三菱エクリプス クロス Gプラスパッケージ(4WD/CVT)
起死回生の一台 2018.05.10 試乗記 三菱の新型クロスオーバーSUV「エクリプス クロス」に試乗。クーペスタイルの見た目から“オシャレ系SUV”と判断しがちだけれど、だまされてはいけない! 「ランエボ」由来の4WDシステムや高いボディー剛性を備えた、実に真面目なクルマに仕上がっているのだ。掛け値なしにカッコいい!
三菱自動車4年ぶりのニューモデル・エクリプス クロス! なにしろ4年ぶりだ。自業自得とはいえ臥薪嘗胆(がしんしょうたん)の日々だったことでしょう。
われわれの務めは真実をお伝えすることだが、これをケナすのは水に落ちた犬を打つようなもの。微妙に書きづらいなぁと思いながら乗ってみたら、とてもいいクルマでした! この「とてもいいクルマ」という印象には、もともと期待値があまり高くなかったからというのもある。しかしそれでも、「かなりいいクルマ」とはいえる。
まず見た目がかなりいい。向こうから走ってくるのを見ても、真横から眺めても、後ろ姿を遠目に見ても、結構カッコいい。全体にメッキ類の化粧は厚めだが、フォルムに適度な凝縮感があり、わかりやすい未来感もある。前から見るとどこかシトロエンっぽく、後ろ姿はなんとなくボルボ。分割されたリアウィンドウはサイバースポーツ「CR-X」か「プリウス」か? ただしどれもマネには見えず、割と単純にカッコいい。このクラスのSUVを検討している人にとっては、「えっ、これ、結構いいんじゃ?」となる確率は高い気がする。
ちなみにですが、私がエクリプス クロスに試乗した際(2回)、それぞれ「ボルボXC40」と「レンジローバー イヴォーク」が一緒でした。さすがにこの2台と並べると、かなり見劣りしたのは確かです。特にメッキ類はうるさくて安っぽく感じました。でもそれは比べる相手が悪い。値段が全然違うんだから。例えば「C-HR」や「ヴェゼル」と並べたら、エクリプス クロスが一番質感が高く、オトナっぽく見えたんじゃないか。
ホントの話、XC40やイヴォークさえ見なければ、単純に「このクルマ、カッコいいよ!」と思えたのです。個人的にはメッキ部の一部をスプレー塗装でつや消し黒にしてみたい。そうすりゃXC40に対抗できるかも。そんなことも考えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パワーユニットは若干非力
エンジンは1.5リッターの直噴ターボ(レギュラーガソリン仕様)。このサイズのSUVでこの車両重量(1550kg)で1.5ターボというのは節約志向で、少なくともゼイタクではない。
実際走らせると、若干非力だなと感じます。1.6t足らずのボディーに150ps、240Nm。ちょうどいいといえばちょうどいいが、少なくともゼイタクではない。
若干非力に感じるのは、欧州製ダウンサイジングターボのようには、低い回転からトルクが出ていないからだ。スペックを見ても、最大トルクを発生するのは2000rpmから(3500rpmまで)。1400rpmくらいからモリモリモリッ! とトルクが出てくれれば、たとえ上まで回してスカでも「日常域で痛快な加速感」ということになる。でもエクリプス クロスは、2000rpmまで回さないとそれなりの加速はしないので、痛快な加速が始まるまでタイムラグがあり、結局痛快な感じが薄いのだ。
その分、上まで回した時の加速感はスカではなく「まあまあ」ですが、そこまで踏むのって、せいぜい本線料金所からの加速時くらいだ。
このCVTはただ者ではないぞ!
動力性能の微妙な不足感を補ってくれているのが、メチャメチャよくできたCVTだ。これまで私が乗ったCVTの中でベスト! ほとんどカラ回り感はないし、アクセルを深めに踏むと自動的にステップ変速になるし、まるでよくできたトルコンATです!
他にもステップ変速可能なCVTはいろいろあるが、Dレンジのままでまったく自然にそれをやってくれるのはエクリプス クロスが初めて(たぶん)! いちいちSモードとかにしなくてもイイのがすごくイイ!
