ホンダe:Ny1【海外試乗記】
ホンダらしくはあるけれど 2023.08.17 アウトビルトジャパン ホンダの新型車「e:Ny1」は、日本では「ヴェゼル」の名で販売されている「HR-V」のように見えるが、技術的には違うクルマだ。同ブランドで2番目となる電気自動車の走りとは、どのようなものなのか?※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
新開発プラットフォームを採用
ホンダのドイツでの販売台数は過去5年間で激減している。長い間、日本企業の得意分野だった自然吸気ガソリンエンジンやターボディーゼルを搭載した、安価だが堅実なつくりのモデルは、もはやそれほどうまくはいっていないのだ。それにもかかわらず、信頼性が重要な役割を果たすというブランド独自の哲学に基づいた試みは続けられている。
その点、この新しいオールエレクトリックモデルは、HR-Vのラインナップに完璧に適合している。外観はハイブリッド化されたHR-Vと紛らわしいほど似ているが、e:Ny1は、ホンダが「e:NアーキテクチャーF」と呼ぶ、新しいプラットフォームを採用している。電動モーターはフロントにある。何より、高強度鋼板を多用することで、剛性が向上しているという。床下には正味容量61.9kWh、約412kmの航続距離を可能にするバッテリーが搭載されている。
![]() |
快適性を追求したe:Ny1
カントリーロードの旅で最も印象的なのは、e:Ny1がいかに快適にチューニングされているかということだ。スプリングは柔らかく、ステアリングはダイレクトではないが、すべてがうまく調和している。そして、このコンパクトSUVはゆっくりとした走りを強いられることもない。
204PSのパワーと310N・mのトルクは、7.6秒での0-100km/h加速を実現する。標準装備の18インチタイヤは、予想以上にアンダーステアを抑えたコーナリングに寄与している。1730kgという適度な乾燥重量もその一翼を担っているのは確かだ。必要なだけのバラストを積んでいるのがホンダらしい。
![]() |
電車のような音がするモーター
しかし、断熱材を節約する傾向があることは他のモデルでも知られている。電動モーターは、パワーを呼び出すとはっきりと音が聞こえてきて、まるで通勤電車の雰囲気だ。最大78kWの充電能力も、誰も驚くことではない。
インテリアについては、デザイナーが再度2分割のパノラミックルーフを開発し、インフォテインメントシステムを再設計したという。センタースクリーンのサイズは15.1インチになった。3つの個別のスクリーンが単にネジ止めされただけで、最初は圧倒されるかもしれない。価格も決して安くはなく、最低でも4万7590ユーロ(約750万円)が必要だ。
結論
スペースと出来栄えは申し分なく、快適なシャシーにも文句はない。価格的には安いとはいえないものの、まあ納得がいく。しかし、充電速度と断熱性には不満が残る。
【ホンダe:Ny1のテクニカルデータと価格】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4387×2028×1584mm
地上高:135mm
車重:1730kg
モーター最高出力:204PS
モーター最大トルク:310N・m
駆動方式:FWD
ラゲッジコンパートメント容量:361~1176リッター
0-100km/h加速:7.6秒
最高速度:160km/h
価格:4万7590ユーロ(約750万円)より
(Text=Jonas Uhlig/Photos=Honda)
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?