ダイハツ・タフトG(FF/CVT)/タフトGターボ(FF/CVT)
異なる道を切り開け 2020.09.03 試乗記 スズキの1強状態が続いていた軽クロスオーバーSUV市場に、ダイハツが送り込んだニューモデル「タフト」。ライバルとは異なるアプローチをとり、独自のキャラクターを確立したこのクルマは、マーケットに一石を投じる存在となるか?異物感にたじろぐ
試乗会の数日前、街なかで偶然タフトを見かけてたじろいだ。まわりの風景から浮かび上がっているように見えたのだ。東京オートサロンの会場に置かれていたときは、都会的でクールだな、と冷静に観察していた。しかし、公道を走っていると、これはかなりインパクトのある見た目である。異物感が強い。「スズキ・ハスラー」対抗と目されているわけだが、ビジュアルで明確な差別化を図ることには成功した。
はっきりとしたキャラクターを持っていることは、後発の製品としては極めて重要だ。ダイハツが2015年に発売した「キャスト」は、その点で物足りなかったように思う。軽ハイトワゴンの新たな選択肢を提供する意図があったはずだが、「アクティバ」「スタイル」「スポーツ」という3種のタイプを用意したことで印象が分散してしまった。今となっては、どんな形をしていたのか思い出せない。律義にユーザーの好みに応えようとしたことがアダとなり、アピールが弱くなってしまった。
リベンジマッチとなる今回は、戦略を練り直してきたようである。誰にでも好かれる八方美人を目指すのはやめ、自らの主張を貫いている。SUVテイストというコンセプトは共通していても、ハスラーとは異なる道を開拓しようという気概が感じられるのだ。ダイハツのオフィシャルコメントとしては「ハスラーに対抗するというより、このジャンルを一緒に盛り上げていきたい」ということで、異なる個性だからこそマーケット拡大に貢献することができる。
ハスラーは2020年7月の販売台数が前年同月比117.2%で、軽自動車の車名別ランキングで5位、登録車を含めた総合順位で10位に入るという好調な売れ行き。タフトも軽自動車の順位で8位に入っており、マーケットには早くも競合効果が表れているようだ。軽自動車の世帯あたり普及台数は2019年に前年比0.1%減と44年ぶりの減少に転じたが、軽クロスオーバーSUVというジャンルを拡充できれば、まだ伸びしろはあるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本は2名乗車という割り切り
タフトの原型は、2019年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「WakuWaku」である。レジャーユースを想定して大量の荷物を積むことを優先しているとの説明があり、前席と後席のキャラクターがはっきりと区別されていた。ファミリーで乗ることを想定したタントとは異なり、基本的には2名乗車という割り切った構想である。子離れしたシニアも重要なターゲットなのだ。高齢者向けのモデル開発が、軽自動車には重要な課題となる。
バックパックをイメージしたというパッケージングで、前席は“クルースペース”、後席は“フレキシブルスペース”という位置づけだ。後席のシートスライド機構は採用されていない。キャストは左右独立式のスライドとリクライニングが可能だったが、タフトでは積載性を優先すると決断したわけだ。2019年に発売された登録車SUVの「ロッキー」もスライドなしで、これがダイハツの路線ということなのだろう。
ドアトリムのデザインが前後で異なることにも、前席重視という方針が表れている。もっとわかりやすいのが、全グレードに標準装備される「スカイフィールトップ」だ。要するにガラスルーフなのだが、開放感が前席で最大限に味わえるように設計されている。ガラスルーフを備えるクルマは珍しくないが、実際に恩恵を享受できるのは後席の乗員だけということが多い。運転しながら上方の景色を楽しめるというのは得難い経験である。
重いガラスを使うことで約5kgの重量増となったが、重心高はスーパーハイトワゴンでありながら腰高感のなかった「タント」と同等だそうだ。タフトは、タントと同様に「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」による新開発のプラットフォームを採用している。ロッキーも含めれば、タフトはDNGA第3弾モデルだ。試乗会では市街路を短時間走っただけだが、走りのポテンシャルの高さは感じられた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用性を重視したラゲッジスペースの工夫
乗り心地は比較的硬め。開発陣によると、タフなルックスに合わせてキビキビした操縦性を追求したという。フラットライドでソリッドな感覚に仕上げた。女性ターゲットを重視したタントは操舵フィールも軽いが、男性ユーザーを強く意識したタフトではテイストを変えている。
クロスオーバーSUVを名乗るからには、高い走破性が求められるだろう。最低地上高はキャスト アクティバよりも10mm高い190mmで、アプローチアングルは27°、デパーチャーアングルは58°と立派な数値。滑りやすい路面では「グリップサポート制御」が自動的に作動して駆動力を確保する。もっとも、あくまでアシスト機能であり、本格的なオフロード走行は推奨されていない。タントでは行けなかった場所にも行ける、という程度だと考えるのが妥当だろう。行動範囲を広げることが目的なのだ。
日常使いからレジャーまでをカバーするため、荷室には工夫が凝らされている。WakuWakuの2段テールゲートやルーフ収納はさすがに実現しなかったが、「フレキシブルボード」を使ったさまざまなアレンジが可能だ。販売店オプションで荷室を上下2段にするキットも用意されている。ボードやシート背面は汚れを拭き取りやすい素材が使われていて、アウトドアに対応した仕様だ。後席を前に倒すとフラットなスペースが出現するが、完全に床面を平らにするには、ヘッドレストを外す必要がある。