ATのセレクターをわざわざチェンジするなんて、フツーに走ってたらまずやらない。少なくとも私はやりません、カーマニアの自己満足みたいなので。一般ユーザーはなおさらではないか。買った直後に一度入れてみておしまい、ってなことになる。
でもエクリプス クロスのコレは本当にスグレモノ! ステップ変速のレスポンスも速いし、アクセルを踏み込んでのシフトダウンも実に自然。そこから巡航→自動シフトアップ→アクセルオフ→自動シフトダウンでエンジンブレーキという流れは、お見事というしかない。
もちろん、最初からトルコンATにしてくれりゃいい話ではあるんだけど、CVT嫌いの私としては「ホントにCVTじゃないみたいにイイ!」と感動しました。
乗れば乗るほど好きになる
エクリプス クロスでもうひとつ評価が高いのが、ランエボ由来のトルク配分機能を持つ4WD。まるでランエボのようにクイクイと曲がると評判だ。
これに関しては、確かに回頭性は素直でイイけれど、ランエボみたいなパワーがあるわけではなく、『ベストモータリング』の筑波サーキットバトルに出場するわけでもないので、あまり恩恵は感じなかった。こういうクルマでワインディングを攻める物好きも少ないだろうし。ただ全体に、SUVとしては重心が低くどっしりと感じるのは、このランエボ由来の4WDシステムのおかげかもしれない。いや、たぶんそうだろう。つまり、縁の下の力持ちとして頑張ってくれている(推測)。
それ以前にこのクルマ、初めて乗って走りだした瞬間に「あ、いいクルマだな」と感じたのです。それは、ボディーが割としっかりしていて、乗り味がしなやかで、アクセルやブレーキの操作に対する反応が自然だから。乗り味のしなやかさは、18インチタイヤの豊かなエアボリュームが前提で、これにXC40みたいな20インチタイヤを履かせたら、かなりドッスンになってしまいそうだ。つまりボディー剛性は、18インチまでなら良好に感じるレベルだ。
でもそれは当然だよね、値段が違うんだから! 300万円前後というお値段で、このカッコでこの乗り味。後席も実に快適、静粛性も高いし、男の城にもファミリーカーにもイイ。このクルマ、非常にバランスがいいと思うのです。おかげで、乗れば乗るほど好きになりました。「足るを知る」という感じで。
確かに少しだけ非力だし、見た目も少しだけうるさい。でも、東京から河口湖までの道のりを走っているうちに、不満点は徐々に消え、逆にいとおしさみたいなものがこみあげてきた。三菱はいいクルマを作った。逆境の中で頑張った! フレーフレー三菱! そういう気分になったのです。
ただ、燃費に関してだけは、最後まで不満が残った。ロングドライブで10km/リッターに届かないのか~。そりゃXC40もイヴォークもそんなもんかそれ以下だったけど、パワーが違うからなぁ。もちろん燃費はパワーじゃなく車両重量や空気抵抗の影響が大きいので、「節約の1.5リッターターボでこんなもん?」とはいえないのですが。
(文=清水草一/写真=峰 昌弘/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
三菱エクリプス クロス Gプラスパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4405×1805×1685mm
ホイールベース:2670mm
車重:1550kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:150ps(110kW)/5500rpm
最大トルク:240Nm(24.5kgm)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H/(後)225/55R18 98H(トーヨー・プロクセスR44)
燃費:14.0km/リッター(JC08モード)
価格:309万5280円/テスト車=346万1742円
オプション装備:ボディーカラー<ホワイトパール>(3万2400円) ※以下、販売店オプション ETC車載器(2万9721円)/フロアマット<プレミアム>(3万0045円)/バンパーガーニッシュパッケージ<フロントバンパーガーニッシュ+リアバンパーガーニッシュ>(6万2553円)/エクステンションパッケージ<サイドエクステンション+フロントコーナーエクステンション+リアコーナーエクステンション>(14万2862円)/トノカバー(2万0152円)/ラゲッジマット(1万0800円)/ドライブレコーダー(3万7929円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2517km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:270.4km
使用燃料:27.9リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:9.7km/リッター(満タン法)/9.8km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。