第788回:【Movie】20世紀の終わりに描かれた未来 「シトロエンXM」ファンが熱く語る
2022.12.22 マッキナ あらモーダ!ドイツ勢に挑んだフレンチリュクス
1990年代、シトロエンのトップモデルにしてイメージリーダーでもあった「XM」。そのファンがローカルミーティングを開催するという。場所はイタリア中部キウージである。ペルージャを州都とするウンブリア州の端に位置しており、標高390mの丘の上にある人口8000人余りの町だ。筆者が住むシエナからは約80km。イベントオーガナイザーにシトロエンへの愛情を込めたメッセージを送ると、「取材大歓迎」の返事がもらえた。
まずはXMについておさらいしておこう。シトロエンXMは1989年5月にデビューした。エクステリアデザインはコンペ形式で実施され、社内のほか、マルチェロ・ガンディーニなどからも案が提示された。最終的には、イタリア・トリノを本拠とするベルトーネ社のマルク・ドゥシャンによるものが採用された。
XMは同じグループPSAの「プジョー605」と同じプラットフォームを用いながら、従来のハイドロニューマチックの進化版「ハイドラクティブ」を採用していた。
当初のエンジンはガソリンが2リッター4気筒とPRV製3リッターV型6気筒(12バルブ)、ディーゼルは2.1リッター4気筒の自然吸気およびターボという設定だった。後年、パワー不足を補うため、V6に24バルブ仕様(1990年)が、2リッターにターボ仕様(1992年)が追加されるなど、各ユニットにはさまざまなかたちでパワーアップが施された。
デビュー翌年の1990年には3代目「フォード・フィエスタ」や「メルセデス・ベンツSL(R129)」などを抑えて、欧州カー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。
1994年(1995年モデルイヤー)には大規模な改良が実施され、後期型となる。フロントグリルは、妹分にして、同じくベルトーネ/ドゥシャンの手になる「エグザンティア」に近いものが新たに与えられた。ダッシュボードも一新され、「DS」以来のシングルスポークステアリングは、エアバッグ内蔵の4本スポークに置き換えられた。
1996年には、前年に就任していたジャック・シラク大統領の公用車に採用された。1997年には3リッターV6エンジンが従来のPRVに代わり、その新世代型であるES/Lに置き換えられた。
しかしシトロエン渾身(こんしん)のフレンチリュクスであったものの、ドイツのプレミアムカーの壁はあまりにも厚かった。そのためXMの生産は、デビュー翌年(1990年)に記録した10万台を超えることは二度となかった。そればかりか、年々下降線をたどり続け、ついに1995年には2万台を切った。そして「C6」にその座を譲るかたちで、2000年に生産を終了した。総生産台数は、「CX」の約100万台に対して、約33万3000台にとどまった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逆境下でも
生産終了から早くも22年が経過した今日、フランスでもイタリアでも、XMを見かける機会はまれといってよい。背景の第1には、前述のように市場に出回った数が限られていたことがある。第2は、PRV製エンジンの燃費が1リッターあたり10kmを切り、燃料価格が年々上昇する欧州では決して現代的ではなかったことがある。第3に、年々厳しくなる排ガス規制だ。例えば、パリの規制では、もはや平日の昼間にXMで走行することは原則として不可能である。特に人気があったディーゼル仕様も欧州の排ガス規制においては旧式に分類されるため、イタリアでは最新のディーゼルよりも重い税が課せられる。
だが、今日でもXMの根強いファンが存在する。フランスにXMの愛好会は、少なくとも4つが確認できる。イタリアでも、今回の催しを企画した「シトロエンXMクラブ・イタリア」が活動している。
彼らがXMを愛する背景にあるものとはなんだろうか。C6が雲上のプレステージカーになってしまったのに対し、XMは一般人が購入を検討できる範囲の価格で、かつ日常使用が可能な最後のシトロエン製高級車だった。ゆえにDSの最後の後継車であるという考えだ。この見解は、今回のイベントに来場したオーナーからも聞かれた。動画では彼らに、XMに対する熱い思いを語ってもらったので、ご覧いただきたい。
参考までに、欧州各国を網羅した中古車検索ウェブサイト『オートスカウト24』によると、2022年12月現在では46台がリストアップされている。最安は500ユーロ(約7万2000円)、最高は7万ユーロ(1000万円)と、かなりの幅がある。
会期2日目の朝、筆者がキウージの広場で待っていると5台のXMがやってきた。DSが2台と「SM」が1台、そしてオーガナイザーが運転するミニバン「エヴァジオン」なども加わっている。
当日オーガナイザーを務めたフェデリコ・ゴヴェルナトーリさんは、イタリアにおけるシトロエンを統括する団体でも役員を務める。「一台持っている人でも、何十台持っている人でも、みんな友だち。これがシトロエンなのです」と、このブランドのよさを語る。同時に「XMはベルトーネの傑作。素晴らしい仏伊の合作なのです」と話す。筆者が補足すれば、当時のベルトーネの社主ヌッチオ・ベルトーネ(1914年~1997年)は個人的にもXMがお気に入りだったようで、晩年にはプライベートカーとしても使用していた。その車両は今日でもミラノ・マルペンサの博物館に保管されている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつまでもとどまっていたい
催し当日のキウージ旧市街は、ひどく寒い日だった。州境にある湖から吹き上げてくる風のためだろうか。オーナーたちとはXMの車内で話すことにした。視覚的にも感触的にも心地よい内装材、穏やかで柔らかさを伴った座り心地のシートは、まるでサロン(応接間)のようである。
もちろんそれらは祖先であるDSやCXとも共通のものだ。しかし、ピラーの鋭い角度が醸し出す未来感という点では、より筆者の嗜好(しこう)に合致している。特に、初期型におけるインテリアの意匠は、先に市場に送り出された「BX」に通じる。その巧みなプラスチック使いは――当然、クラッシュセーフティーという観点からは後期型のほうが優れているが――、デザイナーのアイデアスケッチを忠実に再現しようとした努力がうかがえる。明るすぎず、かつ暗すぎない落ち着きは、フランスの高速列車「TGV」の車内に似たものがある。
もちろん、もっとゴージャスなロールス・ロイスやベントレーのインテリアに収まるほうが落ち着くという人もいるだろう。しかし筆者にとっては、XMのほうが安堵(あんど)感に満たされるのである。ここまで室内にとどまりたくなるクルマはまれだ。同時に感激するのは、その未来感が三十数年前に創造されたものだということである。ゆえにXMは、20世紀の終わりを飾るマイ名車の一台だ。
ちなみにその晩、家に帰って気づいたのは、XMの内装の匂いが服に移っていたことだ。あまりに長く車内にいたためだろう。それは1980年代から1990年代のシトロエン特有のもので、当時の内装材や接着剤などが混ざったものに違いない。他の欧州車はもちろん、同じフランスのルノーやプジョーとも異なる。東京時代、ドイツ車一辺倒の家で育った筆者が、BXやXMに初めて接して感激した日を思い出す。思いがけぬ“土産”に、脱いだセーターにしばし顔を埋めてしまった。
【XMクラブ・イタリアのミーティング PART1】
【XMクラブ・イタリアのミーティング PART2】
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真と動画=Akio Lorenzo OYA、大矢麻里<Mari OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。