道具として使い倒すことを想定していて、内装はワイルドなテイスト。質感の向上が重要なテーマだったキャストに比べると、ここでも割り切りが感じられる。シートはカムフラージュ柄のファブリックのみの設定。好みが分かれるところだが、ほかの選択肢はない。上級グレードにあしらわれるオレンジの加飾は、WakuWakuから一貫して取り入れられているもの。目立つのは確かだが、ハスラーの3連六角形が持つ斬新さにはちょっと及ばない気がする。
装備充実のターボがお買い得
エンジンは自然吸気(NA)とターボの2種類で、それぞれにFFと4WDがある。スプリットギアを使う高効率な「デュアルモードCVT(D-CVT)」はターボにしか装備されないが、従来のCVTと組み合わせたNA仕様でも普段遣いにはなんら困らない動力性能である。車重が軽くて車高が低いので、スーパーハイトワゴンのタントと比べればはるかに軽快に走れる。
ならばNAがオススメかというと、そうとも言えない。タントに乗ったときも感じたのだが、シャシーの出来がいいのでよりハイパワーなターボを選びたくなるのだ。同じグレードで比較すると約12万円の差だが、ターボ版にはNAではオプションとなっているいくつかの装備が標準で付いてくる。実質的な価格差はもっと小さいと考えていい。全車速追従機能付きアダプティブクルーズコントロール(ACC)を含む「スマートクルーズパック」は、NA版では4万4000円のオプションである。
ダイハツでは初となる電動パーキングブレーキを採用したことにより、ACC作動中の停止時にホールドが可能になった。いちいちフットブレーキを踏む必要がないのはありがたい。先進安全装備「スマートアシスト」の衝突回避支援機能は、全グレード共通である。センサーのステレオカメラを刷新したことで、夜間歩行者にも対応するようになった。標識認識機能が強化されたことでやたらにアラートが発動するのはちょっとわずらわしく感じたが、安全のためなのだから文句を言ってはいけないだろう。
操縦性や動力性能、安全装備などでは、軽自動車の最先端を行くモデルである。十分な実用性を備えていながら、デザイン性が高い。ハスラーの呪縛から逃れたことで、ハスラーと真っ向からぶつかる準備ができた。キャストの経験から学び、ダイハツの本当にやりたいことを素直に表現したのがタフトなのだ。世界に類を見ない軽クロスオーバーSUVというジャンルは、まだ始まったばかり。ライバルが競い合うことで、豊かな可能性が見えてくるはずだ。
(文=鈴木真人/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ダイハツ・タフトG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1630mm
ホイールベース:2460mm
車重:830kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
最高出力:52PS(38kW)/6900rpm
最大トルク:60N・m(6.1kgf・m)/3600rpm
タイヤ:(前)165/65R15 81S/(後)165/65R15 81S(ヨコハマ・ブル―アースFE AE30)
燃費:25.7km/リッター(JC08モード)/20.5km/リッター(WLTCモード)
価格:148万5000円/テスト車=190万5662円
オプション装備:スマートクルーズパック(4万4000円)/スマートパノラマパーキングパック(7万1500円) ※以下、販売店オプション 9インチスタイリッシュナビ(22万6776円)/ETC車載器<エントリーモデル>(1万7600円)/ドライブレコーダー<スタンドアローン>(3万4760円)/カーペットマット<高機能タイプ・グレー>(2万6026円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:670km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ダイハツ・タフトGターボ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1630mm
ホイールベース:2460mm
車重:840kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
最高出力:64PS(47kW)/6400rpm
最大トルク:100N・m(10.2kgf・m)/3600rpm
タイヤ:(前)165/65R15 81S/(後)165/65R15 81S(ヨコハマ・ブル―アースFE AE30)
燃費:25.4km/リッター(JC08モード)/20.2km/リッター(WLTCモード)
価格:160万6000円/テスト車=200万4662円
オプション装備:ボディーカラー<コンパーノレッド>(2万2000円)/スマートパノラマパーキングパック(7万1500円) ※以下、販売店オプション 9インチスタイリッシュナビ(22万6776円)/ETC車載器<エントリーモデル>(1万7600円)/ドライブレコーダー<スタンドアローン>(3万4760円)/カーペットマット<高機能タイプ・グレー>(2万6026円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:794km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。