クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

惜しまれつつさようなら マツダの3列シートSUV「CX-8」をしのぶ

2024.01.29 デイリーコラム 工藤 貴宏
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

予定の2倍も売れていた!

「マツダCX-8」は、「CX-5」と共通のアーキテクチャーを使った3列仕様のSUV。ひとことで言えば「CX-5のロングホイールベース仕様3列モデル」です。そんなCX-8が、2023年12月で生産終了になったという。

発売は2017年12月。つまり6年間の生涯だったわけですが、実はマツダにとっても予想外にヒットしたモデルだったことを知る人は少ないかもしれません。当初の販売計画は1カ月あたり1200台(ちょっと控えめ、というか弱気)。つまり目標販売台数は年間1万4400台。しかし実際には6年間で約18万台(2017年11月から2023年12月までのマツダ集計値で18万3034台)、平均すれば年間3万台以上売れたので、マツダとしても大成功だったのです。

どんな人が中心に買ったかといえば、ストレートに言ってしまえば「ミニバンじゃない3列シート車が欲しい」という層。「スライドドアも要らないし、3列目は毎日使うわけじゃないから存在すれば十分」なんていう人が買ったようだ。そういえば、3列目の居住性は国産SUVのなかではトップでしたね。

マツダはかつて「プレマシー」や「MPV」「ビアンテ」などのスライドドア付きのミニバンを用意していました。しかし、「ライバルに勝てない」とか「これからマツダが目指す走りのイメージに合わない」なんていう理由で廃止。そんな流れのなかで、3列シート車を求めるユーザーへの提案としてCX-8を用意したのですが、その判断は間違っていなかったということなのでしょう。

3列シートミニバンに代わるマツダの新提案として2017年にデビューした、3列シートSUV「CX-8」。外装の風格や質感にこだわり、内装は色や素材について吟味を重ねたというのも自慢だった。
3列シートミニバンに代わるマツダの新提案として2017年にデビューした、3列シートSUV「CX-8」。外装の風格や質感にこだわり、内装は色や素材について吟味を重ねたというのも自慢だった。拡大
上級仕様「CX-8 XD Lパッケージ」の車内。装飾パネルには本物の木目素材が使われていた。
上級仕様「CX-8 XD Lパッケージ」の車内。装飾パネルには本物の木目素材が使われていた。拡大
“マツダが理想とする走る楽しさと安全性の両立”を(ミニバンでは成し得ない)大きな目標として開発された「CX-8」。発売当初はクリーンディーゼル車(写真)のみで、のちにガソリンエンジン車が追加された。
“マツダが理想とする走る楽しさと安全性の両立”を(ミニバンでは成し得ない)大きな目標として開発された「CX-8」。発売当初はクリーンディーゼル車(写真)のみで、のちにガソリンエンジン車が追加された。拡大
マツダ CX-8 の中古車webCG中古車検索

単なる「3列シートSUV」ではない

もしかすると、「CX-8の魅力が単に、CX-5と違って3列目があるというだけではなかった」のが、よかったのかもしれません。

まずロングホイールベース化で1列目と2列目の距離がCX-5より長くなり、2列目の足元はゆったり。つまり、実用性が高いのです。しかも2列目には独立型のセパレートシートや、その上級仕様としてベンチレーション機能や電動調整機能まで備えた、国産車では珍しいプレミアムブランド並みのラグジュアリー仕様まで設定。手の届きやすい価格帯でこういう雰囲気の3列シートSUVって、ありそうでなかったんですよね。

さらにさらに、3列目を畳めば荷室の奥行きは一般的なSUVとは比較にならないレベルにまで拡大できるから、たくさんの荷物を積んでキャンプやスキーに出かけるようなアクティブなユーザーとのマッチングも最高。CX-8の魅力は、単なる3列シートSUVという範囲にとどまらなかったのです。

そこで、こう思う人もいるでしょう。「ならば、どうしてなくなるの?」と。

答えを先に言ってしまえば、それは「『CX-80』にバトンタッチするから」。CX-80はCX-5よりひとクラス上級の2列シートモデル「CX-60」をベースにしたロングボディーの3列仕様。「CX-5に対するCX-8」と「CX-60に対するCX-80」は同じ関係なのです。

