ただの軽クロスオーバーにあらず 「ダイハツ・タフト」に見る“新しい提案”とは?
2020.04.20 デイリーコラムコンセプトカー「WakuWaku」から受け継がれるテーマ
2019年の東京モーターショーに出展された、ダイハツのコンセプトカー「WakuWaku(ワクワク)」。関係者から「あれをベースにした市販モデルを出します」と聞いたとき、「でも、引き継がれるのはデザインだけでしょ?」と思った。なぜかというと、このクルマが軽ユーザーに示したコンセプトは、昨今の軽乗用車のトレンドからすると、なかなかにチャレンジングに思えたからだ。
ところがである、2020年の東京オートサロンに出展された「TAFTコンセプト」……という名の「タフト」のプロトタイプは、WakuWakuのコンセプトをそのまま受け継いだモデルになっていた。すなわち、“積むこと”に重きを置いた「遊びの世界を広げる軽クロスオーバー」(第46回東京モーターショー出展概要のプレスリリースより)である。
これだけ読むと「なんだ普通じゃん」と思われるかもしれないが、さにあらず。WakuWaku→TAFTコンセプト→タフトと続く一連のモデルには、似たようなキャッチコピーを掲げる他のクルマとは異なり、昨今の軽ワゴンには見られない、あるいは、昨今の軽ワゴンがビミョーに敬遠してきた2つのテーマが、明確に盛り込まれていた。
そのひとつが、後席と荷室に関する提案。ありていに言うと「荷室の使い勝手のために、ちょっと後席を犠牲にしてもいいですか?」というものだ。ダイハツはこのクルマのキャラクターについて、「日常~レジャーシーンまで大活躍」(プロトタイプの資料より抜粋)と説明しているが、開発者の脳内はかなり「日常<遊び」ではなかったかと、記者は勝手に想像しているのである。
「フレキシブルスペース」という説明に見る提案
あらためて時計の針を2019年の東京モーターショーに戻させていただく。奇抜なデザインやら斬新な装備やらは、ショーカーとして当たり前。WakuWakuのなにが一番印象深かったかというと、後席がすっかり「普段は荷室。時々、乗車スペース」という仕立てだったからだ。背もたれをたたんだときにフラットな荷室床面が得られるよう、シートはかなり偏平で、そもそもリアドアにはウィンドウすらなかった。どんなホラだって吹いていいコンセプトカーで、ダイハツはここまで潔い取捨選択をするんだなと驚いたもんである。
カタチは変われど、この提案はタフトにも受け継がれている。具体的な機能についてはこちらのニュースにお任せ。より興味がある人は、販売店で配布されているパンフレットをご覧いただきたいのだが、ダイハツはこのクルマの車内空間について、後席と荷室をひとくくりにして「Flexible Space(フレキシブルスペース)」と紹介しているのである。WakuWakuのように「前席>後席<荷室」とまではいかないが、それでも「前席>後席=荷室」という感じだ。さすがにリアドアには窓が付いたが、座席については「もちろんリヤシートとしても快適」(原文ママ)なんて解説である。なんだよ、「リヤシートとして“も”」って!
このように、ユーティリティーに関してユニークな提案を示しているタフトであるが、同車にはもうひとつ、同じくらいに特異なトピックが存在している。それが「男もすなる軽スペシャリティーカー」というキャラクターだ。ここでいう男というのは、もちろん生物学的な意味ではなくて、生活様式や趣味、嗜好(しこう)、そしてクルマ選びのポイントなどが、いわゆる“男性的”であるということだ。
これについては、ガチガチにSUVテイストなデザインから記者が勝手に推測したわけではなく、昨年の東京モーターショーでも今年の東京オートサロンでも、ダイハツの関係者より「狙いはオトコ!」という言質を確かに得ているのだから間違いない(長井秀和リスペクト)。特にピンクやパステル調のボディーカラーがないことについては、「ターゲットがこれこれこういう人だから」とハッキリ説明された。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイハツが思い描く「男もすなる軽」の姿
軽の新型車が出るたびに語られることなのだが、あらためて言わせていただくと、軽乗用車のユーザーは約6割が女性である。そしてダイハツは、数あるメーカーのなかでも、どちらかというと「なんでこういうデザインにしたの?」「なんでこういうCM流すの?」という私たちの質問に対し、「いやいや、ユーザーの半分以上は女性ですから」という回答を決まり文句にしてきた側だった。
さらに言うと、記者はダイハツについて「女性向けのモデルを除くと、“実用+α”といった感じの付加価値をもつ軽乗用車が、ちょっと苦手」という印象を持っていた。「ネイキッド」……までさかのぼるのはいささか昔話がすぎるが、後継モデルが現れることなく消滅した「ムーヴ コンテ」を見るにつけ、この春ついに絶版となった「キャスト アクティバ/スポーツ」を見るにつけ、ダイハツってこういうクルマをつくったり、あるいはヒットしても育てたりするのが、やっぱりちょっと苦手だったと思うのだ。
