クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第788回:【Movie】20世紀の終わりに描かれた未来 「シトロエンXM」ファンが熱く語る

2022.12.22 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ドイツ勢に挑んだフレンチリュクス

1990年代、シトロエンのトップモデルにしてイメージリーダーでもあった「XM」。そのファンがローカルミーティングを開催するという。場所はイタリア中部キウージである。ペルージャを州都とするウンブリア州の端に位置しており、標高390mの丘の上にある人口8000人余りの町だ。筆者が住むシエナからは約80km。イベントオーガナイザーにシトロエンへの愛情を込めたメッセージを送ると、「取材大歓迎」の返事がもらえた。

まずはXMについておさらいしておこう。シトロエンXMは1989年5月にデビューした。エクステリアデザインはコンペ形式で実施され、社内のほか、マルチェロ・ガンディーニなどからも案が提示された。最終的には、イタリア・トリノを本拠とするベルトーネ社のマルク・ドゥシャンによるものが採用された。

XMは同じグループPSAの「プジョー605」と同じプラットフォームを用いながら、従来のハイドロニューマチックの進化版「ハイドラクティブ」を採用していた。

当初のエンジンはガソリンが2リッター4気筒とPRV製3リッターV型6気筒(12バルブ)、ディーゼルは2.1リッター4気筒の自然吸気およびターボという設定だった。後年、パワー不足を補うため、V6に24バルブ仕様(1990年)が、2リッターにターボ仕様(1992年)が追加されるなど、各ユニットにはさまざまなかたちでパワーアップが施された。

デビュー翌年の1990年には3代目「フォード・フィエスタ」や「メルセデス・ベンツSL(R129)」などを抑えて、欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。

1994年(1995年モデルイヤー)には大規模な改良が実施され、後期型となる。フロントグリルは、妹分にして、同じくベルトーネ/ドゥシャンの手になる「エグザンティア」に近いものが新たに与えられた。ダッシュボードも一新され、「DS」以来のシングルスポークステアリングは、エアバッグ内蔵の4本スポークに置き換えられた。

1996年には、前年に就任していたジャック・シラク大統領の公用車に採用された。1997年には3リッターV6エンジンが従来のPRVに代わり、その新世代型であるES/Lに置き換えられた。

しかしシトロエン渾身(こんしん)のフレンチリュクスであったものの、ドイツのプレミアムカーの壁はあまりにも厚かった。そのためXMの生産は、デビュー翌年(1990年)に記録した10万台を超えることは二度となかった。そればかりか、年々下降線をたどり続け、ついに1995年には2万台を切った。そして「C6」にその座を譲るかたちで、2000年に生産を終了した。総生産台数は、「CX」の約100万台に対して、約33万3000台にとどまった。

イタリア・トスカーナ州で開催されたXMクラブ・イタリアのミーティングで。キウージの「9月20日広場」で2022年11月27日撮影。
イタリア・トスカーナ州で開催されたXMクラブ・イタリアのミーティングで。キウージの「9月20日広場」で2022年11月27日撮影。拡大
XMクラブで役員を務めるフェデリコさん。写真左が彼の愛車である1990年「XM2000インジェクシオン」。右はほかのオーナーが乗ってきた後期型である1995年の「ターボ エクスクルーシブ」仕様。
XMクラブで役員を務めるフェデリコさん。写真左が彼の愛車である1990年「XM2000インジェクシオン」。右はほかのオーナーが乗ってきた後期型である1995年の「ターボ エクスクルーシブ」仕様。拡大
初期型「2000インジェクシオン」。「CX」がトランクを備えていたのに対し、「XM」にはハッチバックが採用されていた。ただし開放時に室内温度が変わらないよう、ラゲッジルーム内に仕切り用ガラスがもう1枚ある。詳しくは動画を参照のこと。
初期型「2000インジェクシオン」。「CX」がトランクを備えていたのに対し、「XM」にはハッチバックが採用されていた。ただし開放時に室内温度が変わらないよう、ラゲッジルーム内に仕切り用ガラスがもう1枚ある。詳しくは動画を参照のこと。拡大
シトロエンのトップモデルにふさわしい装いで登場したパオロ氏はプロのレストアラー。今回は最初期型である1990年式でやってきた。
シトロエンのトップモデルにふさわしい装いで登場したパオロ氏はプロのレストアラー。今回は最初期型である1990年式でやってきた。拡大
パオロ氏の「XM」。看板ユニットであったPRV製の3リッターV6エンジンが搭載されている。
パオロ氏の「XM」。看板ユニットであったPRV製の3リッターV6エンジンが搭載されている。拡大
いっぽう、こちらは最終モデルである1999年の「ターボC.T.エクスクルーシブ」。
いっぽう、こちらは最終モデルである1999年の「ターボC.T.エクスクルーシブ」。拡大
シトロエン の中古車webCG中古車検索

