クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第33回:ホンダ・アコード(前編) ―果断か暴挙か!? このご時世に“普通のセダン”を世に問う―

2024.07.17 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

セダン不遇の日本に、超然と登場した新型「ホンダ・アコード」。しかもそのデザインは、ゴージャスでもなけりゃスポーティーでもない、まさかの“なんの変哲もない普通のセダン”だった! ホンダの奇策か? 自暴自棄か? 元カーデザイナーの識者と考える。

マジで何もしていない

webCGほった(以下、ほった):今回は、こないだ発売になりましたホンダ・アコードを中心に、“国産セダン”なんていう今やディープでマニアックな世界のお話をしていければと思います。まずは提案者の清水さん、なんでこんなテーマを思いついたんです?

清水草一(以下、清水):いや、アコード、本当好きなんですよ(参照)。デザインをはじめとして何もかもが。“俺=アコード”って感じるくらい(全員笑)。

ほった:どうしたんですか一体!?

清水:伸びやかで雄大でありながら、本当に飾り気のない、ケレン味のないこのデザイン……。今、世界中探しても、これほどシンプルなセダンはないんじゃないか? これをあえて出してくるホンダってすごいと思うんですよ。

渕野健太郎(以下、渕野):なるほど。

清水:これは逆張りだと思うんですよね。セダンって世界中で市場がシュリンクして、古典的で特殊なカテゴリーになっていて、ある意味スポーツカー化していると思うんです。スポーツカーはデザイン的に先祖返りしてますよね。古臭いほうがむしろうれしいと。

ほった:それは確かに。

清水:セダンもそうだと思うんですよ。でもスポーツカー同様高級化もしてるので、どうしてもいろいろ飾ってるんですよね。

ほった:セダンが比較的強い、中国市場の嗜好(しこう)ってのもありそうですけど。

清水:どのセダンを見ても、よそと差別化をはかろうと飾り立てている。ところがアコードはコレですよ(全員笑)! 全然そういうことをしてない。そうすると逆に、すごく個性的に見えるんですよね。

渕野:確かに。

ほった:いや、ホンダは空気が読めてないだけでは……(汗)。

11代目となる新型「ホンダ・アコード」。2022年11月の世界初公開、2023年9月の日本導入発表&先行公開を経て、2024年3月に、ようやく日本での販売が開始された。
11代目となる新型「ホンダ・アコード」。2022年11月の世界初公開、2023年9月の日本導入発表&先行公開を経て、2024年3月に、ようやく日本での販売が開始された。拡大
新型「アコード」の特徴といえば、非常にシンプルなこのデザイン。フロントグリルがギラギラしていることもなければ、ボディーサイドを縦横無尽にプレスラインが走っていることもない。
新型「アコード」の特徴といえば、非常にシンプルなこのデザイン。フロントグリルがギラギラしていることもなければ、ボディーサイドを縦横無尽にプレスラインが走っていることもない。拡大
ちなみに、永遠のライバルである「トヨタ・カムリ」の今のデザインはこちら。 
清水「これは……強烈だねえ」 
ほった「日本では2023年いっぱいでお役御免になってましたけど、海外ではこんなことになってるんですね」
ちなみに、永遠のライバルである「トヨタ・カムリ」の今のデザインはこちら。 
	清水「これは……強烈だねえ」 
	ほった「日本では2023年いっぱいでお役御免になってましたけど、海外ではこんなことになってるんですね」拡大
こちらもミドルクラスFFセダンの「ヒョンデ・ソナタ」。横一文字のヘッドランプが目を引くフロントマスクに、ボディーサイドを走るパッキパキのプレスラインと、各所で「これでもか!」と個性を追求している。
こちらもミドルクラスFFセダンの「ヒョンデ・ソナタ」。横一文字のヘッドランプが目を引くフロントマスクに、ボディーサイドを走るパッキパキのプレスラインと、各所で「これでもか!」と個性を追求している。拡大
清水「見よ! このマジでなんもしていない『アコード』のデザインを」 
ほった「それホメてます?」 
(写真:花村英典)
清水「見よ! このマジでなんもしていない『アコード』のデザインを」 
	ほった「それホメてます?」 
	(写真:花村英典)拡大
ホンダ アコード の中古車webCG中古車検索

アメリカが諦めた“ゆるいセダン”の継承者

清水:渕野さん、アコードのデザインどうですか? 僕は日本的精緻さのあるアメリカンデザインだと思うんですけど。

渕野:私の印象はですね、清水さんと同じような見方ですけど、1990年代ぐらいまでの古きよきアメリカ車のセダンみたいだと思います。

清水:「キャデラック・セビル」とかですか?

