ルノーが中国ジーリーとハイブリッド車の開発で提携 協業の裏にあるしたたかな戦略とは?
2021.08.20 デイリーコラムルノーがアライアンスの約束をほごにした?
「なんでやねん」と思った人がいるかもしれない。2021年8月9日、ルノーが中国の浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)と、ハイブリッド車(HEV)の合弁会社設立に向け枠組み合意したという発表についてである。
ルノーは日本の日産自動車および三菱自動車とアライアンスを組んでいることは説明不要だろう。そのアライアンスでは昨年(2020年)、特定の地域を「レファレンス地域」に指定する枠組みに合意している。具体的には、ルノーは欧州・ロシア・南米・北アフリカ、日産は中国・北米・日本、三菱はASEAN・オセアニアでそれぞれリーダー役を務めることになった。なのに、今回はルノーが単独で中国企業と提携を結ぼうとしているのだ。
しかも内容はHEVである。ルノーも欧州では「ルーテシア」にHEV、「キャプチャー」にプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定しているが、経験からいけば日産や三菱のほうが豊富。なぜ日本の技術を使わないのか? という疑問を持つのは自然だろう。
ただ、これまでのアライアンスの経緯を見ても、プラットフォームの共用は進めた一方で、パワートレインについては臨機応変に開発を進めてきたことを思い出す。当初はガソリンエンジンを日産、ディーゼルエンジンをルノーが開発するという分担だった。しかしダイムラーとの提携が決まり、フォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件が明るみに出、欧州のEVシフトが進むなかで状況が変わっていく。
現在、ルーテシアやキャプチャーが積んでいる1.3リッターターボのガソリンエンジンは、ルノーとダイムラーの共同開発だ。逆に日産の「e-POWER」は完全に日産側の独自開発である。ルノーと日産の企画や開発の担当者が、提携する相手の側で仕事をする機会が多いことは、主にルノーの取材で何度も教えられてきた。その結果、欧州と日本ではクルマの乗り方・使い方が違うことに気づき、パワートレインについては独自性を重んじる体制に変わっていったのかもしれない。
![]() |
中国企業とHEVを共同開発することの合理性
また、今回の枠組み合意は中国と韓国を念頭に置いたものとのことだが、この2カ国でルノーの戦略がうまくいっていないことにも触れておくべきだろう。
中国では日産に続いて東風汽車グループとの合弁事業を始めたものの、結果を出せず、昨年提携を解消したばかりだ。しかし世界一のマーケットから撤退という決断を下すより、他のパートナーと組んで再出発しようという考えに至ったのではないか。
一方韓国は、日本ではあまり報道されていないが、現政権の労働組合を優遇する政策が裏目に出て多くの業界でストライキが頻発。GMが撤退を示唆するほどで、ルノーサムスンも大幅に生産台数を減らしている。とはいえ、減ったぶんを日産や三菱の輸出でまかなうのは、現在の日韓関係を見れば難しいのは明白であり、中国からの輸出に切り替えようという判断もまた納得できるものだ。
ルノーの電動化戦略といえば、2021年6月に発表した「Renault Eways ELECTROPOP(ルノー・イーウェイズ・エレクトロポップ)」と呼ばれる電動化戦略のなかで、HEVやPHEV向けの薄型モーターをスタートアップと共同開発する説明があった。しかしその後、欧州委員会が2035年にHEVはおろかPHEVまで含めたエンジン車の新車販売禁止を目標に掲げた。
一方の中国も、2035年をめどに新エネルギー車(EVとPHEV、燃料電池車)の普及を進めるものの、その販売比率は50%で、残りはHEVに代表される低燃費車としており、HEVの活躍の場はある。日本には日産や三菱がある以上、自身の技術を生かすのは中国ぐらいしかない。それに、中国や一部の新興国で販売するには“低価格”は不可欠要素であり、日本や欧州で開発・生産していてはパワートレインは高コストのまま、という危惧も感じているだろう。
そもそもフランスは、枠組みをつくるのがうまい。クルマの世界で言えばFIAがそうだし、欧州のEVシフトのきっかけになったのも、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)のパリ協定だ。
ルノー・日産・三菱のアライアンスも、そのひとつだと思っている。ガチガチの枠組みはなく、業界や社会の変化に対して柔軟に対応するし、支配するか否かというドイツ流と比べれば、メンバーが自主的に活躍できるフィールドは大きい。けれども主導権は自分(=ルノー)にある。そんなバックグラウンドを踏まえ、現在のルノーが置かれた状況を考えたとき、今回の報道に納得している自分がいることもたしかなのである。
(文=森口将之/写真=ルノーグループ、ジーリーオートグループ/編集=堀田剛資)
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。