BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+(4WD/8AT)
ディーゼルはこうでないと 2020.11.10 試乗記 「BMW X2」に追加設定された「xDrive20d MスポーツX」に試乗。既発の「xDrive18d」比で+40PSとなる190PSのディーゼルユニットとMスポーツサスペンションのコンビネーションは、導入初期モデルの印象を上書きするのに十分な仕上がりだった。低めの全高がうれしい
2020年に試乗したクルマを振り返ると、なんとその4分の3がSUVだった。こんなところにもSUVブームの影響が出ているんだなあとしみじみ思うとともに、これまで一台もSUVを所有したことのない自分としては、そろそろ“SUVデビュー”しておかないと、一生乗らずに終わってしまうかもしれないという変な不安が、ときどき頭をよぎる。
ただ、よく使う駐車場が“ハイルーフ不可”だったり、ハイルーフ用があってもいつも満車だったりという状況を見ていると、なかなかSUVデビューできないのも事実で、私にとっては「もし買うなら全高1550mm以下のモデル」というのが一番の選択基準。BMWの場合、初代「X1」が全高1545mmをひとつのウリにしていたが、2015年のフルモデルチェンジで全高が1600mmを超え、頼みの綱が切れてしまった。
BMWのSUVには、SUVらしいデザインのスポーツアクティビティーヴィークル(SAV)と、クーペのようなスタイリッシュさが魅力のスポーツアクティビティークーペ(SAC)があり、奇数車名が前者で偶数車名が後者というのはご存じのとおり。
低めのシルエットが特徴のSACとはいえ、「X6」の全高が1695mm、「X4」が1620mmと、1550mmにはほど遠かった。それだけに、2018年に登場したX2は、全高が1535mmに抑えられており、私のような「ノーマルルーフ派」にとっては、希望の星になったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
機能性は十分
SUVを買う理由としては、「悪路走破性が高い」「荷物がたくさん積める」「堂々としたデザイン」「高いアイポイントで運転がしやすい」など人それぞれだが、「悪路走破性や荷室のスペースはそこそこでいい」と思っている私としては、本格派SUVよりもSUVクーペのほうがマッチしているし、さらにほぼオンロードという行動範囲を考えると、X2はまさに私向きの一台といえそうだ。
ただ、あれだけルーフが低いと、後席の居住性が心配になるが、実際に座ってみると、十分すぎるほどのスペースが確保されている。それほど大柄ではない私でも、クーペ(4ドアクーペも含む)のなかには後席が窮屈なクルマが少なくないが、このSUVクーペというか、自称SACのX2の場合は、ニールームは足が組めるほど広いし、ヘッドルームも縦に拳が2個入るほど余裕がある。
ラゲッジスペースも、全高が低いぶん荷室の高さが限られるとはいえ、それでも天井まで荷物を満載する機会がほとんどなく、むしろ荷物を隠しておきたい私には、十分に広く使いやすいのである。
そんなX2に試乗するのはほぼ2年ぶり。2020年6月、最高出力190PSの2リッター直4ディーゼルターボを積むxDrive20d MスポーツXが追加され、この最新グレードをチェックするのが今回の目的である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼルにも“駆けぬける歓び”
2018年4月のデビュー時には、1.5リッター直列3気筒ターボを積むFFモデル「sDrive15i」と、2リッター直4ターボの4WDモデル「xDrive20i」の2種類だったパワートレインは、2019年1月に、2リッター直4ディーゼルターボxDrive18dと、パワフルな2リッター直4ターボ「M35i」が追加されている。そして、最近追加されたxDrive20dは、xDrive18dの最高出力150PS(110kW)、最大トルク350N・m(35.7kgf・m)に対して、前述のとおり最高出力が190PS(140kW)、最大トルクが400N・m(40.8kgf・m)と、性能アップが図られている。
早速発進させると、予想以上の速さに、思わず笑みがこぼれた。わずか1750rpmから最大トルクを発生するというこのディーゼルターボは、1500rpm以下の低回転からすでに豊かなトルクが湧き出し、軽くアクセルペダルを踏むだけで、レスポンスのよい加速を見せてくれる。「ディーゼルはこうでないと」というお手本みたいな感触なのだ。
エンジンからは、多少カタカタというノイズが漏れるが、十分に許容できるレベルに収まっている。一方、エンジンの振動はほとんど気にならない。
特筆すべきはそのスポーティーさで、アクセルペダルを深く踏み込むと、2000rpm手前から一段と力強さを増し、5000rpmあたりの高回転域まで強力な加速が持続するのだ。エンジン回転計を見なければディーゼルエンジンであることを忘れてしまう気持ちよさである。愛車のBMWに積まれるエンジンが150PSの2リッターディーゼルだという編集部のS氏が、「確かに速い」と舌を巻き悔しがるのも無理はない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SUVでゴーカートフィーリング
強力なパワートレインに加えて、そのスポーティーな走りっぷりも、X2の魅力である。もともとSUVとしては全高が低めで、重心高も低く抑えられるX2は、やや硬めにしつけられた足まわりも手伝って、ハンドリングは実に軽快。SUV特有のロールもよく抑えられており、「MINI」まではいかないものの、意のままにクルマを操る楽しさが味わえるのだ。
そのぶん、乗り心地でガマンを強いられる場面もある……と記憶していたが、2年ぶりに乗ったこのX2 xDrive20d MスポーツXは、少し硬めとはいえ乗り心地はおおむね快適で、目地段差を越えたときのショックの遮断もまずまずと、以前とは印象が異なるものだった。オプションの20インチタイヤではなく、標準の19インチを履くのもその一因かもしれないが、ランニングチェンジでカドが取れたのではないか……というのが、私の推測である。
ところで、今回試乗したエディションジョイ+は、装備はそのままで価格を下げたお買い得なクリーンエネルギー自動車。試乗車には約80万円のオプションが装着されていたが、私ならACCが含まれる「アドバンスドアクティブセーフティーパッケージ」(18万5000円)を選ぶだけで満足できそうなので、パワフルなディーゼルエンジンと4WDを採用するX2が約555万円というのはとても魅力的である。現実的なクルマだけに「もし、自分で買うなら外装色は『ファイトニックブルー』か『サンセットオレンジ』かなぁ」と思いを巡らすのが楽しいX2なのである。
(文=生方 聡/写真=神村 聖/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW X2 xDrive20d MスポーツX エディションジョイ+
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4375×1825×1535mm
ホイールベース:2670mm
車重:1680kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190PS(140kW)/4000rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92W/(後)225/45R19 92W(ピレリ・チントゥラートP7)※ランフラットタイヤ
燃費:14.5km/リッター(WLTCモード)/18.8km/リッター(JC08モード)
価格:536万円/テスト車=613万9000円
オプション装備:ボディーカラー<ガルバニックゴールド>(9万6000円)/セレクトパッケージ<電動パノラマガラスサンルーフ+ラゲッジパーテーションネット+205W、7スピーカーHiFiスピーカーシステム>(19万円)/アドバンスドアクティブセーフティーパッケージ<BMWヘッドアップディスプレイ+ドライビングアシストプラス>(18万5000円)/ハイラインパッケージ<パーフォレーテッドダコタレザーシート+運転席メモリー機能付きフロント電動シート>(30万8000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:914km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:610.6km
使用燃料:34.2リッター(軽油)
参考燃費:17.9km/リッター(満タン法)/17.8km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。