“48V”でクルマが変わる!
メルセデスの新型直6エンジンに注目せよ
2018.03.23
デイリーコラム
ポイントは電圧高めの電源システム
2013年夏、自動車部品サプライヤーの取材でドイツを訪れたときのこと。メインのテーマは自動運転だったが、それ以外にも実用化間近の技術に触れるチャンスがあって、私にとってはとても有意義な時間になった。
そのとき、12V電源の代わりに48V電源を搭載する試作車に乗る機会があり、さまざまなメリットがあることを実感した私は、48V電源システムの実用化、そして、日本で運転できる日を楽しみにしていた。
あれから5年、ついにその日がやってきた。メルセデス・ベンツが新開発のM256型直列6気筒エンジンを積む「S450」を追加。これに48V電源システムが搭載されていたのだ。
S450では、通常の12V鉛バッテリーに加えて、48V電源として1kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。さらに、48Vで動作するモーターをエンジンのクランクシャフトと同軸に組み込み、スターターとオルタネーター(発電機)の役割を持たせた。メルセデスはこれを「ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター:一体型スターターオルタネーター)」と呼んでいる。
ところで、最近のクルマでは、オルタネーターでの発電を減速時に積極的に行い、運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する「エネルギー回生」を行うものが増えている。そこで回収された電気は、アイドリングストップ後にエンジンを再始動するときなどに使われるのだが、電源システムの電圧を12Vから48Vに上げると、より効率的にたくさんの電気を回収できる。S450の場合も、ISGのモーターはオルタネーターとして最大10kWの発電が可能。さらに、従来の鉛バッテリーの代わりに大容量のリチウムイオンバッテリーを搭載することで、より多くの電気を蓄えておくことができるようになった。この電気によって、最高出力16kW、最大トルク250NmのISGを動かし、発進や加速の際にエンジンをアシストすることも可能だ。
![]() |
始動の瞬間から違いがわかる
走行中にアクセルをオフにしたときに、エンジンを停止して“コースティング”するのもS450の特徴だ。コースティングというと、これまではクラッチを開放することでエンジンブレーキが利かないようにするだけで、そのあいだエンジンはアイドリングを続けていた。その点、S450はエンジンをオフにできるので、燃料消費をさらに抑えることができるというわけだ。
そういう意味では、簡易ハイブリッドと呼べそうだが、モーターだけで走行できないという理由から、メルセデスとしては“ハイブリッド”という言葉は使っていない。なんて潔いのだろう。
48V電源は、ISG以外にもエアコンのコンプレッサーやウオーターポンプの駆動などにも使われ、これにより補器類のベルト駆動が不要になった。エアコンに電動コンプレッサーを使うおかげで、エンジンが停止していてもエアコンが作動し続けるというメリットもある。
さらに、通常クランクシャフトから取り出した動力で空気を圧縮するスーパーチャージャーを48Vの電気駆動式として、メインのターボチャージャーをアシスト。これにより、ターボが苦手とする低回転域でも、必要な過給が行えるようになった。
こうした新技術を盛り込むことで、S450のパワートレインはとても魅力的な仕上がりを見せている。それはエンジン始動の瞬間からすぐにわかるもので、素早くスムーズにエンジンがスタートする。同様にアイドリングストップ後のエンジン再始動にも効くわけで、これまでアイドリングストップを煩わしく思っていた人には特に効果的だ。モーターによる制御でアイドリング時の振動も低減。しかもアイドリングの回転数は520rpmと低く抑えられる。
低回転からの加速も、ISGと電動スーパーチャージャーのおかげで、実に素早く力強い。走行中にコースティングに入ったあと、アクセルペダルを軽く踏むだけで間髪入れずにエンジンが再始動するから、加速が出遅れることもない。これで、従来のM276 V6エンジンに対して17%の燃費低減が図られているというのも見逃せない。
ガソリンエンジンの魅力をさらに高めながら、時代の要望の応える高効率を実現したM256型直6エンジン。日本ではまだこのS450だけの搭載だが、採用モデルの拡大に期待したい。
(文=生方 聡/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。