-
1/17
-
2/17「三菱エクリプス クロス」は2017年のジュネーブでショーデビュー。約1年の時を経て、日本では2018年の3月に発売された。
-
3/17現行の三菱のSUVに共通する「ダイナミックシールド」デザインのフロントマスク。シャープで切れ長のヘッドランプが表情にすごみを与えている。
-
4/17左右を横断するコンビランプがリアビューを特徴付けている。ルームランプ越しの後方視界は上下に2分割されるが、視認性は良好。
-
5/17今回試乗した上級グレード「Gプラスパッケージ」には、スマートフォン連携ディスプレイオーディオが標準装備される。単独でナビ機能は備えていないが、「Apple CarPlay」(写真)、または「android auto」のマップアプリを利用できる。
-
三菱 エクリプス クロス の中古車webCG中古車検索
-
6/17シャシーの基本構造は「アウトランダー」や「RVR」と同じくするが、フロントに3点式ストラットタワーバーを採用したり、リアまわりに構造用接着剤を採用したりと、ボディー剛性の強化が図られている。
-
7/17パワーユニットには最高出力150ps、最大トルク240Nmの1.5リッター直4ターボエンジンを採用。エンジンルームの奥には3点式ストラットタワーバーが見える。
-
8/17「Gプラスパッケージ」では、18インチのタイヤ&ホイールが標準。テスト車には「トーヨー・プロクセスR44」が装着されていた。乗り心地と静粛性に優れている。
-
9/17テスト車のボディーカラーは有償色の「ホワイトパール」。これを含めて全8色が用意されている。
-
10/17トランスミッションには、8段の疑似ステップ変速が可能なCVTを採用。このCVTは、筆者がこれまで扱った中でベストといえるほどデキがいい。
-
11/17ステアリングホイールにはACCの操作スイッチなどが整然と配置される。ステアリングポストにはシフトパドルも備わる。
-
12/174WD車には三菱独自の車両統合制御システム「S-AWC」が搭載される。電子制御4WDのほか、アクティブヨーコントロールやアクティブスタビリティーコントロール、ABSを統合制御することで、運動性能や安定性を高めている。
-
13/17インテリアカラーは全車でブラックのみの設定。マットシルバーとピアノブラックの加飾を随所に取り入れることで、上質感を演出している。
-
14/17シート表皮はファブリックが標準。中央部分には、三菱のエンブレムを想起させるひし形がプリントされている。
-
15/17「Gプラスパッケージ」ではヘッドアップディスプレイも標準装備となる。大きく見やすいフォントがありがたい。
-
16/17荷室の容量はリアシートを最も前にスライドさせた状態で448リッターで、最も下げた状態で341リッター。リアシートの背もたれは6:4分割で前に倒すことができる。
-
17/17三菱エクリプス クロス Gプラスパッケージ

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
三菱 エクリプス クロス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。