ボルボのセダンはこれからどうなる?
アメリカでの展開について考える
2018.12.14
デイリーコラム
大フォード撤退の一方で
世界の自動車デザインの潮流が、今やセダンからSUVへと移りつつあるというのは、あらためて述べるまでもない事柄である。販売の内訳を精査すると、「SUVの比率が急速に高まりつつある」というのも、昨今ではさまざまなブランドが異口同音に述べているフレーズだ。
実際、2018年春の決算発表の場で、歴史あるスポーツモデルである「マスタング」など一部の例外を除いて、「米国での乗用車販売を打ち切る」と衝撃的な発表を行ったフォードなど、合理化や収益向上を狙ってかなり急進的な動きを見せるブランドも現れている。
ちなみにアメリカでは、いわゆるSUVやミニバンは“ライトトラック”のカテゴリーに属する。“乗用車”といえばセダンやステーションワゴンがその主役で、すでにステーションワゴンのマーケットが消滅して久しい状況のかの地では、すなわち「フォードが北米市場でセダン販売から撤退する」と、かように報じられているわけだ。
一方、セダンの人気は下降線をたどりつつあるといっても、日本市場のような壊滅的な地域と比べればまだまだ大きな市場と表現できるのが、アメリカのセダンマーケットである。「トヨタ・カムリ」と「ホンダ・アコード」という日本発のセダン同士が長年にわたって、アメリカで乗用車のトップシェアをめぐる熾烈(しれつ)な戦いを続けているというのも、多くの人に知られていることである。
そんなカムリやアコード、さらには新型「ホンダ・シビック」というセダンを、少数のユーザーしか存在しない今の日本で選ぶことができるのは結果的に、現在でも多くの数が販売され続けているアメリカのセダンマーケットがあればこそといっても過言ではないはず。とはいえ、そうした中で「ボルボが新型『S60』の生産を、アメリカのサウスカロライナ州チャールストンに完成したばかりの工場で行う」というのは、驚きのニュースだった。
大事な市場で作るに限る
前述のようなセダン受難の状況下にあって、あえて世界でこの工場のみでボルボのセダン「S60」の生産を担当するというのは、当然ボルボにとっても英断であったはずだ。
新しいS60は、現在のボルボ車ラインナップの中にあって唯一ディーゼルエンジンが設定されない。これもまた、かねてディーゼル乗用車がポピュラーではないアメリカ市場を特別に重視していることを示す、ひとつの証左といっていい。ちょっと派手なエクステリアの、システム最高出力400ps超というハイパフォーマンスを売り物とするグレード「ポールスターエンジニアード」をデビュー当初から用意したのも、アメリカ市場に向けてのインパクトを重視してのことと考えれば納得がいく。
ちなみにボルボ自身は、そんな一連の新型S60のマニュファクチャー戦略については「これまでと同様に“地産地消”という考え方に基づいて、生産拠点をアメリカ工場に決定した」と説明している。
だからといって、ボルボがアメリカ国内の工場を“セダン専用”と位置付けているわけではないのは留意すべき点である。実際、現時点でも「次期『XC90』は、2021年からアメリカの工場で生産する」と発表しているし、今や世界最大の中国マーケットが、見栄えの立派な大型のモデルを好む傾向にあることを背景として、さらに大きなフラッグシップセダンである「S90」については、(すでに米中貿易戦争の影響を受け始めてはいるものの)「世界の中で中国の工場が担当する」という決断を下した実績もある。
今回、セダン戦略に関するものとして、「アメリカ国内でパワーユニットまで生産する予定があるか」「S60はアメリカ以外に中国工場でも生産する可能性はあるか」「生産設備としての工場だけでなく、研究・開発の拠点もアメリカに置く可能性はあるか」といった質問もボルボ側にしてみたのだが、それらに対する返事は「回答しかねます」にとどまった。しかしそれも、単なる秘匿なのではなく、何とも流動的な今後の状況を見極める必要があるからのように思えた。
ひと通りの新世代モデルが出そろった今、ボルボの世界戦略は、ことさら慎重な立ち回りが必要とされるアメリカでのセダン戦略を筆頭に、第2のフェーズに差し掛かったということだろう。
(文=河村康彦/写真=ボルボ・カーズ/編集=関 顕也)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。