EVでもターボ、ターボ車でもターボなし!? ポルシェにとって“ターボ”の名が特別な理由
2020.03.20 デイリーコラム「930ターボ」に始まるポルシェの量産ターボ車
新型コロナウイルスの影響により、例年3月に行われてきたジュネーブモーターショーが開催中止となった。しかし、このときのために準備された新型車の発表までお蔵入りしてしまうのはあまりにも忍びない。各社はプレスカンファンレンスの模様を独自で配信するなど、さまざまな対応を行っている。
ポルシェは同ショーのプレスデーが予定されていた2020年3月3日(現地時間)、新型「911ターボS」を発表した。3.8リッター水平対向6気筒ツインターボエンジンを搭載し、最高出力650PS、最大トルクは800N・mを発生。ターボ専用の8段PDK仕様車の0-100km/h加速タイムはわずか2.7秒で、最高速は330km/hに到達するという。言わずもがな新型911シリーズのトップエンドモデルだ。
ポルシェにとって“ターボ”の文字は特別な意味をもつ。1973年のフランクフルトモーターショーに、911をベースに大きく張り出したホイールアーチと巨大なリアウイングを与え、2.7リッターの水平対向6気筒エンジンにターボチャージャーを搭載したプロトタイプを出展。翌74年のパリモーターショーで「930ターボ」として発表した。市販モデルには新設計の3リッターエンジンを搭載し、1975年に発売。ポルシェ初の量産ターボモデルの誕生だった。正式車名は「911ターボ」となる。これらの技術を活用し、のちに「924」や「944」、さらに「968」といったFRスポーツのトップエンドモデルにもターボが搭載されるようになった。
当時、日本国内ではスーパーカーブームもあって、911ターボの後部にあるエンジンフードの上に備わった小さな“turbo”のロゴは憧れの的になった。カー用品店などでこれを模倣した商品が販売され、ターボ付きではない国産車に貼り付ける人が続出したほどだ。
ちなみに“ターボS”は、1992年にタイプ964の911ターボをベースにエンジン出力を高め、「RS」モデルと同様の軽量化を施した限定車に初めて使用された名称だった。ターボSがカタログモデルとなったのはタイプ996の時代からだ。
説明不要のマジックワード
ポルシェにとってのターボモデルは時代とともに変化している。それは、技術的な進化という意味だけではなく、実際のターボチャージシステムの有無とグレード名とがリンクしなくなったということだ。もう少しわかりやすく言えば、現行ラインナップで、ターボを搭載していないポルシェモデルはほとんどない。
今や911は「GT3」「GT3 RS」などを除けばすべてターボモデルだ。「マカン」も「カイエン」も「パナメーラ」も実はみなターボ車。これは2000年前後に欧州メーカーが環境対策として、排気量を抑えてパワーを稼ぐダウンサイジングターボエンジンを採用するようになったためだ。それは911とて例外ではなく、先代となるタイプ991の後期型より、「911カレラ」系のエンジンは従来の3.4/3.8リッター自然吸気から、3リッターツインターボへと置き換えられた経緯がある。
こうしてターボは、ポルシェにとって過給システムの有無ではなく、トップエンドを意味するアイコンになった。現行ラインナップをみても、911を筆頭に、パナメーラもカイエンもマカンも、トップエンドモデルのグレード名にはターボの文字がある。
近年、ダウンサイジング化によって、例えば「メルセデス・ベンツE200」が1.5リッター、「BMW 330i」は2リッターなど、グレード名とエンジン排気量とが符号しないケースが増えてきた。メルセデスやBMW、アウディなどのジャーマンプレミアムブランドは、数字の組み合わせでいかにそのモデルの性能を端的に表現するかに腐心している。しかし、これからパワートレインの電動化が進めば進むほど、それは難しくなっていくだろう。
ポルシェがユニークなのは、電気自動車の「タイカン」であっても、上位グレードを「ターボ」「ターボS」としていることだ。開発者になぜ内燃機関のない電気自動車にターボの名を使うのかと尋ねると、既存のポルシェユーザーがその性能の高さを想起しやすいものだからと答えていた。なるほど、ポルシェにとってターボとは、説明不要のマジックワードというわけなのだ。
(文=藤野太一/写真=ポルシェ/編集=藤沢 勝)

藤野 太一
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。