逆境下でも

生産終了から早くも22年が経過した今日、フランスでもイタリアでも、XMを見かける機会はまれといってよい。背景の第1には、前述のように市場に出回った数が限られていたことがある。第2は、PRV製エンジンの燃費が1リッターあたり10kmを切り、燃料価格が年々上昇する欧州では決して現代的ではなかったことがある。第3に、年々厳しくなる排ガス規制だ。例えば、パリの規制では、もはや平日の昼間にXMで走行することは原則として不可能である。特に人気があったディーゼル仕様も欧州の排ガス規制においては旧式に分類されるため、イタリアでは最新のディーゼルよりも重い税が課せられる。

だが、今日でもXMの根強いファンが存在する。フランスにXMの愛好会は、少なくとも4つが確認できる。イタリアでも、今回の催しを企画した「シトロエンXMクラブ・イタリア」が活動している。

彼らがXMを愛する背景にあるものとはなんだろうか。C6が雲上のプレステージカーになってしまったのに対し、XMは一般人が購入を検討できる範囲の価格で、かつ日常使用が可能な最後のシトロエン製高級車だった。ゆえにDSの最後の後継車であるという考えだ。この見解は、今回のイベントに来場したオーナーからも聞かれた。動画では彼らに、XMに対する熱い思いを語ってもらったので、ご覧いただきたい。

参考までに、欧州各国を網羅した中古車検索ウェブサイト『オートスカウト24』によると、2022年12月現在では46台がリストアップされている。最安は500ユーロ(約7万2000円)、最高は7万ユーロ(1000万円)と、かなりの幅がある。

会期2日目の朝、筆者がキウージの広場で待っていると5台のXMがやってきた。DSが2台と「SM」が1台、そしてオーガナイザーが運転するミニバン「エヴァジオン」なども加わっている。

当日オーガナイザーを務めたフェデリコ・ゴヴェルナトーリさんは、イタリアにおけるシトロエンを統括する団体でも役員を務める。「一台持っている人でも、何十台持っている人でも、みんな友だち。これがシトロエンなのです」と、このブランドのよさを語る。同時に「XMはベルトーネの傑作。素晴らしい仏伊の合作なのです」と話す。筆者が補足すれば、当時のベルトーネの社主ヌッチオ・ベルトーネ(1914年~1997年)は個人的にもXMがお気に入りだったようで、晩年にはプライベートカーとしても使用していた。その車両は今日でもミラノ・マルペンサの博物館に保管されている。

「ターボC.T.エクスクルーシブ」のオーナーで、隣州からやってきたイアニート氏。ほかにも「2CV」や「ディアーヌ」(2台)、それに「CX」を所有する熱烈シトロエニストである。
「ターボC.T.エクスクルーシブ」のオーナーで、隣州からやってきたイアニート氏。ほかにも「2CV」や「ディアーヌ」(2台)、それに「CX」を所有する熱烈シトロエニストである。拡大
以下、パオロ氏の1990年式とイアニート氏の1999年式を交互にご覧いただこう。これは1990年式のダッシュボード。直線的な意匠は、外観のイメージをそのまま引き継いでいる。センターコンソールのオーディオ操作部は、ふたで覆われている。
以下、パオロ氏の1990年式とイアニート氏の1999年式を交互にご覧いただこう。これは1990年式のダッシュボード。直線的な意匠は、外観のイメージをそのまま引き継いでいる。センターコンソールのオーディオ操作部は、ふたで覆われている。拡大
1999年式。1995年モデルイヤー以降の内装は、1993年の「シトロエン・エグザンティア」のそれと似たものとなり、エアバッグが装備された。
1999年式。1995年モデルイヤー以降の内装は、1993年の「シトロエン・エグザンティア」のそれと似たものとなり、エアバッグが装備された。拡大
1990年式。シフトレバーの手前にあるキーボードで盗難防止用暗証番号を入力してから、キーを回してエンジンを始動する。右は車高調整用レバー。
1990年式。シフトレバーの手前にあるキーボードで盗難防止用暗証番号を入力してから、キーを回してエンジンを始動する。右は車高調整用レバー。拡大
1999年式。1990年式のような覆いはないが、オーディオはシトロエン純正。
1999年式。1990年式のような覆いはないが、オーディオはシトロエン純正。拡大
1990年式。アームレストのデザインは、先に登場した「BX」に通じるものがある。「最初期型はシートベルトも同色がおごられていました」とパオロ氏は強調する。
1990年式。アームレストのデザインは、先に登場した「BX」に通じるものがある。「最初期型はシートベルトも同色がおごられていました」とパオロ氏は強調する。拡大

