商用車デザインのグローバルな最前線! 三菱ふそうデザインセンター訪問記
2021.05.10 デイリーコラム商用車メーカーにみるブランド強化の狙い
去る2021年4月14日、三菱ふそうトラック・バスが「デザイン・エッセンシャルズ」と題したメディアイベントを開催して、本来は企業秘密の最前線である同社デザインセンターを報道陣に公開した。
知ってのとおり、三菱ふそうはもともと「三菱自動車工業」の大型トラック・バス部門だった。三菱自動車は2000年に当時のダイムラークライスラー(以下、DC)と資本提携して、そのDC傘下時代の2003年に大型車事業を分社化した。その後、2005年にDCは三菱自動車との資本提携を解消するも、分社化していた大型車事業(=三菱ふそうトラック・バス)だけはそのまま傘下にとどめたのだった。現在の三菱ふそうは、株式の1割強を三菱グループが保有するものの、残りの約9割は独ダイムラーが握っており、正確には(間もなくグループから完全分離される)ダイムラートラックAGの子会社である。そのダイムラートラックは現在、日本の三菱ふそう以外にも、北米トップの大型トラックブランド「フレイトライナー」やインドの「バーラトベンツ」も傘下に置いており、欧米アジアを広くカバーする世界屈指の大型車グループである。
三菱ふそうがこのようなイベントをあえて開催した背景には、“ブランド価値のアピール”がある。もっとも、トラックやバスは個人が気まぐれや好みで選ぶ乗用車とはちがって、大半が法人需要だ。不特定多数にアピールしたところで、商品宣伝に直接的な効果はないと思われるが……。
最大のカギとなるのは“人集め”だ。優秀な人材を確保するためには、若い人たちに会社=ブランドそのものを認知してもらう必要がある。個人向け商品をもたない“BtoB”の企業が、なぜかテレビでCMを打つのも同じ理由だ。また、三菱ふそう関係者は「最近は運送業者さんの求人広告でも、どこのトラックを使っているかをアピールするケースが増えている」と語る。昨今は日本でも「メルセデス・ベンツ」や「スカニア」「ボルボ」など、安全性の高いイメージの欧州トラックを導入するケースがあるが、それもドライバーの確保のためという理由が大きいらしい。これが「三菱ふそうなら、運転手さんも集めやすい」となれば、競合に勝つ大きな理由となるわけだ。
コンセプトモデルにみる商用車デザインの本気度
そうしたブランド力の強化への取り組みは、実際の商品でもすでにスタートしている。三菱ふそうは最大の量販車種である小型トラック「キャンター」を昨2020年にフルモデルチェンジしたが、そのデザインの最大のポイントは「ふそうブラックベルト」である。
ブラックベルトとはヘッドライトの上に敷かれた黒いラインのことで、「FUSO」ロゴのベースにもなっている。このモチーフは2018年の「ローザ」から採用されているが、左右に貫通する黒いグリルは、それこそ1960年代の初代キャンターから三菱ふそうの特徴的なデザインだった。現在のブラックベルトは本来のグリルとは独立し、最も目立つところに柔らかいラインであしらわれている。
「トラックの場合は、買っていただいた企業さまのカラーにペイントされることも多く、場合によっては、ブラックベルトやロゴが塗りつぶされたり、外されたりしてしまうこともあります。ですので、今のブラックベルトは、全体をどんなカラーにしたとしても“これだけは残したほうがデザイン的にかっこいい”と思っていただけることを意識しています」と三菱ふそうのデザイナーは説明してくれた。
今回のイベントでは、三菱ふそうが考える未来を表現したアドバンスデザインも紹介された。たとえば「未来型緊急車両」は水素で走行する四輪駆動トラックで、災害地などに到着すると、搭載された無人ドローンが飛び立ち、現地確認や物資輸送を担うコンセプトだという。
興味深いのは、そのドローンをきちんと飛行可能なデザインとするために、ドローンそのもののプロトタイプも開発し、実際の飛行テストまで実施していることである。「三菱ふそうがドローン事業に参入しようと考えているわけではありません」と担当デザイナー氏は笑う。そこには、レスキュー用の新しい緊急車両を実際にデザイン・開発するには、単にクルマを提供するだけではなく、災害用緊急レスキューシステムそのものを提案しなければ実現しない……という思いがあるようだ。また、こうした面白いことに率先して取り組むことで、スタジオ全体のスキルを磨いて一体感を醸成し、スタッフのモチベーションを高める狙いもあるという。
シゴトも人材もワールドワイド
神奈川県川崎市の三菱ふそう本社内にあるデザインセンターでは、現在21名が働いているという。ただ、そこにはクレイモデラーやカラーデザイナーなども含まれており、スケッチを描くデザイナーは6名だそうだ。
直感的に「少ないのでは?」と思ったのも事実だが、トラックやバスという商品は仕様数こそ膨大でも、基本デザインは“少数精鋭”である。また、日本、ドイツ、アメリカ、インドというダイムラートラック傘下4拠点のデザインスタジオが、連携して仕事をすることも多いという。実際、先日インドで発売されたばかりのバーラトベンツの新しいトラック(=マイナーチェンジ)も、デザインは三菱ふそうのスタジオが担当したのだとか。
それにしても、生まれて初めて足を踏み入れた三菱ふそうのデザインセンターで出迎えてくれたスタッフの皆さんが、なんとも国際色豊かなことには驚いた。そして、敷地内の駐車場にならぶクルマ(おそらく役員や従業員の通勤車)はほぼすべてメルセデス・ベンツだった。考えれば当たり前のことだが……。
(文=佐野弘宗/写真=三菱ふそうトラック・バス/編集=堀田剛資)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。