プジョー508アリュール(FF/6AT)/508SWグリフ(FF/6AT)【試乗記】
スカッと、軽快 2011.07.07 試乗記 プジョー508アリュール(FF/6AT)/508SWグリフ(FF/6AT)……374万円/443万円
プジョーのニューモデル「508」シリーズが、セダンとワゴンそろって上陸。その仕上がり具合や、いかに?
新たな名前で虎視眈々
「プジョー508」は、「407」の後継モデルである。407の前は「406」だった。プジョーは数字車名をモデルチェンジで継承しないからわかりにくいが、一連の中型プジョーのラインである。マニュアルで乗れた最後の中型プジョーセダン、「406スポーツ」はいま思い出してもホロリとするほどいいフランス車だったなあ。
2005年6月の国内発売から約5年間で販売された407は5000台。日本での商いは大きくないが、全世界では86万台を記録している。508はさらにステップアップをもくろむ戦略車種で、生産のホームベースはフランスのレンヌ工場だが、あらたに中国の武漢工場でもセダンをつくり始めた。
「シトロエンC5」と共通のプラットフォーム(車台)に構築されるボディは、セダンとSW(ワゴン)の2種類。ホイールベースは407より9cm延び、全長も大きくなって、SWでは4.8mを超えた。
最大のチェンジはエンジンの刷新で、いまや日本仕様プジョーの共通パワーユニットともいうべき1.6リッター4気筒ターボがこの中型プジョーにも搭載された。407時代は2.2リッター4気筒と3リッターV6の2本立てで、日本での販売比率は3リッターが6割近くを占めていたというから、時代にかなったエンジンのダウンサイジングを果たしたことになる。
試乗したのは、セダンの標準モデル「Allure(アリュール)」と、SWの上級モデル「Griffe(グリフ)」である。
![]() |
![]() |
![]() |
納得の“小さな心臓”
セダンの運転席に乗り込むと、まず目が行ったのが計器盤だった。大小5つのくっきりしたアナログメーターが目の前に並んでいる。普通のセダンで、いまどきこんなにメーターが目立つクルマも珍しい。508のグループ内ガチンコ・ライバルは「シトロエンC5」だが、セダンの標準モデルにもC5にはないパドルシフトが装備される。
「207」から使われている156psの1.6リッター4気筒ターボで果たして“走る”のか? と心配する人もいるだろうが、問題ない。八ヶ岳へ向かう上りのワインディングロードを走り始めても、動力性能はむしろ軽快に感じられた。508より100kg重いC5でも十分なのだから当然だ。「207GT」に積まれれば、スポーツユニットとしてイイ仕事をする一方、1.5〜1.6t超のこのクラスでも、そこそこスポーティな高級エンジンとして振る舞う。コンピューターのマップ変更などで、モデルごとにフィットさせているのだろうが、実にフレキシビリティに富む好感4気筒である。
変速機は第二世代のアイシン製6段AT。PSAグループのクルマにアイシン製ATが導入された当初は、加速時にアクセルを緩めてもなかなかシフトアップしなかったり、減速時に律儀に1段ずつシフトダウンしたりなど、フランス流ATの“流儀”をかたくなに守っていたものだが、今やすっかり洗練され、日本のATユーザーにも違和感を覚えさせることはないはずだ。
朝から容赦なく振り回されているはずの試乗車でも、平均燃費は10km/リッターを超えていた。新エンジンの搭載で、407時代より燃費のいいクルマになったのは間違いないだろう。
ワゴンのほうがよりお得!?
次に乗ったのは、SWの上級グレード「グリフ」。ホイールが16から17インチになり、シートがファブリックからレザーに変わるのが「アリュール」との主な差だ。
508のフロントサスペンションは、新開発のマクファーソン・ストラットである。柔らかな“猫足”というのではなく、むしろハードコーナリングでもロールしないスポーティさが光る。そんな基本キャラクターは407時代と変わらない。フロントが吸いつくように路面を捉える感じも、407譲りである。ひとことで言うと、スカッとした足まわりだ。ただ、路面の凸凹を前輪が踏んだ際、ステアリングホイールに伝わるショックがやや大きめなのは気になった。
セダンでも後席を倒してトランクと貫通させれば、かなり使いでのある荷室がつくれるが、SWを見てしまうと、やはり餅は餅屋である。リアエンドにかけてボディをギュッと絞ったスタイリッシュ・ワゴンでも、荷室の広さや使い勝手は上々だ。フロアにタイヤハウスの“蹴り”もまったくない。SW自慢の「パノラミックガラスルーフ」は安いほうのアリュールにも付いてくる。
407はセダンのほうがカッコイイと思ったが、508はSWのほうがきれいで、まとまっている。ちなみにセダンとの価格差、つまり“ワゴン代”は約20〜23万円。渋滞していても後席から空が楽しめる巨大なガラス屋根だけでほとんど元がとれてしまいそうだ。
というわけで、新しい中型プジョーはわけてもワゴンの魅力が急上昇したと思う。
(文=下野康史/写真=峰昌宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。