CX-5は絶対的な販売台数も多いのでCX-60登場後もしっかり残りました。しかし、CX-8はその役割を次のモデルに託すという判断になったのでした。

「CX-8」の2列目シート。5人乗りSUVの「CX-5」に比べ足元スペースに余裕があることや、シートそのもののプレミアム感が大きな魅力だった。
「CX-8」の2列目シート。5人乗りSUVの「CX-5」に比べ足元スペースに余裕があることや、シートそのもののプレミアム感が大きな魅力だった。拡大
ミニバンではない3列シート車としては、広めの空間が確保された「CX-8」の最後列。追突された際の安全性の高さも、CX-8の強みとされている。
ミニバンではない3列シート車としては、広めの空間が確保された「CX-8」の最後列。追突された際の安全性の高さも、CX-8の強みとされている。拡大
マツダによれば、「CX-8」では5人以上で乗車するケースが半分を占めているとのこと。これはミニバンをしのぐ数字となっている。購入に際しては、トヨタの「ハリアー」「アルファード」「ランドクルーザープラド」などが比較検討の対象になるという。
マツダによれば、「CX-8」では5人以上で乗車するケースが半分を占めているとのこと。これはミニバンをしのぐ数字となっている。購入に際しては、トヨタの「ハリアー」「アルファード」「ランドクルーザープラド」などが比較検討の対象になるという。拡大

思えば「ちょうどいいMAZDA」

ただ、そうはいっても、なかには「CX-80ではCX-8の代わりにならない」という人もいるかもしれません。いや、絶対いるはず!

理由はまず車体サイズ。CX-8は全長4925mm×全幅1845mmでしたが、CX-80はちまたのうわさでは、ひと回り大きくなって全長4995mm程度、全幅は1890mmとなる見込み。CX-8でもそれなりのサイズ感でしたが、「それよりもまたひと回り大きくなると、さすがに……」と判断する人は少なくないかも。

そして、CX-8とのもうひとつの違いが価格。CX-5とCX-60との価格差を考えると、中級グレード以上はCX-8時代より50万円ほど高くなるかもしれません。もしかすると、CX-8からの乗り換えユーザーに配慮して、ベーシックグレードの価格差は抑えられるかもしれませんが。

そう考えると、CX-8ってサイズからパッケージ、価格に至るまで、「ちょうどいい」が詰まった絶妙なクルマでしたね。だから売れたのでしょう。実はCX-5もそうなのですが。

パッケージといえば、北米で販売されている3列シートワイドボディーモデル「CX-90」から推測すると、ここだけの話、CX-80はCX-8に対して車体が大きくなるとはいえ、キャビンや荷室のスペースがCX-8よりうんと広がるかといえば、そうでもなさそう。「全長が伸びたのは、ボンネットが伸びたせい」くらいに考えておくといいかもしれません。

そんなCX-8ですが、生産は終わったものの、販売会社の在庫であればまだ新車で購入可能。気になる人は、急いでディーラーへ行きましょう。中古でという選択も、もちろんアリ。一部のスポーツカーなどのように「新車生産が終わったから中古車相場が上昇に転じた」なんてこともなく、相場は2023年に比べて落ち着いてきた感がある。というわけで、中古車として本当にお買い得なタイミングは、これからやってくると考えてよさそうです。

(文=工藤貴宏/写真=マツダ、向後一宏、webCG/編集=関 顕也)

2024年登場といわれる新型車「マツダCX-80」(=「CX-8」の後継モデル)は、2023年1月に北米でデビューした「CX-90」(写真)のナローボディー版になるとうわさされている。その全長は、CX-90と同一だとすると5100mm。海外では4900mm台になるとの情報が飛び交っている。
2024年登場といわれる新型車「マツダCX-80」(=「CX-8」の後継モデル)は、2023年1月に北米でデビューした「CX-90」(写真)のナローボディー版になるとうわさされている。その全長は、CX-90と同一だとすると5100mm。海外では4900mm台になるとの情報が飛び交っている。拡大
「マツダCX-90」のインテリア(写真は左ハンドルの北米仕様)。デザイン的には国内でも扱われる「CX-60」のものと同じで、「CX-80」についてもほぼ変わらぬ意匠になると思われる。
「マツダCX-90」のインテリア(写真は左ハンドルの北米仕様)。デザイン的には国内でも扱われる「CX-60」のものと同じで、「CX-80」についてもほぼ変わらぬ意匠になると思われる。拡大
荷室側から見た「マツダCX-90」の車内。「CX-80」でも「CX-8」で美点とされていた空間的なゆとりが得られるかどうか、期待が高まる。
荷室側から見た「マツダCX-90」の車内。「CX-80」でも「CX-8」で美点とされていた空間的なゆとりが得られるかどうか、期待が高まる。拡大
2023年をもって生産終了した「CX-8」だが、2024年1月25日現在、在庫分の販売は継続的に行われている。マツダのオフィシャルサイト(写真)には、「CX-8は2023年12月末で生産終了終了いたしました。ご注文への対応は、在庫の残っているグレード/仕様となります。詳しくは販売店にご確認ください」という注釈が。
2023年をもって生産終了した「CX-8」だが、2024年1月25日現在、在庫分の販売は継続的に行われている。マツダのオフィシャルサイト(写真)には、「CX-8は2023年12月末で生産終了終了いたしました。ご注文への対応は、在庫の残っているグレード/仕様となります。詳しくは販売店にご確認ください」という注釈が。拡大
工藤 貴宏

工藤 貴宏

物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
CX-8マツダ
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。