ほった:いやぁ、キャデラックじゃないですよね。ちょっと前の「シボレー・インパラ」とか「マリブ」とか、大衆ブランドの、マジで“普通のセダン”のほうでしょう。

渕野:そう。インパラとか「フォード・トーラス」とか。90年代の何も邪念がないセダンデザインって、すごくおおらかな感じで、今見ると逆に新鮮なんですよ。でも現代は、アメリカ車もみんな欧州的なプロポーションをしてる。

清水:ですよね~。

渕野:アメリカ車独自のゆるい感じっていうのが今のアメリカ車にはなくて、逆にホンダにはあるわけです。

清水:アコードはゆるいですか?

渕野:ゆるい、というかおおらかですね。顔などのディテールはすごく精悍(せいかん)ですが、長さを強調したプロポーションや各部の造形処理が非常にシンプルなので、現代のクルマによくあるような「変な気負い」がない印象を受けました。

ほった:横から見るとスゴいですね。ああ、コレはいいわぁ。

清水:いいよねぇ……(全員笑)。

渕野:後ろ下がりまではいかないけど、あまりリアが高くなくて、前から後ろまできれいな張りのあるキャラクターラインで、それだけを見せてるところがすごくシンプルだと思います。90年代のアメリカのセダンも、割とリアが下がり気味だったじゃないですか。私は「日産レパードJ.フェリー」が昔から気になってるんですけど。アコードにもそんな雰囲気がある。アコードのアメリカでの販売ってどうなんですか?

清水:まだまだ元気ですよ。アメリカだけで去年20万台近く売れてますから。全米販売ランキングは17位だったそうです。昔は1位も取ったことあるので激減はしてますけど、それでも20万台はすごいですよね。

ほった:ライバルがどんどん勝手に自滅していってるのもありますけどね。フォードはもうセダンをやめているし、 シボレーも今やマリブだけになっちゃったし。

新型「アコード」のフロントマスク。フルLEDの薄型ヘッドライトと六角形のフロントグリルを組み合わせた、シンプルなデザインだ。(写真:花村英典)
新型「アコード」のフロントマスク。フルLEDの薄型ヘッドライトと六角形のフロントグリルを組み合わせた、シンプルなデザインだ。(写真:花村英典)拡大
リアでは横一文字のリアコンビネーションランプが、ワイドなイメージを強調。……その意匠に「プジョー508」を思い出したのは私(webCGほった)だけだろうか?(写真:花村英典)
リアでは横一文字のリアコンビネーションランプが、ワイドなイメージを強調。……その意匠に「プジョー508」を思い出したのは私(webCGほった)だけだろうか?(写真:花村英典)拡大
スタイリングの意匠もシンプルそのもの。前から後ろまで一筆書きでつながるキャラクターラインも伸びやかだ。また、車体底部のブラックガーニッシュは、ボディーの上下幅を短く見せることで、“長さ感”をより強調する役割を果たしている。(写真:花村英典)
スタイリングの意匠もシンプルそのもの。前から後ろまで一筆書きでつながるキャラクターラインも伸びやかだ。また、車体底部のブラックガーニッシュは、ボディーの上下幅を短く見せることで、“長さ感”をより強調する役割を果たしている。(写真:花村英典)拡大
1990年代のアメリカでは、なんの変哲もない普通のセダンが往来を闊歩(かっぽ)していた。写真は上が「フォード・トーラス」(1992年)、下が「シボレー・インパラ」(1996年)。
1990年代のアメリカでは、なんの変哲もない普通のセダンが往来を闊歩(かっぽ)していた。写真は上が「フォード・トーラス」(1992年)、下が「シボレー・インパラ」(1996年)。拡大
日産が、1992年から1996年にかけて販売していた上級セダン「レパードJ.フェリー」。日本では温和なスタイリングが不評だったが、「インフィニティJ30」として導入された米国では、そこそこ人気を博していた。
日産が、1992年から1996年にかけて販売していた上級セダン「レパードJ.フェリー」。日本では温和なスタイリングが不評だったが、「インフィニティJ30」として導入された米国では、そこそこ人気を博していた。拡大

オーバーハングの長さをあえて隠さない

清水:アコードはアメリカンといえばアメリカンだけど、本当のアメリカンは、デザインがもっと全然ゆるかったじゃないですか。

ほった:ほんっとにベロンベロンでしたね(笑)。「ホイールベースよりもオーバーハングのほうが長いんじゃないか」みたいなのがいっぱいあった。

清水:それに比べると、アコードのデザインはものすごく精緻なんですよね、やっぱり質感がちがう!

