新型「ホンダ・アコード」登場 “セダンばなれ”でもアコードがしぶとく生き残る理由
2023.09.28 デイリーコラム新型の導入は最初から決まっていた
この2023年9月21日、北米や中国ではすでに発表されていた新型「アコード」(参照)がついに日本向けにも公開となった。ただ、正直なところ「新型アコードも日本で売るの?」と、意外に思われた向きもおられるかもしれない。
というのも、2020年2月に国内発売された先代アコードは、そのわずか2年半後の2022年夏に生産を終了。デビュー当時の販売計画からして月販300台(=年間販売台数3600台)という少なさだったことに加えて、実際の月販平均は200台程度だったとか。先代アコードについては、あのウィキペディアにも「日本市場において販売不振のため〜生産終了」と書かれているほどである。
しかし、先日の開発者インタビュー(参照)にもあったとおり、ウィキペディアの記述は事実とは異なる。先代アコードの生産終了はあくまで今回の新型への切り替えに合わせたもので、日本仕様の生産期間の短さも、もろもろの事情で日本仕様の販売開始が遅れたのが原因だったそうだ。さらには、新型アコードの日本発売についても、その是非の議論はホンダ社内にはなく、最初から予定されていたものという。
もっとも、「もはやこれまで!」と大変身に追い込まれた「トヨタ・クラウン」は、先代モデル末期にも年間2万台以上を売り上げていた。それを考えると、年間販売台数2000台強のアコードが販売不振と評されてもいたしかたない面もあるが、同時期の「日産スカイライン」の販売台数も年間3000台に達しておらず、国内のアッパーミドルセダンで、アコードだけが極端に売れていなかったわけでもない。
ただ、これ以上は追加しようがないほどのフル装備で500万円を切っていた先代アコードの価格は、クラウンやスカイラインと比較しても1〜2クラス手ごろだった。なのに、この台数とは、客観的に見て、日本でのアコードはやはり人気車種とはいえなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダセダンの最後のトリデ
すでにお気づきの向きも多いように、そんなアコードをやめてしまうと、日本からホンダのセダンが消滅してしまう。実際、アコードのモデルチェンジ期である2023年現在、ホンダには新車で買える国内向けセダンは1台もない。
振り返ってみると、今からほんの3年ちょっと前、すなわち先代アコードが発売された2020年2月時点では、ホンダは国内でもなんと6車種ものセダンを用意していたのだ。
ところが、同年7月にまず「グレイス」の生産を終了。同じく8月には「シビックセダン」が10代目シビックそのもののモデルチェンジを待たずに国内生産と販売を終了した。さらに「レジェンド」と「クラリティ」は翌2021年いっぱい、そして「インサイト」も、先代アコードとほぼ同時期の2022年8月をもって生産を終了してしまった。つまり、アコードは国内のホンダセダン最後のトリデなのだ。
もっとも、グローバルでは、ホンダは今もセダンを多くつくるメーカーのひとつだ。かつて日本でグレイスの名で売られていたコンパクトセダンの「シティ」はその後もフルモデルチェンジを受けて、今でもアジアや中東、南ア向けの主力商品であり続けている。また、インドや南ア向けにはさらに小さなスモールセダンの「アメイズ」もある。また、現行シビックも日本や欧州以外ではセダンが残る……というか、多くの市場では、いまだにセダンこそがシビックの基本形である。
さらに北米ではホンダブランドのアコードやシビックに加えて、高級車チャンネルのアキュラで「TLX」と「インテグラ」も売っている。ちなみに、TLXはアコードの、インテグラはシビックのアキュラ版と考えていい。
北米と同じくアコードとシビックを売る中国では、さらに「クライダー」と「エンビックス」という中国専用セダンがあり、アコードのスポーツ版かつ同市場のフラッグシップとして「インスパイア」の名も健在である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アコードが日本から消えるとき
そんなセダン大国(?)のホンダでも、アコードは屈指のグローバル商品であり、とくに世界の2大市場である北米と中国での売り上げが大きい。北米も最近はセダンばなれが顕著で、アコードの北米販売も最盛期(1990〜2000年代初頭)の年間40万台にはおよばない。それでも、先代もピーク時の2018〜2019年には30万台近くを売った。今後は予断を許さない中国でも、ここ数年は常に年間20万台超えだった。
さらにアコードは北米や中国以外でも、アジア、中東、中米、豪州、そして日本で販売されている。まさにグローバル。アコードはやはり、とびきりのビッグネームということである。
そういえば、機を見るに敏というか、行き当たりばったりというか……国内ラインナップの出入りが激しいのも、ホンダの伝統的な特徴である。そんなホンダゆえか、じつは以前にも国内でセダンが1種類しか買えなかった時代があった(2013〜2014年)。そのときも、日本で唯一販売されていたのが、当時9代目のアコードだった。
とにもかくにも、いま国内で買える(厳密な予約注文開始は2023年12月予定だけど)ホンダのセダンはこれ1台。しかも、かろうじて生き残っているほかの国産セダンも多くが長寿化しており、こうして真新しい姿で出てきたアコードは、ホンダ好きだけでなく、日本全国のセダン好きにとっても、存在してくれているだけで貴重といえる。
先代の日本での業績や日本のセダン市場の動向を見るかぎり、失礼ながら、新型アコードも大量に売れるとは考えにくい。それでも、歴史が物語るとおり、アコードは今後もしぶとく生き残ってくれると期待したい。アコードが日本から消えるとき、それこそが日本のセダン市場の完全なる終焉(しゅうえん)……なのかも。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業、花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。