ものづくりの魔法のつえ 3Dプリンターはクルマづくりでどう生かされている?
2021.05.21 デイリーコラム現実になった「夢の技術」
1980年代、1990年代。20世紀のあのころに流布していた近未来のイメージ、あなたは覚えていますか? 2021年現在、高層ビル間を自在に行き交うタイヤのないクルマはまだ実現されていないけれど、世界中に行きわたったスマホは思い描いていた未来アイテムにかなり近いような。
「でも逆に言えば、わかりやすく未来っぽいアイテムなんて、スマホくらいのもんじゃない?」
と思っていたら、いや待てあったぞ。「3Dプリンター」だ。これはかなり未来っぽいアドバンストマシンといっていいかもしれない。目の前でみるみるうちにモデリングされていく製作プロセスはまるで、ちょっとした魔法を見ているようだ。
そんな3Dプリンターがいま、自動車メーカーとその周辺でますます活躍の場を広げているという。世に3Dプリンターが知られてからずいぶんとたつが、いま自動車メーカーは最新のマシンや技術をどのように活用して、何をつくっているのか? 自動車業界における、3Dプリンターのいまを調べてみた。
ものづくりの基本が変わる
そもそも金属用3Dプリンターとはどのようなマシンなのだろうか? それは、ごく微細な金属粉末の層を重ねながらモデリングできる技術で、これまで難しかった複雑なカタチの金属部品をつくることを可能にする特殊な工作機械だ。自動車産業や航空宇宙産業のほか、医療の分野でもすでに利用されている。群馬県太田市に多く存在する自動車部品メーカーなどが、付加価値の高い分野へ進出し新事業をスタートするために、協働しながら活用を進めていくという。
過日、日本ミシュランタイヤも、タイヤの金型を製造する際に使っている「3Dメタルプリンティング」の独自技術を活用し、他社にさまざまなビジネスを提案していく方針を発表した。今後はタイヤだけでなく、これをビジネスの柱にしていきたいという。具体的には太田市にある同社の研究開発拠点をベースに2021年7月に共同組織を立ち上げ、2022年4月に本格的に始動する予定だ。使用する金属用3Dプリンターはミシュランの関連企業である「AddUp」の製品で、アジア圏への事業展開も視野に入れている。
一方、BMWは2018年の時点で、過去10年間で100万点を超えるパーツをプリント試作したと発表している。しかも、その後の10年以内にすべての車両に数千点の3Dパーツが使われることも想定している。そしてその言葉通り、プラグインハイブリッドのスポーツカー「i8ロードスター」の製造に際しては、3Dプリンターで生産した数千点もの“AM部品”が用いられた。
AMとは「Additive Manufacturing」の略で、3Dプリンティングの積層造形技術による製造方式のことを指す。今後、メーカーの開発・製造現場に大きな影響を及ぼすことが確実といわれている最新技術、AM部品はその恩恵をダイレクトに受けたプロダクトだ。
高級車や高性能車でも生かせる
MINIでは、エンブレムや内外装のカスタマイジングに、AM部品が活用されている。なんと、ユーザーそれぞれの好みでデザインした樹脂系パーツを、一点もののアイテムとしてオーダーすることができるという。自分の名前、好みのロゴやワードなどをオリジナルであしらうことが可能なのだ。また、ロールス・ロイスは「ファントム」に1万点以上のAM部品を採用した。公になっているだけでも、ハザードランプ用の樹脂ホルダー、センターロックボタン、パーキングブレーキなどに使われている。
プジョー、シトロエン、DSといった、かつてグループPSAを構成していたブランドでは、シャシー用パーツのほぼすべてがAM部品でまかなわれている。「DS 3」のインテリアパーツも多くがAM部品だ。またブガッティは「シロン ピュアスポーツ」のエキゾーストパイプを3Dプリンティング技術によって成形したチタン合金製としたことで、従来品に比べ約50kgの軽量化に成功している。もともと高度に職人的なものづくりが求められるプロセスで、その精度に限りなく近いクオリティーが実現できる3Dプリンティング技術は、大変魅力的なのである。
ポルシェでは、ラティス構造(枝状に分岐した格子が周期的に並ぶ構造)を持つ、新開発シートにAM部品を採用。このシートはユーザーの好みに合わせたカスタマイズが可能で、従来のスポーツシートよりも軽量に仕上げることができたという。
さらに驚かされるのは、同社の高性能モデルである「911 GT2 RS」用エンジンの例だ。ポルシェはこれまでにもボディーパーツ製造やプロトタイプ開発のために3Dプリンターを使ってきたが、実際に搭載されるエンジンの製造に活用したのはこれが初のケースとなる。それまでの鍛造ピストンよりも10%ほど軽量になり、パワーも30%増しになったと、メリットばかりが際立つ。複雑な形状でもコストに影響しないとは、感嘆するほかないだろう。
アフターサービスにおいても福音
ざっと駆け足で、3Dプリンティング技術によって生み出されたAM部品の実例を、新車製造の側面から挙げてみた。一方で、AM部品はアフターマーケットでの補修パーツとしても大きな期待が寄せられている。その分野ではこんな利点が見込まれている。
- 補修部品はこれまで、その大半が在庫として使われないまま倉庫にストックされてきたが、オンデマンドでの生産が可能となれば生産コスト/保管コスト/廃棄コストのすべてを抑えることができる。
 - 部品の生産をスピーディーに行うことが可能なので、受注から納品までがスムーズ。
 - 多品種・少量生産に向いているうえ、カスタマイズにも臨機応変に対応できる。
 
うーん、3Dプリンターの汎用(はんよう)性は計り知れないぞ。その高度なポテンシャルはぜひともすべて、善用に向かってほしい!
もちろん3Dプリンターとて万能ではない。しかもその可能性の大半は、オペレーターであるエンジニアに託されていることに間違いはない。「3Dプリンターで何ができるか」からもう一歩踏み込んで、「3Dプリンターで何をすべきか」が問われる時代が、すでにきているのかもしれない。
(文=宮崎正行/編集=関 顕也)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
- 
  
  現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
 - 
  
  米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
 - 
  
  なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
 - 
  
  クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
 - 
  
  デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 








    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    