日産GT-Rエゴイスト(4WD/6AT)【試乗記】
スーパーカーの正しいあり方 2011.02.10 試乗記 日産GT-Rエゴイスト(4WD/6AT)……1673万2800円
ただの“おしゃれゴージャス仕様”ではなかった! 「日産GT-R」のテーラーメイド仕様、エゴイストに試乗した。
ここをそんなに凝るなんて
2年ほど前、重要無形文化財(いわゆる人間国宝)に指定された輪島塗のエキスパートにお話をうかがったことがある。金粉や銀粉で描かれた絵の美しさもさることながら、何より驚いたのは漆を塗る工程の複雑さだ。
まずは気が遠くなるほどの時間をかけて下地(木地と呼ぶらしい)を整え、そこから漆を塗る作業に入る。漆を塗っては乾かし、乾かしては研ぎ、研いでは塗り、といった作業を繰り返す。輪島には下塗り専門の職人さんもいれば、上塗りの達人もいる。だから漆器は、完成までにさまざまな工房を渡り歩くことになる。場合によっては数カ月もかけて上塗りまで終えたところで、ようやく絵や紋様を描く加飾の過程に入る。
作り手こそ違うけれど、眼前のステアリングホイール中央でぬめっと輝く「GT-R」ロゴは同じような工程を経ている。GT-Rのテーラーメイド仕様「エゴイスト」のステアリングエンブレムは、輪島蒔絵なのだ。「凝ったことするなぁ」というのが第一印象。そして、「はたしてこのこだわりがユーザーに正しく伝わるのか?」というのが第二印象。輪島塗の現場を見ていなかったら、自分にはこのエンブレムの凄さが実感できなかったかもしれない。
いかにも柔らかそうな本革シートは、ドイツの工房で革を縫い込んで日本に送り返したもの。掌のひらでなでてみると、そのキメの細かさに驚く。腰掛けると、腰から背中にかけてがふんわりと包まれた。目と手のひらと腰で味わうシートだ。
スターターボタンをプッシュしてエンジンスタート、サイドブレーキを下ろして駐車場を出る。この時点ではまだ、「GT-Rの内装ゴージャス仕様だろう」ぐらいに思っていたのだけれど……。
![]() |
![]() |
![]() |
ただのゴージャス仕様にあらず
走り出してすぐに、「GT-Rってこんなに大人っぽかったっけ?」と思う。悪い路面が連続する時に感じるザラザラ、ゴロゴロした感触、大きな凸凹を乗り越えた時のドシン、バタンといったショックなどが、きれいに取り除かれている。単純に乗り心地がやわらかくなったというのとも違って、クルマ全体の透明度がワンランク上がったように感じる。
ただ乗り心地がよくなっただけではない証拠に、コーナリング時のシャープさはいささかも失われていない。オン・ザ・レールの安心感と日本刀の切れ味を併せ持つ、“GT-R味”はこの「エゴイスト」でも健在だ。
昨年の大がかりなマイナーチェンジによって「日産GT-R」はフロントのキャスター角、ショックアブソーバー、スタビライザー、タイヤの内部構造などに手が入っているけれど、「エゴイスト」はさらに専用のサスペンションセッティングとなっている。
なめらかプリンのような感触は速度を上げるほどに増す。高速域では路面の変化にサスペンションがきっちり追従、4本のタイヤが常に正しい姿勢で地面と接している感触が伝わってくる。タイヤがばたばたする印象が一掃されたのは、「GT-R Spec V」と同じ軽量の鍛造アルミホイール(ただしカラーはエゴイスト専用)を履くことでバネ下重量が軽くなったという理由もあるだろう。
これがホントの「GT-R」!?
マフラーが「Spec V」と同じチタン製になっているほかは、パワートレインや吸排気系は他の仕様から変更はない。アクセルペダルを「ドン!」と踏み込んだ時の、離陸直前の飛行機みたいな無敵のパワー感にも変わりはないけれど、変速の滑らかさは3年前のデビュー時から大きく向上している。
あるいは、瀟洒(しょうしゃ)なインテリアに囲まれて足まわりの洗練されたフィーリングを味わうことで、エンジンやトランスミッションの感触まで澄んだものに感じている可能性もある。
もしそうだとしたら、演出がうまくいったということだ。日本の高級車やスポーツカーが不得手だった「演出」「雰囲気作り」という領域に踏み込んだのだ。「演出」をバカにする人もいるかもしれない。でも、おいしいワインには上質なグラスが必要だし、素晴らしい料理には素敵なレストランが必要。同じように、スーパーカーにもふさわしい器が必要だ。
そんなことを考えながらオーディオにCDをセットして驚いた。ボーカリストの姿が鮮明に立ち上がり、どれだけ音量を上げても音の粒がゆがみも潰れもしない。このBOSEプレシジョンサウンドシステムは、オプションで120万7500円なり。
蒔絵のエンブレムからオーディオシステムまで妥協なし。3年前に「日産GT-R」が登場した時、このパフォーマンスでこの価格なら安いと思ったけれど、作り手としてはここまで妥協せずに作り込みたかったのだろう。そういう意味では、これがホントの「GT-R」かもしれない。
「エゴイスト」という車名は、ユーザーのわがままを受け入れるという意味だと聞いた。けれども自分としては、「こういうクルマを作りたい」という作り手のエゴだと思えてならない。
で、スーパーカーにはこうした「わかる人だけに伝わればいい」というゴーマンな部分があっていいというか、あるべきだと思う。だから蒔絵の凝り具合がユーザーに伝わるかどうかとか、ノーマルと比べて約700万も高いけど大丈夫かなんて、心配する必要はないのだ。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。