いつまでもとどまっていたい

催し当日のキウージ旧市街は、ひどく寒い日だった。州境にある湖から吹き上げてくる風のためだろうか。オーナーたちとはXMの車内で話すことにした。視覚的にも感触的にも心地よい内装材、穏やかで柔らかさを伴った座り心地のシートは、まるでサロン(応接間)のようである。

もちろんそれらは祖先であるDSやCXとも共通のものだ。しかし、ピラーの鋭い角度が醸し出す未来感という点では、より筆者の嗜好(しこう)に合致している。特に、初期型におけるインテリアの意匠は、先に市場に送り出された「BX」に通じる。その巧みなプラスチック使いは――当然、クラッシュセーフティーという観点からは後期型のほうが優れているが――、デザイナーのアイデアスケッチを忠実に再現しようとした努力がうかがえる。明るすぎず、かつ暗すぎない落ち着きは、フランスの高速列車「TGV」の車内に似たものがある。

もちろん、もっとゴージャスなロールス・ロイスやベントレーのインテリアに収まるほうが落ち着くという人もいるだろう。しかし筆者にとっては、XMのほうが安堵(あんど)感に満たされるのである。ここまで室内にとどまりたくなるクルマはまれだ。同時に感激するのは、その未来感が三十数年前に創造されたものだということである。ゆえにXMは、20世紀の終わりを飾るマイ名車の一台だ。

ちなみにその晩、家に帰って気づいたのは、XMの内装の匂いが服に移っていたことだ。あまりに長く車内にいたためだろう。それは1980年代から1990年代のシトロエン特有のもので、当時の内装材や接着剤などが混ざったものに違いない。他の欧州車はもちろん、同じフランスのルノーやプジョーとも異なる。東京時代、ドイツ車一辺倒の家で育った筆者が、BXやXMに初めて接して感激した日を思い出す。思いがけぬ“土産”に、脱いだセーターにしばし顔を埋めてしまった。

【XMクラブ・イタリアのミーティング PART1】

【XMクラブ・イタリアのミーティング PART2】


(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真と動画=Akio Lorenzo OYA、大矢麻里<Mari OYA>/編集=藤沢 勝)

1999年式のドアの内張り。
1999年式のドアの内張り。拡大
1990年式のリアシート。ファブリックのパターンは上品かつモダンだ。
1990年式のリアシート。ファブリックのパターンは上品かつモダンだ。拡大
1999年式。「エクスクルーシブ」仕様には革シートと木目パネル、そしてエアコンがおごられていた。
1999年式。「エクスクルーシブ」仕様には革シートと木目パネル、そしてエアコンがおごられていた。拡大
初期型(左右)と後期型(中央)では、バッジのデザインとともに、リアスポイラーの形状も異なる。
初期型(左右)と後期型(中央)では、バッジのデザインとともに、リアスポイラーの形状も異なる。拡大
イベントのサポートカーである「エヴァジオン」のフロントガラス内には、「XM」の誕生30周年である2019年に描かれたと思われるイラストが。
イベントのサポートカーである「エヴァジオン」のフロントガラス内には、「XM」の誕生30周年である2019年に描かれたと思われるイラストが。拡大
キウージ町内を巡る参加車両。
キウージ町内を巡る参加車両。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。