ライバルとの競争が生んだニューフェイス 「ワゴンRスマイル」の投入に見るスズキの狙い
2021.09.17 デイリーコラムとにかくスライドドアが欲しい!
「スズキ・ワゴンRスマイル」は全高が1695mmの軽乗用車だが、後席側のドアをスライド式にした。今のスライドドアを備える軽乗用車は、大半が全高1700mm以上となっている。1700mmを下回るのは1655mmの「ダイハツ・ムーヴ キャンバス」だけで、そのライバル車としてワゴンRスマイルが加わった。
販売店は「以前から、スズキにはムーヴ キャンバスみたいなクルマはないのか? と尋ねられることがあった」という。またワゴンRスマイルの開発者は「『ワゴンR』のお客さまの40%が、スライドドアを希望していた」という。
スズキにはスライドドアを備える軽自動車として、「スペーシア」と軽商用車ベースの「エブリイワゴン」があった。スペーシアの売れ行きは、「ホンダN-BOX」に続いて軽自動車の2位だが、全高は1700mmを超えてスーパーハイトワゴンになる。スーパーハイトワゴンはN-BOXを含めて人気のカテゴリーだが、すべてのユーザーが背の高いボディーを求めるわけではない。「スライドドアは欲しいが、全高は1700mm以下で十分」という意見もある。
このニーズはメーカーを問わず共通しており、まずはムーヴ キャンバスが開発された。2016年に登場して以来、人気の商品になっている。今でもムーヴシリーズの販売総数の約60%はキャンバスが占めており、1カ月で5000~6000台が届け出されている。同様のニーズに基づいて、全高が1700mm以下でスライドドアを備えるワゴンRスマイルが2021年9月に発売された格好だ。
若いユーザーにとっては必須の装備
「スライドドアはそこまで魅力的か?」と思う人もいるだろうが、今の30歳以下の層では、スライドドアが“クルマの基本形”になっている人も多い。「日産セレナ」や「ホンダ・ステップワゴン」など、スライドドアを備えるミニバンが1990年代の中盤以降に売れ行きを急増させ、幼い頃からスライドドアに親しんで育ったからだ。スライドドアには「開閉時にドアパネルが外側へ張り出さず、狭い場所でも使いやすい」「電動開閉機能を装着すれば子供を抱えた状態でも乗り降りしやすい」といったメリットがあるが、それ以前に、彼らにとってはスライドドアが当たり前の装備になっているのだ。
そうなると、軽乗用車でもスライドドアを装備するのがスーパーハイトワゴンだけでは物足りない。スライドドアにはレールも必要で、全高が1600mm以下だと開口部が狭まって使い勝手が悪化するが、1650~1700mmなら商品として成立する。
このニーズは、スライドドアで育った若年層を前提にするので、今後さらに強まるだろう。つまり、ワゴンRスマイルは売れ行きを伸ばせる。目標販売台数は1カ月あたり5000台で、既存のワゴンRの2021年1月~8月における販売台数は1カ月当たり約4800台だ。この数字からもスズキの強気な姿勢がうかがえるが、同時にスマイルの追加により、ワゴンRの販売を大幅に上乗せする狙いも見て取れる。
もちろん背景には、スズキとダイハツの軽自動車販売合戦があるのだろう。2021年1月~8月の軽自動車販売累計台数は、スズキが35万9842台、ダイハツは38万1587台だ。その差は約2万2000台だから、ワゴンRスマイルの売れ行き次第では、2021年度(2021年4月から2022年3月)の軽自動車販売1位はスズキになるかもしれない。このようにワゴンRスマイルの商品化には、さまざまな狙いがあるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なんでもつくれば売れるわけではない
ただし、スライドドアを装着すればなんでも売れるわけではない。2代目「三菱ekワゴン/ekスポーツ」は左後部のドアを電動スライド式にするグレードも用意したが、全高と機能が中途半端で低迷した。全高が1800mmを超える「ダイハツ・ウェイク」も「車内の広さは『タント』で十分」と判断されて伸び悩む。逆に、「ホンダN-BOXスラッシュ」「ダイハツ・タントエグゼ」のように、スーパーハイトワゴンからスライドドアを省いた派生型も売れなかった。
結局のところ堅調に販売できる商品のパターンは限られており、「ホンダN-BOX」「スズキ・スペーシア」「ダイハツ・タント」「日産ルークス/三菱eKスペース」「スズキ・ワゴンRスマイル」「ダイハツ・ムーヴ キャンバス」はそれぞれ似通っている。
そうしたなかでも、各社は違いを出そうと工夫を凝らしており、それが機能性の違いを生んでいる。そこでワゴンRスマイルとムーヴ キャンバスの違いにも触れておきたい。
ムーヴ キャンバスは、後席の下に引き出し状の収納設備を備えている。引き出した状態で中敷きを持ち上げるとバスケット状になり、この部分に買い物袋を収めると、走行中に倒れにくい。この機能の特徴は電動スライドドアとの親和性が高いことだ。買い物を終えて駐車場の車両に近づいたら、右側のスライドドアを電動で開く。バスケット部分に荷物を置いたら、電動スライドドアを閉めながら運転席に乗り込む。このスムーズな導線がムーヴ キャンバスの特徴だ。
機能の差に見るスズキとダイハツの違い
その代わり、シート下に収納設備があるから、後席を小さく畳むことはできない。後席の背もたれを倒しても、拡張された荷室の床には段差と傾斜ができる。後席の収納設備やバスケットが不要なユーザーにとっては「考えすぎ」の機能になる。
その点で、ワゴンRスマイルは機能が単純だ。シートアレンジはワゴンRやスペーシアと共通で、背もたれを前側に倒すと、座面も連動して下がる。平らで広い床面を得ることが可能なのだ。スペーシアの機能性を1700mm以下の車高に収めた格好で、特別なセリングポイントはないが、後席および荷室のアレンジは、ワゴンRやスペーシアと同様に扱いやすい。
ここには、スズキとダイハツの“背の高い軽自動車”の車種数も関係している。ダイハツには「キャスト スタイル」やウェイクもあり、とにかく背の高い軽自動車が豊富だ。ダイハツ車同士の競争を避ける目的もあり、以前から車種ごとの特徴を明確にしている。
その点でスズキは、ダイハツほど車種の数が多くない。前輪駆動で背の高い軽乗用車は、以前はワゴンR、スペーシア、「ハスラー」のみだった。そのためにシートアレンジは実用重視で共通化され、ルーフの高さやデザインで特徴を表現している。以上のようにワゴンRスマイルとムーヴ キャンバスの違いには、両社の販売合戦まで含めて、メーカーのいろいろな事情が絡んでいるのだ。
(文=渡辺陽一郎/写真=スズキ、ダイハツ工業、日産自動車、本田技研工業、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。