渕野:それはそうですよ(笑)。

清水:アメリカの精神を日本の品質で実現してると思うんですよ。でも斜め後ろから見ると、アウディのスポーツバック系にも似てる。いい意味で。

渕野:そこを見ますか。自分はフロントのオーバーハングを長く見せてるところに注目してました。

ほった:これ、わざとやってますよね。

渕野:恐らくは。最近は、オーバーハングが長いクルマは「どう短く見せようか」っていう小細工を必ずやるんですよ。短いほうが運動性能がよく見える、タイヤが踏ん張って見えますから。デザイナーにはオーバーハングが短いほうがいいという刷り込みがあるんですけど、アコードはそういう邪念が全くなくて、むしろ長く見せようとしてんじゃないかな。それがすごく新鮮。

清水:いいんですよねぇ……。

渕野:ただ、これが市場で受けるかどうかはわかりません。

清水:いやいや。日本でもちょっと人気が出そうな気配がありますよ。5月は416台売れて、販売ランキング49位に入ったんです! 50位以内に!

ほった:入っただけですごい。

清水:ディーラー展示車ばっかりかもしれないけど……いや、展示するかな? このクルマ。

ほった:しないんじゃないですか(笑)。

後編へ続く)

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=本田技研工業、トヨタ自動車、ヒョンデ、フォード、ゼネラルモーターズ、日産自動車、花村英典、webCG/編集=堀田剛資)

どこか往年のアメリカのセダンを思わせる新型「アコード」のスタイリングだが、実際にはかつてのアメリカ車は、もっともっとゆるいデザインをしていた。写真は1992年「フォード・クラウンビクトリア」。
どこか往年のアメリカのセダンを思わせる新型「アコード」のスタイリングだが、実際にはかつてのアメリカ車は、もっともっとゆるいデザインをしていた。写真は1992年「フォード・クラウンビクトリア」。拡大
2024年3月の発売記念イベントの様子。伸びやかなルーフラインもあって、この角度からだとドイツ系メーカーが“グランクーペ”や“スポーツバック”などと呼ぶ、5ドアクーペ風にも見える。
2024年3月の発売記念イベントの様子。伸びやかなルーフラインもあって、この角度からだとドイツ系メーカーが“グランクーペ”や“スポーツバック”などと呼ぶ、5ドアクーペ風にも見える。拡大
見よ! このフロントオーバーハングの長さを。通常、ここまでオーバーハングが長いと「短く見せよう(汗)」と策を弄(ろう)するものだが、「アコード」にはそういった邪念(?)がなく、むしろ細長いヘッドランプなどで、それを強調しているかのようにも見える。(写真:花村英典)
見よ! このフロントオーバーハングの長さを。通常、ここまでオーバーハングが長いと「短く見せよう(汗)」と策を弄(ろう)するものだが、「アコード」にはそういった邪念(?)がなく、むしろ細長いヘッドランプなどで、それを強調しているかのようにも見える。(写真:花村英典)拡大
当記事では話題に上らなかったが、インテリアはこんな感じ。横基調のダッシュボードにセンターコンソールが突き刺さる、典型的な“T字”のレイアウトとなっている。
当記事では話題に上らなかったが、インテリアはこんな感じ。横基調のダッシュボードにセンターコンソールが突き刺さる、典型的な“T字”のレイアウトとなっている。拡大
清水「新型『アコード』は2024年5月の登録車販売だランキングで49位に入っているんだよ!」 
ほった「スゴい。このご時世に普通も普通のアッパーミドルセダンが、ランキングに入ってくるなんて……」 
清水「新型『アコード』は2024年5月の登録車販売だランキングで49位に入っているんだよ!」 
	ほった「スゴい。このご時世に普通も普通のアッパーミドルセダンが、ランキングに入ってくるなんて……」 拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。