ホンダNSXタイプS(前編)
2021.12.09 谷口信輝の新車試乗 1990年に登場するや、一世を風靡(ふうび)した、ホンダの“初代”「NSX」。それから30年を経たいま、ほぼ最終型の高性能バージョンに試乗した谷口信輝は、その走りにどんなことを思ったか?こんなクルマはなかなかない
今回、谷口信輝に試乗してもらったのは、2004年式の「ホンダNSXタイプS」。先ごろ2代目NSXの生産終了が発表され、その最終モデルとして発売されたタイプSがあっという間に完売したことがニュースになったばかりだが、ここで取り上げる初代NSXタイプSはその元祖ともいうべき存在だ。エンジンは初期型の3リッターに対して3.2リッターと、排気量を拡大してパワーアップを図るいっぽう、およそ45kgの軽量化を果たしたり、サスペンションをよりスポーティーに固めたりしたスペシャルバージョン。果たして、誕生から30年近くを経た初代NSXのタイプSは谷口の目にどのように映ったのか? その印象を尋ねてみよう。
「第一印象はね、ひっくいなーと思いました。着座位置とか視線とかは、もうレーシングカートとかフォーミュラカーに乗っているかのごとくで、地面にものすごく近いところに座っている感じがしますね。いまどき、こんなに低いクルマはなかなかありません」
谷口が言うとおり、現代の基準で見ると初代NSXは本当に着座位置が低い。おまけにウエストラインが極端に低いうえ、目の前のフロントフードも低くて視界も驚くほど良好。そんなところも着座位置が低いと思わせる理由なのだろう。
「それと、このクルマはきっと整備が行き届いているせいで、ヨレ感やヤレ感はあまりありませんよね。もっとも、現代のスポーツカーに比べたら、ボディー剛性はやや“マイルド”だし、いろいろなところの感触がマイルドに思える。足まわりの印象も、ちゃんとブッシュの存在が感じられるもので、快適だし、挙動も穏やかで恐怖心も湧かない。まったく嫌な気はしませんね」
いまから30年前の谷口は、デビューした当時の初代NSXをどんな目で見つめていたのだろうか?
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!