間もなく到来する“前代未聞”の10連休
渋滞予測はどうしてできるのか?
2019.04.03
デイリーコラム
渋滞にはまったらガマンが一番
今年のゴールデンウイーク(GW)は史上初の10連休! いったいぜんたい渋滞はどうなるんだろう? と、今から恐怖におののいている方も少なくないだろう。
GWに限らず、高速道路の渋滞を避ける唯一の方法は、NEXCOや日本道路交通情報センターが発表している『渋滞予報カレンダー』を見て、渋滞する時間帯を避けて走ること。予報の的中率は約8割とかなり高い。渋滞の専門家である私も常に推奨している。これ以外に方法はない。裏技はないのだ。
よく「大渋滞の時は下道に降りたほうがいいのか」とか「どの車線が速いのか」とか聞かれるが、下道に降りて高速に勝てる確率は1割程度。車線に関しては、左車線(走行車線)のほうが速いことが多いが(7割程度)、特殊な要因がない限り、その差は渋滞20kmあたりでせいぜい1分程度だ。
1分の差というのは、台数だと30台分ほど。30台に先に行かれると、「ものすごく遅れた~」という気分になるが、それは気分だけの話で、実は時間にすると1分程度でしかない。SAPAでトイレ休憩すれば、それだけで最低15分くらいはかかるのだから、1分なんてまったく気にする必要なし。「どの車線が速いか」については、考えないのが一番だ。
![]() |
2019年のGW渋滞は“穏やかにダラダラ”
で、今年のGWは、史上初の10連休なわけだが、その渋滞予測が発表された。それを見ると、例年に比べて渋滞は平準化される傾向が見てとれる。
例年、渋滞のピークは、5月3日からのGW後半に集中していて、前半はそれほどでもなかった。昨2018年の渋滞予測では、下り線の渋滞ピークは5月3日で、10km以上の渋滞予測回数は62回とされていた。
一方今年はというと、下り線の渋滞ピークは5月3日で変わらないものの、10km以上の渋滞予測回数は37回と、大幅に減っている。その分、4月27日からのGW前半の渋滞が増加している。
全体で見てみると、今年の10km以上の渋滞発生予想回数は401回。昨年は432回だったので、若干の減少となっている。
渋滞というのはつまり「交通集中」なので、連休が長くなれば、クルマで出掛ける人が純増しない限り、渋滞は減少する計算になる。10連休だから、出掛ける人もそれに比例して増えるかというと、なかなかそうもいかないのが世の中だ。つまり今年のGW渋滞は、例年より穏やかにダラダラ続く傾向になるだろう。
![]() |
予測は外れることもある
ところでこういった渋滞予測は、どうやって行っているのか。
NEXCO東日本のホームページによると、過去3年間の渋滞を時間、距離のグラフに記入し、それを重ね合わることで予測を行っているとある。加えて、新しい路線の開通や新しい観光地、商業施設、イベント開催などの状況を、予測に反映させている。
今回は史上初の10連休。つまり前例はないわけだが、渋滞予測は、常に前例のない部分を予測に加味していた。よって今回も予測は可能だった、ということになる。
といっても、もちろん不確定要素はある。例えば4年前、常磐道が全線開通した直後のGWでは、予測よりも常磐道の渋滞が悪化し、その分東北道の渋滞が減少した。天気予報と同じで、予測は常に多少外れるものなので、それは仕方ないだろう。
しかし私は、今年のGW渋滞は、ひょっとして若干いいほうに外れるのでは、という予感がある。つまり、予測よりも渋滞が分散するのではないかということだ。
ちなみに渋滞箇所だが、30km以上の渋滞発生予測箇所は、ほとんど首都圏に集中している。これは、ここ数年、東海・関西地域で新東名・新名神の新規開通が相次いだためだ。例年大渋滞を起こしていた東名阪・鈴鹿付近や、中国道・宝塚付近は、どちらも新名神の開通で渋滞は大幅に減少する。首都圏以外で大渋滞するのは、中央道下り土岐JCT付近と、名神の京都‐大津間くらい。あとはほぼすべて首都圏である。
ちなみに首都圏の大渋滞だが、現在対策が進んでいるのは、東名・大和トンネル付近および中央道・小仏トンネル付近の付加車線設置工事だけ。しかも、どちらも対策として不十分で、渋滞は必ず残る。首都圏だけは、私が生きている間は、GWやお盆、年末年始の大渋滞から逃れられないだろう。逆にいえば、大渋滞するのは「ほぼ首都圏だけ」になっていくだろう。
(文=清水草一/写真=NEXCO中日本、NEXCO東日本/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。