「ベントレー・ブロワー」や「アストンマーティンDB5」が復活! 名車の“継続生産”は英国ブランドにお任せあれ
2019.10.02 デイリーコラムきっかけはアストンマーティン
近年、クラシックカーを取り巻く世界の中で、コンティニュエーション(Continuation)という言葉を目にするようになった。辞書(Weblio)によれば、続けること、継続、連続、持続、存続、(中断後の)継続、再開、などとある。クラシックカーの話題には、この中の「(中断後の)継続」が当てはまるだろう。
以前にニュースで報じたように、最近ではベントレーが1929年のレーシングモデル「ブロワー」を12台復刻生産すると発表しているが、こうした動きはここ数年、英国の高級車メーカーで活発化している。アストンマーティンは2017年にコレクター向けに25台の「DB4GT」のコンティニュエーションモデルを手がけると、2019年には「DB4GTザガート」の復刻を、2020年には「DB5」のコンティニュエーションを手がけると発表した。
メーカー自身による過去の例には、1987年にアストンマーティンが歴史的人気モデルである1961年「DB4GTザガート」を継続生産したのが、先駆的な試みとして記憶されている。その際には、25台の生産を計画してシャシーナンバーが割り振られながら未完に終わった残り4台を忠実に複製し、「サンクションII」として販売した。
ジャガーも活発で、1957年のブラウンズレーン工場の火災で生産されずに終わった9台の「XKSS」を継続生産すると2018年に発表している。それに先だって、これまた少量生産されたライトウェイト「Eタイプ」の再生産を手がけて話題となった。
さらに、しばらく乗用車生産を休止していたアルヴィスも、1937年に登場した「4.3リッター」シリーズと、65年登場の「TE21」シリーズの2車種を再生産すると発表した。4.3リッターシリーズは第2次大戦によって生産されなかった77台を製作する計画だ。
英国ブランドで盛んな理由
コンティニュエーションカーはベースがあるレストア車ではないため、「(中断後の)継続」だとメーカーは主張するものの、現在の法規には沿っていない部分が多く、一部の例外を除いて、ナンバーを取得して公道を走行することは想定していない。
こうした“コンティニュエーション”についての説明を聞くと、それではレプリカとどう違うのかとの疑問が湧き上がってくるのは当然のことだ。人気のあるクルマなら、玉石混交だとしても、レプリカがたくさん存在しているからだ。「シェルビー・コブラ427」や「フォードGT」「ブガッティ・タイプ35」などはその典型だろう。
ブガッティ・タイプ35は現在、メーカーが当時生産した台数をはるかに超える数の車両が存在するという。ブガッティに限らず、オーナーズクラブや専門修理工場によって、現在でも補修部品が作られている場合には、一台を新規に製作することは十分に可能なのである。
レプリカやコンティニュエーションカーなど、歴史的車種の復刻生産が英国に多く見られるのは、ヒストリックカーが趣味の対象として根付き、修理や保存、社会的な使い方が確立されているという事情が大きく関係している。メーカー内だけでなく、小規模ながら高い技術を持つ専門修理工場が多く存在し、それらが“ビレッジ・インダストリー”として集合することで一連の流れができ、大きな経済効果をもたらしている。
“コンティニュエーション”車を定義する
精巧なレプリカは「だます」とか「だまされる」という低い次元の話ではなく(それもあろうが)、オリジナルが希少ゆえに価格が高騰したことや文化的価値が高まったことから出現したといえよう。本物が欲しいが高騰してしまったので諦めて、レプリカで“活発に楽しむ”という例も少なくない。富豪のエンスージアストには、本物をレースやラリーなどで激走させて消耗することがはばかられるため、本物と見分けがつかないほど精巧なレプリカを製作して、真贋の2台をガレージに収めている例もあると聞いたことがある。コンティニュエーションカーならメーカーが生産したものなので、レプリカより“血統がいい”といえる。
腕のいい職人が丹精込めて組み上げたものは、名画の模写のように“複製芸術”といえよう。コンティニュエーションカーの販売先は、実はすでに本物を持つコレクターたちが多いのではなかろうか。
さて、ここで“コンティニュエーション”車を定義づけておくことにしよう。それは「現存するメーカーが、過去に生産していたクルマを一定期間の中断を経て、原型を忠実に再生産したクルマ」ということになる。付帯事項として、「過去にはクルマを生産しており、その後クルマを生産中止あるいは転業したが、会社自体は存続していること」「原型を忠実に再現することは必須だが、安全や環境に配慮して目立たぬように改造を図ることだけは許容する」。こうしておけば万全だろう。
ヒストリックカーの希少モデルも価格は、今後も高騰することは明らかだ。思う存分走りたいとの欲求をかなえてくれそうな、コンティニュエーションカーの出現は今後も続くことになると思われる。願わくば、比較的安価で入手できる歴史的なスポーツレーシングカーも継続生産されてほしいと思うのだが。
(文=伊東和彦<Mobi-curators Labo.>/写真=アストンマーティン、ジャガー、アルヴィス、webCG/編集=藤沢 勝)

伊東 和彦
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。