初戦から圧勝の新型「スープラ」 SUPER GT 2020はその独壇場となるか?
2020.07.31 デイリーコラムいきなり予想外の結果に
2020年7月19日に富士スピードウェイで行われたSUPER GT開幕戦の結果は衝撃的だった。GT500クラスはKeePer TOM'Sの「GRスープラ」(平川 亮/ニック・キャシディ)が優勝。2位も3位もスープラで、表彰台をスープラ勢が独占した。そればかりか、トップ5にずらりと並んだのだ。「ホンダNSX」の最上位は6位、「日産GT-R」の最上位は7位だった。GT300クラスで優勝したのもこの日が初レースとなるスープラで、トヨタ勢の強さを印象づけた。
GT500クラスは今季、DTM(ドイツツーリングカー選手権)と共通のクラス1規定を導入した。DTMでは禁止している空力開発をGT500クラスでは一部認めるなど、独自のルールを盛り込んでいるので厳密には共通ではないが、シャシーをイチから作り直さなければいけないことに変わりはなく、トヨタ(GR)、ホンダ、日産ともに真っさらの新車を準備した。
トヨタ(TRDをモータースポーツ事業のシンボルとするトヨタカスタマイジング&ディベロップメントに開発を委託)はクラス1規定への切り替えを機に、ベース車を「レクサスLC500」からGRスープラに切り替えた。
日産やホンダにも強みはある
ホンダはNSXであることに変わりはないが、大規模な変更を行っている。これまでは特例でベース車と同じMRのレイアウトを採用していたが、クラス1規定への移行を機に他車と同じFRのレイアウトに変更したのだ。エンジンをモノコックの背後から前方に移したので、前後重量配分が変われば、熱交換器の配置も変わり、エンジンの性能や空力性能にも影響を与える。相当に大規模なやり直しを必要とした。
GT500クラスに参戦する3社の中で、最も変更部位が少なくて済むのが、日産(ニスモに開発を委託)である。DTMと共通の技術規則(クラス1規定の前身)を導入した2014年からずっと、ベース車両はGT-Rだ。熟成を重ねられる点で有利とする見方もできる。
ところが、話はそう単純ではない。例えばエンジンに着目すると、最も熟成が進んでいると考えられるのはホンダだ。
2014年の新規定移行により、エンジンは2リッター直4直噴ターボとし、燃料流量に上限を設けて出力を規制することになった。燃料流量規制のもとで出力を高める手段のひとつがプレチャンバーである。点火プラグのまわりを小部屋(プレチャンバー)で覆い、着火による燃焼火炎を微細な穴から噴出させて主燃焼室側の混合気を瞬時に燃焼させ、燃焼効率を高める技術だ。F1でもスタンダードな技術である。
このプレチャンバーの実戦投入が一番早かったのはホンダで、2017年から本格的に導入(筆者調べ。以下同)。トヨタは2018年から、日産は今季ようやく投入した。エンジンの開発に関しては、日産が他社に対してビハインドを負っていることが容易に想像できる。
まだ戦況は変わり得る
ベース車両を頻繁に変えるのは一見不利なように感じられるが、そうとは言い切れない。トヨタは2017年にそれまでの「レクサスRC F」からLC500にスイッチしたが、車両の設計に関してそれまで抱えていた課題を一気に解決し、メンテナンス性も含めて扱いやすいマシンになった。空力も同様だ。シーズンを経験するごとに攻めるべき領域に関する知見は蓄積されていく。ベース車両を受け継いでアジャストするより、新規に設計するほうが狙いどおりのコンセプトにまとめやすい(いったんリセットされるので、そのぶん労力も必要だが)。
MRからFRへの大変更を実行したことを考えると、開幕戦のNSXは十分に健闘したといえるだろう。GT-Rはエンジン開発の遅れが足を引っ張っていると推察することもできる。ベース車の変更はもろ刃の剣だが、手慣れたトヨタはメリットを存分に生かした状態で開幕戦を迎えることができた。エンジンの実力も申し分なしの状態と見ることができそうだ。
もうひとつ、開幕戦の結果で注目しておきたいことがある。タイヤだ。トップ5を独占したスープラはすべてブリヂストンユーザーである。6位のNSXもそうだ。レースのコンディションがミシュランに合った状態、あるいは、パフォーマンスがブリヂストンと釣り合う状態だったとすれば、スープラ勢にGT-Rが割って入る結果になっていたかもしれない。
スープラ優位な状況は変わらないだろうが、第2戦以降もスープラの独壇場が続くと考えるのは早計だ。FRレイアウトでの熟成が進んだNSXがパフォーマンスを高めてくるのは間違いないからだ。GT-Rのエンジンも急速に実力を高めてくるに違いなく、ミシュランの出方次第ではスープラと互角の勝負に持ち込んでくるだろう。
勢力図の変化を確認する意味でも、第2戦(8月9日決勝)が楽しみである。開幕戦と同じ富士スピードウェイでの開催なので、各社の進化がわかりやすい。
(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業/編集=関 顕也)

世良 耕太
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。