ランチア・デルタ 1.8ターボ16V(FF/6AT)【試乗記】
ダンナさんにも、スポーツマンにも 2011.06.28 試乗記 ランチア・デルタ 1.8ターボ16V(FF/6AT)……486万3500円
1750ターボエンジンを搭載した「ランチア・デルタ」が上陸。日本導入モデルでは初となる、フィアットの最新エンジンの走りを試した。
“1750ユニット”を搭載
新生「デルタ」の最近一番のニュースといえば、あの“イチナナゴーマル”エンジンが搭載されて、アルファ・ロメオより先に日本に上陸したということだろう。“イチナナゴーマル(1750)”などと言っても、かなりのマニアでないとピンとこないと思う。なので、今回はそのへんから話を始めたいと思う。
1750とは排気量のことである。フィアットグループの同胞、アルファ・ロメオにとっては特にこだわりのある排気量で、かつてこの数字を冠したモデルが1930年代と60年代に登場し、いずれもマニアには名車の誉れが高い(レースでの活躍が背後にある)。その“栄光のネーム”がヨーロッパのダウンサイジングの波に乗り、2009年の春によみがえった。アルファ・ロメオの「159」「ブレラ」「スパイダー」、そして新型「ジュリエッタ」にも搭載されて、あちらではガソリンエンジンのラインナップの主役を演じている。しかしどうしたことか、日本には未導入のままだ。
そのエンジンが同じフィアットグループの「ランチア・デルタ」にも載り、まずはそっちの販売がガレーヂ伊太利屋によって始まった。今回試乗したのは、まさにその仕様である(車名は「1.8」だが、排気量は正確には1742ccだ)。200psと32.6kgmというピーク値は、あちらの「アルファ・ロメオ159 1750TBi」なんかと同じ。だからデルタに乗れば、まだ見ぬ1750アルファの感触ぐらいは同時に味わえるはずである。
いざ、運転席に着く。エンジンをスタートさせると、軽やかさが気持ちよかった1.4ターボとはまたひと味違った骨太な脈動が伝わってきた。
速くて“太い”1.8ターボ
かつて試した1.4ターボは、なんとも飄々(ひょうひょう)とした不思議な速さを持つクルマだった。同じエンジンを積む「アルファ・ミト」と比べると、回転の高まり方がいかにも上級車らしく澄んでいて、振動やノイズを意識させぬままリミットの6500rpmまでするするっと回ってしまう。空力の良さ(CD値は0.29)も効いているのだろうが、高速道路ではあれよあれよという間にスピードが伸びていった……そんなふうに覚えている。
それが1750ユニットだと、だいぶ風情が変わる。1.4ターボ仕様に比べると、“クルマの線”が圧倒的に太くなった感触があるのだ。ガツンとパンチが利いており、強力なエンジンでボディをぐいぐい引っ張っていく感じだ。
レッドゾーンは6000rpmからとそれほど回るエンジンではないが(実際に乗るとスポルトロニック6段ATは5750rpmあたりで自動でシフトアップしてしまう)、トップエンド付近でもまったく勢いが衰えることなく、1.4ターボとは別モノの速さを見せつける。
ちなみに、イタリア仕様車では0-100km/h加速は7.4秒、最高速は230km/hと発表されている。3リッタークラスの自然吸気エンジンに匹敵する数字だ。
絶対的な性能だけではなく、日常的な使いやすさのほうも大きく改善されている。低速トルクが1.4ターボと比べてかなり太くなっているので、都市部のストップ・アンド・ゴーでもずいぶん乗りやすくなった。1.4ターボでは回転をそれなりに引っ張ってシフトアップ、また引っ張ってシフトアップ(6段MTのみしか用意されていない)の繰り返しだったが、1.8ターボならスロットルに乗せた右足にちょいと力を込めるだけでいい。1500rpmも回せば太いターボトルクがふわーっとわき出てくる。
アルファ・ミトに載っている乾式のデュアルクラッチトランスミッション(TCT)の許容トルクは350Nmと言われているから、デルタ1.8ターボ(320Nm)にも機構的には載るのだろう。でもデルタのようなラグジュアリーカーでは、トルコンならではの滑らかな発進も捨てがたいものがある。
現行ランチアで一番スポーティ
エンジンがかように強力なら、1.8ターボはそれに合わせて足まわりも固められている。ちょっと引き締まったかな? というレベルではなく、スポーティと呼んで差し支えないほどの健脚になっている。
ドイツ車のサスペンションは硬めで、フランス車はしなやか……などといった、あくまでイメージの話でいうなら、ランチアの、特にラグジュアリーなランチアの足まわりは、フランス車よりさらにしなやかさを感じさせるものだった。先々代型の「イプシロン」「リブラ」「テージス」、1.4ターボの現行デルタ、いずれもランチア初体験の人なら「ずいぶん柔らかいんだな」と感じるぐらいのセッティングになっていた。
しかし、表面はしっとり、時にふんわりしているのに、その奥にしっかりとした芯があって、飛ばすと実は足腰がしっかりしているのもまた、ランチアならではの味わいであった。それを期待して1.8ターボに乗ったら、これがずいぶんと剛性感のある足まわりになっており、ちょっと肩透かしをくらってしまった。ロック・トゥ・ロックで2.8回転回るステアリングの反応もダイレクトで、想像していた以上にフットワークがいい。
もっとも、こういったスポーティな足まわりを持つランチアが、過去にないわけではなかった。だいぶ前の話だが、かつてイプシロンに設定されていたスポーティ仕様「エレファンティーノ・ロッソ」が同じような方向性でまとめられていたのを思い出す。「インテグラーレ」のようなスポーティなモデルを持たない現ラインナップにおいては、この1.8ターボにその代役を期待しているのかもしれない。
誰もが振り返る(本当にテスト中、振り返る人が多かった!)ユニークなスタイリングを持つデルタ。効率やコストが重視される小型ハッチバックの分野で、“ブランドの美意識”というものをこれほど強く前面に押し出したクルマもない。アウディやBMWに比べれば“難解”かもしれない。しかしそれを解くのもクルマ趣味の楽しみのひとつ。いまどき、とても貴重な存在である。
(文=竹下元太郎/写真=小河原認)

竹下 元太郎
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。