スズキが「スペーシア ベース」を投入 FF系軽商用車は後追いしたくなるほど人気なのか?
2022.09.14 デイリーコラムアイデア自体は初じゃない
スズキが先日発表した「スペーシア ベース」が面白い。
スーパーハイトワゴンの「スペーシア」をベースに、後席取り付け位置を前にして荷室を拡大するとともにリアシートそのものを簡素化。人を乗せる性能を削る代わりに荷室を広げ、荷物をたっぷり積めるパッケージとしているわけだ。いうなれば、ワゴンボディーを使ったバンであり、貨物車としての基準を満たすので登録(軽自動車だから正確には「届出」)は商用車扱いとなる。
スズキいわく「遊びも、仕事も、日常使いも。新しい使い方を実現する軽商用バン」なのだそうだ。
でもなんだろう、このデジャビュ(既視感)は……。よくよく考えたら、これってホンダの「N-VAN」と同じ考え方じゃないか。
N-VANとは、スーパーハイトワゴンの「N-BOX」をベースに後席と助手席を折り畳み重視の簡易的なつくりとして荷室を広げて商用化したホンダの軽。N-VANはスペーシア ベースと違ってワゴンのN-BOXとは違う専用ボディー(なんと助手席側の開口部はBピラーレス!)を仕立てているという違いはあるものの、クルマの成り立ちとしてはおおむね一緒だ。
ムムムッ(ジョン・カビラ風)。二匹目のどじょうを狙ってくるとは、もしかして今、乗用車ベースのバンはセールス的にもよほど魅力のあるカテゴリーなのだろうか。
知られざるFF系背高商用車の元祖
あれ待てよ、二匹目か???
いやいや、よく考えたらスペーシア ベースは二匹目じゃなくて三匹目狙いだ。ダイハツの「ハイゼット キャディー」という先輩がいるじゃないか。ご存じとは思うが念のため補足しておくと、ハイゼット キャディーは「ウェイク」をベースに後席を取り外してバン化したものだ。
でも、調べてみたらハイゼット キャディーはすでに販売を終了。その理由はベース車のウェイク自体が生産を終えたからかと思ったら、そうではないらしい。ハイゼット キャディーが生産を終了したのは2021年2月。ウェイクの終了は2022年8月。基のスーパーハイトワゴンに先だってモデルライフを終えているのだ。
一体どうして……?
販売台数を調べてみたら答えはなんとなく分かった。
N-VANの販売実績は、2019年度が3万8549台で2020年度が3万2125台。月あたり3000台ほどだから悪くない成績だ。
いっぽうでハイゼット キャディーは、2019年度が714台で2020年度が544台。参考までに2018年度は814台だ。思わず二度見してしまうほどだが、この数字は間違いなく12カ月分。月間の販売台数ではない。
N-VANとは販売台数が全然違う。違いすぎる。これなら販売を終了するのも無理はない。
それにしても、なぜこんなに差がついた?
![]() |
ダイハツの見込み違い
想像でしかないが、ダイハツの最大の過ちは全車を2シーターにしてしまったことではないだろうか。簡易的でもなんでもいいから、後席も付けるべきだった。仕事と割り切るならともかく、プライベートで使う人にとってはやはり2人乗りはハードルが高く、逆に仕事と割り切るのならばダイハツは身内に「ハイゼット カーゴ」というキャブオーバーバンの手ごわい競合がいるからそっちを選ぶ人が多かったと考えられる(ホンダにはキャブオーバーバンがない)。
いっぽうでN-VANはオマケ的存在ながらも後席があり、また外観の見栄えをよくしてプライベートユーザーでも受け入れやすい「+STYLE」系グレードの設定も大成功だったようだ。実はグレード別の販売実績を見ると、価格重視のシンプルタイプと上級タイプの比率は1:2ほど。どうやら純粋な商用ユーザーよりも、個人ユーザーや仕事とプライベートの両方で使うユーザーが多く買っているっぽいのだ。
その層を上手に取り込めたことが、N-VANのヒットの方程式といえそう。ハイゼット キャディーの場合、そのニーズをつかめなかったと思われる(そこはワゴンのウェイクが担っていたようだ)。
2つの大きな違い
では、スペーシア ベースはどうか。
見た目に商用車感はない。そもそも顔つきからしてスペーシアで言うところの「カスタム」顔で、ビジネスライクな雰囲気はまるでない。しかもCMなどは明らかにレジャーで活用する個人ユーザーをターゲットとしたもの。うがった見方かもしれないが、N-VANをしっかり研究しているということなのだろう。
また、キャブオーバーバンである「エブリイ」とのすみ分けも、そのあたりがポイントになってきそうだ。
ただ、N-VANとスペーシア ベースを比べてみると、商品企画として明確に違う部分がある。それは助手席。N-VANの助手席は座ることよりも折り畳むことを重視しているが、スペーシア ベースは運転席同様にしっかりしたつくり。これはどっちがよくて、どっちが悪いということではなく、どちらが向いているかは使い方次第。ユーザーは、その違いを吟味して選びなさい……というわけだが、ひとつだけ言えるのは、助手席に人を乗せて長距離移動するならば、スペーシア ベースのほうが助手席から届く苦情は少なく済むであろうこと。ソリストには関係ないけど。
そうそう、違いといえばN-VANにあってスペーシア ベースにはないものがある。それはターボエンジン。
そんなの関係ない……と思ってはいけない。
N-VANのターボ比率は約3割と今どきの軽自動車とは思えないほど高いのだ。普通の軽自動車だと1割ほどが一般的で、多くても2割ほど。N-VANの約3割という比率は異様なまでに高いのである。レジャーで遠くに出かけようというユーザーが選んでいるのだろう。
というわけで、スペーシア ベースが思ったほど売れなかったら、その理由はターボエンジンがないから……かも。もしスズキの商品企画担当者がこのコラムを読んでくれたのならば、できるだけ早くターボを追加することをオススメする。
いずれにせよ、FFワゴンベースの商用バンというジャンルはやり方次第ではまだまだ伸びしろがありそうだ。次は三菱・日産連合のバン……いや番か。
(文=工藤貴宏/写真=スズキ、ダイハツ工業、本田技研工業/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。