今回のタフトについては、そんなダイハツが、依然として男性が胸を張って乗れる軽の少ない今日において世に問うた、「男もすなる軽」だからこそ興味深いのである。デザインにしても“キャラもの”っぽさは残っているものの、カワイイかカワイくないかと言ったら……微妙(笑)。ただ、それは間違いなく確信犯でありましょう。こうした“丸み”というか“甘さ”のない軽スペシャリティーが世に受け入れられるか否かというのも、個人的にはちょいと興味深いところなのである。
このほかにも、全車サンルーフ付き(!)だったり、ダイハツ初の電動パーキングブレーキが使われていたりと、探せば大小さまざまなトピックが潜んでいるタフト。そのいずれもが興味深いものではあるのだが、こういった要素はあればいい、多ければいいというものではない。
タフトについても、トピックが多いからこそビミョーに危うい部分もある気がするのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「新しい提案があればいい」というものではない
読者諸兄姉の皆さまは、「ダイハツ・ウェイク」というクルマをご記憶だろうか? いや、ご記憶もなにも、今もダイハツのラインナップに列せられる立派な(?)現行モデルである。その特徴は、なんといっても「タント」を超える1835mmの全高と、特殊な車体形状がかなえる車内の広さにあったわけだが、ダイハツはその広大な空間を「アクティビティーを楽しむため(=レジャー用具を積むため)のもの」と説明していた。……なんだか、どっかで聞いたような話である(汗)。
そんなウェイクの実績を見ると、発売直後の2015年でも年間販売台数は5万0711台で、同時期のタントの3分の1以下。直近にあたる3月時点の2020年累計販売台数は7040台と、軽バンである「ホンダN-VAN」に対しても後塵(こうじん)を拝している。ダイハツには申し訳ないが、「レジャーのための運搬車」というコンセプトがお客さまに広く受け入れられたとは、ちょっと言い難い。
いやいや。だったら同時期にスマッシュヒットを飛ばした初代「スズキ・ハスラー」はどうなのさ? と言われるかもしれないが、実はあのクルマ、荷室やらシートアレンジやらといった機能面は、ほぼ“普通の軽ハイトワゴン”だったのだ。そのデザインから「軽クロスオーバーのパイオニア」なんて言われるハスラーだが、ことユーティリティーに関しては、ユーザーはトガったものを求めていなかったんですね。こうしたあたりのバランス感覚というか、ツボの捉え方、落としどころの見つけ方については、スズキはやっぱりさすがだと思う。
考えてみれば当たり前のことなのだが、軽ユーザーは機能性や経済性を考慮して軽自動車を選んでいるというだけで、別にクルマ探しに特殊な嗜好を持っているわけではない。そういう意味では、登録車を購入するユーザーとも何ら違いはなく、より便利なクルマがあればそちらを選ぶし、より上質なクルマがあればそちらになびく。われわれメディアは、“軽”と聞くとついキャラクターのトガったクルマを褒めそやしがちだけど、ホントのユーザーや購入検討者からしたら、全然お門違いだったりするのだ(反省)。
翻って見るに、タフトに新しい提案が多いということは、その分既存の軽乗用車のトレンドからは逸脱しているということである。先述のような軽ユーザーが、それをどこまで受け入れるのか。ちょっと怖い気もする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開発者にぜひ話を聞きたかった
もっとも、長年にわたり軽を手がけてきた“西の横綱”ダイハツが、それを理解していないはずがない。それに、今や完成の域にあるとされる今日の軽自動車にしても、そのカタチがすべてのユーザーにとって最適解とは限らない。例えばユーティリティーに関していえば、コンパクトミニバンの3列目シートと同じで、「そんなに頻繁に使わないんなら、後席をちょっと犠牲にして荷室の機能性や前席の快適性に回してはどう?」という発想は大いにアリだろう。差別化のための提案や話題づくりのための装備は、ときに製品をとんちんかんにしてしまうが、そこはヒット街道ばく進中の「ロッキー」(と兄弟車の「トヨタ・ライズ」)を輩出したダイハツである。タフトについてもかようなクルマであることに、ぜひ期待したい。
……最後まで「だろう」とか「気もする」とか「期待したい」とか、確固とした話ができずにメンボクない。なにせ新型コロナウイルスの影響で、まだ実車にも触れられていないし、開発関係者にも話をうかがえていないのだ。では実際にクルマに触れ、開発者に話を聞く機会があったとしたら、記者は何を確かめたかったのか? という話で、今回は記事を締めくくらせていただく。
オチがライバルメーカーのエピソードで恐縮だが、かつてスズキの関係者に話をうかがった際、氏はハスラーがヒットした理由について、こう語っていた。
「スズキは海も山もある浜松のメーカーですから、こういうクルマで負けるわけにはいかないじゃないですか」
作り手がすなわちターゲットで、その作り手が「欲しい」と思えるクルマができたから成功した、ということなのだろう。
ダイハツの開発陣にとって、タフトはちゃんとそういうクルマに仕上がっているのか。6月の発売までにぜひ一度、話をうかがいたかった。
(webCGほった)
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。