ポルシェ911ターボS(4WD/7AT)【試乗記】
そこまでしなくても…… 2011.01.04 試乗記 ポルシェ911ターボS(4WD/7AT)……2434万5000円
「911ターボ」に、さらに30psのパワーを上積みし、各種高性能装備を標準搭載した「911ターボS」って、いったいどんなクルマ?
「911ターボ」の「S」化
「ポルシェ911ターボS」の全力加速を試したあと、思わず笑ってしまった。自分で運転していたのに、ちょっと気分が悪くなったからだ。
530psと71.4kgmものアウトプットをたたき出す過給機付きフラット6。3.8リッター。静止状態から100km/hに達するのに、3.3秒しかかからない。前方に吸い込まれるような加速感があまりに強烈で、生理的な恐怖感がわきあがる。「同乗者がいるときは、決してフルスロットルにするまい」と思う。
「ターボS」には、レーシングスタートに備えて、911自身が最大効率の加速を得られるように統合制御してくれる「ローンチコントロール」機能も標準で備わるが、それは知識レベルにとどめておいたほうがよさそうだ。
911ターボSは、「911ターボ」の豪華版。多くのオプション装備が標準化された。性能面では、オプションの「スポーツクロノパッケージ・ターボ」を搭載した911ターボが得られるオーバーブースト時の過給圧が、ターボSではフルスロットル時の常態となる。
911ターボSのお値段は2365万円。お買い得な価格設定だ。2000万円超でお買い得!? では、ためしに普通の911ターボをターボSにしてみよう。もちろん、実際にはターボSにはならないが、装備やスペック面で近づけることはできる。
ポルシェ911ターボ(6MT)2015万円也。
・ホイールを「19インチRSスパイダーホイール(センターロック)」に。これはバネ下の軽量化に効くはず。追加62万円。
・シートは、電動で調整でき、シートポジションはじめ、ドアミラー、ランバーサポートの設定までメモリー可能な「アダプティブスポーツシート」に。17万9000円。ターボSルックにするには、レザーは2トーンにしなければ(+6万6000円)。
・カーブでヘッドランプが動き、進行方向曲がった先を照らしてくれる「ダイナミックコーナリングライト」(+12万4000円)。
ここまでですでに98万9000円の追加料金だが、911ターボの「S」化計画、本番はこれからである。
お買い得なワケ
通常の911ターボを「S」化するのに避けられない要件。といっても、日本市場ではデフォルトに近い選択だが……。
・6段MTを、イージードライブとダイレクト感を両立した2ペダル式7段MT「PDK」に変更する。75万円。
・強力無比の「PCCB」ことポルシェ・セラミックコンポジット・ブレーキを装着。イエローのカラーリングが誇らしい。153万8000円。
・ハードコーナリング時、LSDをもつ後輪左右いずれかの内輪に軽くブレーキをかけ、回転する力を適度に増してくれるポルシェ・トルク・ベクタリング(PTV)23万2000円。
・エンジン、トランスミッション、サスペンションと連動してチューンを変え、よりスポーティな走りを可能にする「スポーツクロノパッケージ・ターボ」が80万3000円。走りの楽しみが増すほか、ダッシュボードにはストップウォッチが鎮座するから、同乗者にも「スポーツクロノ付き」をアピールしてくれる。オーナードライバーは鼻が高い。
・さらにターボSに標準装備されるクルーズコントロールを付けると7万8000円プラス。
これだけ装備を追加・変更すると、合わせて2454万円になる。2365万円の911ターボSが、いかに“お徳”かがわかるだろう。
新しいターボグレードの登場は、911のターボ車を買おうと本気で考えている人には朗報だ。しかし、裕福で幸福なクルマ好きが頭を悩ますのは、値段のことだけではない。
「997」を振り返ると
「997」こと現行「ポルシェ911」が登場したのは、2004年。モデルチェンジ最大の眼目は、不評だった涙目を伝統の丸目ヘッドランプに変えたこと。……というのは(半分)冗談だが、997が「本当の意味で」新しくなったのは、デビュー4年後にビッグマイナーチェンジを受けてからといえるだろう。
フラット6が直噴化され、水冷ユニットのさらなる環境性能と燃費向上に道筋を付けた。そして「ティプトロニック」と名付けられたトルクコンバーター式ATがついに捨てられ、ツインクラッチ式のPDKことポルシェ・ドッペルクップルングが採用された。
ターボモデルの刷新ぶりも同様で、NAカレラが3.6と3.8リッターに分かれたあとも、まずは「排気量3.6リッター+過給機」でスタート。そして大方の予想通り、直噴エンジンとPDKが導入された際に、新しい911ターボは3.8リッターとなって投入された。
こうした経緯があるから、いま、911ターボの購入を検討している人は、悩むのかもしれない。997のモデルライフもそろそろ終盤。現行ターボモデルは「S」で打ち止めか。それとも……。
まだあるオプション装備
ただ、購入車種をターボと決めているヒトはまだいい。「“スペシャル”なナインイレブンなら、NAでもいいか」などと考えようものなら、最近ではスピードスターがラインナップに加わったし、モータースポーツ専用モデルの「911 GT3 RSR」は排気量が4リッターだ。レースカーと市販モデルを関連づけるのは無茶なハナシだが、でも、そこは「ポルシェ」だから……。
ポルシェ車の自慢に、「市販車でそのままサーキットで走れる」ということがある。高いボディ剛性、良好なパワー・トゥ・レシオ、絶対的な大出力に、それに負けない強力無比なストッピングパワー。よくチューンされた足まわり……。レースコースを一般の人が借りて使う、いわゆる「走行会」に行くと、やたらと目につく車種がある。「ポルシェ911」と「日産(スカイライン)GT-R」である。実際、クローズドコースを使わないことには、両車のポテンシャルを堪能することは難しいだろう。911ターボSの場合、それでも911ターボとの違いがわかるかどうか……。
サーキット通いが趣味の911ターボオーナーにとって、興味深い新機構がある。「スポーツクロノパッケージ・ターボ」に含まれる「ダイナミック・エンジンマウント」がそれ。走行時の操舵(そうだ)角、横G、前後Gをモニタリングして、必要とあらばマウントを硬くして、エンジンとボディの一体感を増すシステムだ。そこまでしなくても……と思う反面、リアエンジン車にまつわる蘊蓄(うんちく)がまたひとつ増えたとうれしくなる。
※
余談だが、今回の試乗前、「ポルシェ911ターボSとは、つまり911ターボのフル装備版である」と勝手に理解していたが、違った。テスト車のオプションリストを見て驚いた。
・ナチュラルレザーインテリア(ブラウン):21万1000円
・フロアマット:3万2000円
・シートヒーター:7万7000円
・シートベンチレーター:20万円
・カーボン・インテリアパッケージ:17万5000円
トータルプライス2434万5000円也。ポルシェ車のオプションの豊富さには、いまさらながら、あきれるばかり。
(文=細川 進/写真=郡大二郎)

細川 進
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。