーターウィンドウの面積が大きい方がCX-8であり、リアのテールライトを結ぶメッキの加飾を持つ方がCX-8になる。
キャビンの質感は上々
そうしたデザイン上の差別化よりも、やはり気になるのはホイールベースの延長がもたらすキャビンの広さと、3列シートの使い勝手だろう。CX-8は、最高出力190ps、最大トルク450Nmを発生する「SKYACTIV-D 2.2」のみを搭載。ガソリンエンジンは現状ラインナップされていない。これにFWDと4WDを用意し、装備別でおのおの3グレードをラインナップするというシンプルな構成だ。
ただし、トップグレードの「XD Lパッケージ」を6人乗り(セカンドシートがキャプテンシートとなりセンターコンソールボックスを採用するためウオークスルー不可)とし、ほかの2グレードでは、7人乗り(セカンドシートが3人掛けのベンチタイプ)と6人乗り(センターコンソールボックスが無くウオークスルー可)を用意する。つまり構成こそシンプルではあるが、全10モデルのバリエーションから選べることになる。今回試乗したのは、中間グレードとなる「XDプロアクティブ」の6人乗りでFWD。最もセールスボリュームが期待されるモデルである。
運転席におさまりルームミラーをのぞくと、やはりリアウィンドウまでの距離を感じ、このクルマが3列シートのクロスオーバーであることを意識させられる。インパネは見慣れたCX-5のイメージそのままで、最新モデルゆえに、今となっては小さく感じるセンターコンソールのモニター(実用面を考えれば今どきもうひとまわり大きくてもいい)や、スポーティーな演出と視認性にこだわったアナログ表示のメーターのほか、マツダ車ユーザーであれば乗り換えにまったく違和感を持たないはずのユーザーインターフェイスもCX-5に共通する。
トップグレードのXD Lパッケージであればリアルウッドや高級ナッパレザーを採用するインテリアに包まれるが、このXDプロアクティブであっても質感は上々。いわゆる安っぽさとは無縁のデザインやパーツのクオリティーが最近のマツダ車であり、どれも所有する満足感を与えてくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きさのわりには軽快
今回は2日間にわたりCX-8を走らせたが、一般道や高速といった日常のシチュエーションであればハンドリングはCX-5とさほど変わらず、1810kgというボディー重量に対する2.2リッター直4ディーゼルのパワーも十分。力不足を感じるシーンはほとんどなかった。キャビンの静粛性も、マツダのクロスオーバートップモデルとして期待されるにふさわしいレベルをキープしている。同時に乗り心地はしなやかで、直進安定性の良さが光る。これはホイールベースが長めに取られている恩恵もあるだろうが、その印象すら、あえて比べてみようと思わない限り、誤解を恐れずに言えばCX-5と大きく変わるものではない。
しかしそうした反面、スポーティーというキーワードで両車を比べてみると、やはり200kgの重量増は無視できない。タイトなS字カーブなどの切り返しでは、明らかにCX-5の方がスポーティーで、俊敏性において軍配があがる。もっとも、そもそも論として3列シートのクロスオーバーにスポーティーなテイストをどれほど求めるのかと問われれば、多くのユーザーはミニバン的な実用性も期待してこのクルマを見ているはずだから、大きな問題にはなり得ないかもしれない。ワインディングロードにでも持ち込まない限り、この両車の差は大きく開くものではないだろう。
ロングホイールベース、3列シート、重量増というキーワードからは、どうしても緩慢な動きを連想してしまうが、CX-8は、この大きさと重量にしては軽快感すらあり(ただし当たり前だが決して軽快ではない)、「G-ベクタリングコントロール」を搭載する(最近慣れたせいか違和感を感じなくなってきた)ハンドリングもなかなかに秀逸なドライバーズカーである。世の中、猫も杓子(しゃくし)も「アジリティー(敏しょう性)さえ上げればスポーティーだ」と評価する向きが多いが、ステアリング操作に違和感なく対応するドライバーとの一体感を持つこのCX-8の走りを十分スポーティーだと表現しても問題はないはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんなで乗る頻度が決め手
最も気になるであろう3列目シートの使い勝手はというと、実はこれが想像したほど悪くはなかった。3列目シートへのアプローチは、CX-5に比べ前後に大きなリアドアや、80度も開くドア開度、分かりやすい2列目シートの折り畳み方などを採用したことにより、さほど無理のない姿勢での乗降が可能だった。
実際に座ってみても、後方にいくに従ってシート座面が徐々に高くなる、いわゆるスタジアムシートレイアウトの採用によって後方からの前方視界はまずまず良好。3列目シートに座っていても疎外感は少ない。フロアが高く、どうしても膝の角度が窮屈になるが、2列目シート下につま先を差し込める空間を確保しているので、もちろん広くはないものの、我慢できないというほどひどくもない。マツダでは「身長170cm程度の乗員でも無理なく過ごせるスペースを構築した」とアナウンスするが、そう遠くない距離であれば大人でも実用上は問題なく使用できそうだ(再度記すが、もちろん決して広く快適なわけではない)。ただし、3列目シートのすぐ下にタイヤハウスが位置している関係で、3列目シートに座っているとロードノイズはそこそこ進入してくる。
日常的に3列目シートをフルに使用するような乗員を運ぶファミリーにミニバンの代替としてCX-8をお薦めできるかと問われれば、個人的にはミニバンの実用性と利便性を求めるのなら(マツダの主張とは異なり申し訳ないが)、それはやはり「用途に合ったデザインと機能性を持ったモデル(=ミニバン系)を選ぶのが間違いない」と答えたい。しかし、例えば年に数回だけ5人以上の乗車に迫られる多人数乗車頻度の少ない(しかし、確実にその機会はある)ユーザーであれば(実際私がそうである)、クロスオーバーの3列シートモデルはスマートな選択肢になりそうだ。
ミニバンは、どうあがいても存在そのものがファミリーのためのもの。世間の認識はそんなところだろう。けれどもファミリー臭の薄いこうしたクロスオーバー系の3列シートモデルは、ひとりで乗っていても様になり、趣味性が高く、女性ウケも悪くない。そして独自のライフスタイル(を持っているように見せる)演出にも最適なツールになる。奥方には家族のための3列シートと説明しつつ購入し、よしんばチャイルドシートさえ下ろしてしまえば、もはやファミリー臭は皆無。どこかに誰かを迎えに行っても、そこでは家族のために選んだ3列シートのクルマというイメージを持たれることはないだろう。もちろんだからといって、ゲスい何かを奨励しているのではないので、念のため。
(文=櫻井健一/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マツダCX-8 XDプロアクティブ(6人乗り)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4900×1840×1730mm
ホイールベース:2930mm
車重:1810kg
駆動方式:FF
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:190ps(140kW)/4500rpm
最大トルク:450Nm(45.9kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R19 99V/(後)225/55R19 99V(トーヨー・プロクセスR46)
燃費:17.6km/リッター(JC08モード)
価格:356万9400円/テスト車=372万6000円
オプション装備:360度ビューモニター+フロントパーキングセンサー<センター/コーナー>(4万3200円)/BOSEサウンドシステム+10スピーカー(8万1000円)/CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(3万2400円)
テスト車の年式:2017年
テスト開始時の走行距離:3795km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:215.0km
使用燃料:12.4リッター(軽油)
参考燃費:17.3km/リッター(満タン法)/14.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。