ダイムラーからメルセデス・ベンツへ 歴史的な社名変更に見るドイツの巨人の思惑
2021.03.10 デイリーコラム歴史的瞬間がやってくる
独ダイムラーは2021年2月3日、トラック/バス事業を展開する「ダイムラー・トラック」を非連結化して、年末までに上場を目指す方針を発表した。ダイムラー・トラックを切り離すことで高級乗用車(と小型バン)に特化するダイムラーは、社名を「メルセデス・ベンツ」とあらためて、ダイムラー・トラックの少数株主になる。これらの最終決定は、2021年第3四半期に開催されるダイムラーの臨時株主総会で議決される見込みという。
つまり、われわれがよく知るダイムラー(=旧ダイムラー・ベンツ)は2つの企業に完全分割されることになるわけだ。今回の発表に際して、ダイムラーのオーラ・ケレニウス現CEOは「歴史的瞬間である」と語った。
もっとも、伏線はあった。彼らは2019年11月、持ち株会社のもとにメルセデス・ベンツ部門とトラック/バス部門、そしてモビリティーサービス部門を分社化した新体制へ移行した。しかし、その計画が発表された2017年ごろから、投資家筋ではダイムラー・トラックの完全分離を求める声が高まっていたという。
われわれ普通のクルマ好きにもなじみ深い乗用車や小型商用車事業も、そして大型トラック/バス事業も、自動車事業という意味ではどちらも同じである。現在はトラック専門の日野やいすゞも、かつては乗用車を手がけていた。また、たとえば1990年代の中ごろにまでさかのぼれば、日産や三菱、そしてルノーやボルボ、サーブ・スカニアなど、乗用車から大型トラックまで手がける総合自動車メーカーが少なくなかったことは、中高年の皆さんなら鮮明にご記憶だろう。
拡大 |
乗用車事業はギャンブル?
しかし、乗用車と大型トラックとでは、顧客層や技術、そして資金調達など、企業経営にまつわる要素がまるで別らしい。実際、ここで名前をあげたメーカーも、現在はすべて乗用車事業と大型トラック事業が完全な別会社となっていて、それぞれが異なる資本下にある。
ここまでには紆余曲折あったが、世界の自動車メーカーの大半が今の姿に行き着いたということは、つまりは乗用車と大型トラックが一体だと、企業としては経営効率を高めにくいという証左だろう。乗用車サイドから見れば、巨大な車体をゆっくりハンドメイドする大型トラック事業は旧態依然としているように映るし、大型トラックサイドからは、個人消費者の気まぐれで業績が左右される乗用車事業などはギャンブルにしか見えないかもしれない。
その意味では、高級乗用車と大型トラック/バス、それぞれで世界一の販売台数を誇る事業を社内に抱えてきたダイムラーは、少なくとも旧来の先進国では“最後に残された総合自動車メーカー”でもあったわけだ。そんな彼らが分離になかなか踏み切れなかった背景には「ダイムラー(ベンツ)は自動車を発明した会社である」という自分たちのプライドのみならず、社内外からの見えないプレッシャーもあったと分析する説もある。
それでも、ついに完全分割に踏み切るということは、いよいよ“待ったなし”との判断なのだろう。今回の発表にあたって、ケレニウスCEOは「メルセデス・ベンツとダイムラー・トラックが関わる業界は、どちらの業界も技術的・構造的に大きな変化に直面している。もはや独立した事業体としたほうが、もっとも効率的に経営できると考える」と説明した。
拡大 |
相乗効果はほとんどない
昨今の自動車産業を取り巻く動きを見ても、その判断にはうなずける部分はある。
たとえば、世界の乗用車は今後、(世の中が当局の思惑どおりに動いてくれるかはともかく)電気自動車(EV)に強制移行させられることになっている。世界の主要国は2030~2035年ごろに乗用車すべてを電動化して、2040~2050年にはすべての内燃機関を禁止する方針を打ち出している。その中心的存在はバッテリー式EV(BEV)で、ハイブリッドだろうがなんだろうが、内燃機関=エンジンの需要は急速に減少していく。しかも、最後まで残るのはおそらくガソリンエンジンだろう。
いっぽうで、大型トラック/バスのEV化は簡単ではない。ハイブリッドによる“電動化”こそ急速に進んでも、エンジンは乗用車より先まで残るだろうし、その中心は乗用車とちがってディーゼルになる可能性が高い。もちろん最終的にはEVになるにしても、それはBEVでなく燃料電池車=FCEVである可能性が高い。……とダイムラーも考えているであろうことは、ケレニウスCEOが就任後に燃料電池乗用車の開発を凍結して、燃料電池事業をすべてダイムラー・トラック(の子会社)に集約したことからも見てとれる。
また、クルマのもうひとつの大変革である自動運転にしても、固定ルートでの長距離走行を念頭に置いた大型トラックのほうが、気ままな自由移動を想定せざるをえない乗用車より、本格的な実用化はずっと近そうである。この点についてはダイムラー・トラックの担当者によると「乗用車との相乗効果はほとんどない」らしい。
拡大 |
BEVに特化するメルセデス・ベンツ
さらに、ダイムラーが今回の決断に動いた背景には、株式市場での評価の低さもあったとされる。新型コロナに翻弄された2020年はともかく、それ以前の2019年でも(異常な株価高のテスラは別格としても)トヨタ、そしてダイムラーと同じ欧州のフォルクスワーゲングループが株価を上げるなか、ダイムラーの株だけが下落していた。
絶対的な販売台数が多くない高級乗用車=メルセデス・ベンツ部門には、スケールメリットが必要な次世代技術開発のコストが重くのしかかり、販売は堅調でも利益率が低迷するいっぽうで、大型トラックの需要の伸びも頭打ち傾向にある……という二重苦がその理由らしい。それに追い打ちをかけたのが新型コロナである。2019年に就任したケレニウスCEOにとって、今回のダイムラー・トラック分離が乾坤一擲(けんこんいってき)の起死回生策であることは間違いないだろう。実際、その方針が発表された2月3日には、ダイムラーの株価が一気に約9%上がった。
ダイムラー・トラックとの分離によって、スケールメリットという面では少し後退するように見えるメルセデス・ベンツだが、逆にしがらみを捨てて高級BEVに特化することで、この荒波を乗り切る戦略のようである。昨2020年11月に打ち出した中国ジーリーとの次世代ガソリンエンジン共同開発などは将来的にエンジンから手を引くための布石ともいえるし、先日の3月6日には、他社に先がけて、BEV用バッテリーセルの自社生産計画まで公表した。このメルセデス・ベンツの急展開、はてさて吉と出るか凶と出るか……。
(文=佐野弘宗/写真=ダイムラー/編集=藤沢 勝)
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。


































