世界のBEV化の波は? 日本市場での注目車種は? 2024年の自動車業界を占う
2024.01.04 デイリーコラム“2025年”というターニングポイントを前に
2024年の自動車業界を占う……というお題目でコラムをと連絡を受けまして、さて何を書こうかなというところで、ドカーンと降ってきたのがダイハツの認証不正問題でした。春ごろから兆候は現れていたのですが(その1、その2)、その時点で調査に入った第三者委員会によると、1989年からの30年余にわたって174件の不正行為が見つかった――というものです。
母数なきまま件数ばかりがクローズアップされますが、よくそんな年次までさかのぼれたものだと思いつつ、まあ内容は相当悪質で言い訳のしようもないというところでしょう。現時点では従業員にもステークホルダーにも説明がないということで、臆測の域でどうこう言うのは混乱を招くだけゆえ口を慎みますが、関係者だけでなくユーザーの方々におかれても不安な年越しとなってしまった様子。少しでも早く経過と対処が説明されますよう、そして対処がきちんとアップデートされていきますよう、ダイハツの中の人は大変だとは思いますが頑張っていただきたく思います。
というわけで2024年の自動車業界、果たして何が起こるのか。大局的にみれば、いよいよ自動車産業の大転換期という流れが、具体的に商品を通してみてとれるようになる。新旧のバトンタッチを迎える前夜祭のような状況が訪れるのではないかと思います。
その根拠となるのが各社のポートフォリオです。2025年からは全量を電気自動車(BEV)とするというジャガーが象徴的ではありますが、BEV化への台数目標や投資計画の区切りを同年に据えているメーカーは、かなり多い。加えて製品開発においても、同年を明確なターニングポイントとしているメーカーが多数あります。いわゆるソフトウエア・ディファインド・ビークルの前提となる基本ソフト(OS)の実装や、そのOSを含めたBEV専用アーキテクチャーの発表といったスケジュールは、おおむね25年~26年に設定されています。
![]() |
わが道をゆく日本の商品スケジュール
現在、BEVに関しては先行した各社の販売が伸び悩み、また地域によっては補助金等の施策変更、原材料調達の難航などの課題が浮き彫りとなり、各メーカーが事業計画の変更を迫られるのではという臆測も流れています。まあ欧米の皆さんは、台数まわりの手のひら返しは朝飯前なので多少のことでは驚きませんが、むしろ面倒なのは、既に利害関係が発生している投資計画のほうです。株主構成が多岐に及んでいるメーカーほど、この調整は難しい。言い換えれば、これだけ金が動いてしまうと、既に動き始めたBEV化のロードマップがある日突然180°ターンするような事態は、これまた考えにくいわけです。理念や利害はどうであれ、大なり小なりBEV化は進む。それが世界の思惑であることに変わりはなかろうと思います。
仮にその進捗(しんちょく)のイナーシャが緩むとするならば、日本はBEVに関して生まれたよそとの差を、この間に詰めることに注力しなくてはならない。そう思うわけですが、2024年に日本で販売されそうなクルマの面々をみると、いやもう見事に時代に逆行するような“骨付き物件”が多くて苦笑するばかりです。例えば「トヨタ・ランドクルーザー“250”」とか「レクサスGX」とか「三菱トライトン」とか。これらは導入予定が発表されているものですが、うわさレベルでいえば、ジャパンモビリティショーでも展示されたタイ生産の商用車「IMV 0」シリーズの導入なんて話も聞こえてきます。
ヘビーデューティー系の4WDが注目を浴びる理由はわからなくもありません。SUVが全盛を迎えて早幾とせとなると、より本物感のあるラギッドなモデルが欲しいという欲求も積み重なるでしょうし、本気組の方々におかれては、代替需要の機が熟してるという事情もあるかもしれません。CO2的にネガがあるのは間違いありませんが、人々の生活を支えるために譲れないロバストネスもある。マルチパスウェイとはそういうことです。
![]() |
HEVの優位性は10年は揺らがない
まあ、他のリージョンが「燃費にネガのあるモデルは売る隙間もありません」と涙目な割に、日本がのんきにこういう骨付き銘柄や6気筒ツインターボみたいなスポーツカーを売っていられるのは、販売の主力がハイブリッド(HEV)などの低燃費車に移行して久しいからでしょう。BEVの圧が増すほどに、コストやユーザビリティーの点でHEVが注目されるのは皮肉に思われるかもしれませんが、やはり実用品としてクルマを値踏みしていけば、なんの我慢も必要ないHEVの存在意義は、向こう10年揺らぎなしという実感はあります。
2024年は現在を過去にする未来が押し寄せる一方で、未来に対峙(たいじ)する現在のあらがいが今まで以上に明確に視認できる、そういう、やたらと思惑が交錯した1年になるのではないでしょうか。そんななかでクルマ好きの諸兄にご進言できることがあるとすれば、やっぱり油炊くクルマについては未練がないよう、全力で臨んでいただければということです。「VR38DETT」や「2UR-GSE」なんかは、時流的にはさすがに崖っぷちにいるものだと思っておいたほうがいいでしょう。
ともあれ、そういう希少内燃機が抽選的な方法でしか入手できないというのは、どうにかなんないものでしょうか? 円安ゆえ出荷が海外シフトになるのはわからなくもありませんが、日本で真摯(しんし)に欲しているユーザーには、メーカーも真摯に対応していただければと思います。
(文=渡辺敏史/写真=JLR、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。