ダイハツついに首位陥落 これから軽自動車市場はどう変わる?
2024.04.15 デイリーコラム結局は何も変わらない?
全軽自協の発表によれば、2023年度(2023年4月~2024年3月)の統計データにおいて、ダイハツ工業が軽自動車の国内シェアで18年ぶりに首位から陥落した。そりゃまぁそうだろう。2023年4月、5月、12月と認証不正が発覚して、2024年に入ってからは工場出荷がほぼ止まっていたんだから。
ただ、すでに生産は再開しつつあり、販売台数も今後徐々に戻っていくでしょう。
4月8日には、ダイハツ側から再発防止と今後の事業方針についての発表があった。「登録車の開発・生産から撤退か!?」ともいわれていたが、それについては親会社のトヨタ自動車が開発から認証まで責任を持つことで、継続されることになった(関連記事)。つまり、ユーザーにすれば、以前とほとんど何も変わらない。軽自動車に関してはなおさらだ。
過去にもこういった不正問題はあった。記憶に新しいのは、2016年に発覚した三菱自動車の軽自動車燃費偽装だ。国交省に提出した燃費試験データを、実際よりも良く見せるため不正な操作を行っていたもので、国交省だけでなく、ユーザーもだます悪質なものだった。
三菱自動車は過去にも2度リコール隠しが発覚しており、そのたびに袋だたきにされてきた。「三菱はもうおしまいだ」なんて言われたりしたが、そのたびに不死鳥のごとく(?)よみがえってきた。
もちろん不正が発覚するたびに業績は大打撃を受けたが、関連各社の支援もあり、思ったよりも短期間で立ち直っている。それを見ると、長い歴史を持つ自動車メーカーに対するユーザーの信頼感は、そう簡単には揺るがないんだなぁと痛感する。ある意味日本のユーザーは甘いのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
期待できる“進歩”はひとつある
三菱の軽自動車燃費偽装事件に比べると、今回のダイハツの不正は、ユーザーの受けた損害的なものはほぼゼロ。私はダイハツ車のユーザーだが、何のマイナスも感じていない。逆に「社員のみなさん、お仕事大変だったんですね、ご苦労さま」と、ねぎらいの言葉すらかけたい気分だ。ダイハツのユーザーになると、ダイハツが家族みたいに思えてきて、ついかばいたくなるのですよ。これはストックホルム症候群でしょうか? やっぱり日本のユーザーは甘いッス!
生産が再開されれば、販売台数は比較的短期間で以前のペースに戻るんじゃないだろうか。認証不正の影響で、今後新型車の開発ペースが落ち、遅れが生じる可能性は高いけれど、軽自動車の場合、それによる影響はあまり大きくはない。軽ユーザーは新型車が出たから飛びつくわけではなく、非常に地に足のついた買い方をするからだ。
つまり、今後軽市場は、ダイハツの生産復帰により正常に戻り、以前のような安定した、変わり映えのしない状態が戻ってくると推測される。
変化があるとすれば、ダイハツの開発速度の低下により、スズキとの開発競争が鈍化することくらいだろう。スズキとダイハツは、どちらかがヒット商品を出すと、短期間で対抗商品を出すことが繰り返されてきた。「ワゴンR」に対する「ムーヴ」、「タント」に対する「パレット」、「ハスラー」に対する「タフト」等々。ほとんどマネっ子合戦ともいえるもので、開いた口がふさがらなかったが、今後はソレが鈍化するかもしれない。ユーザーにとっていいのか悪いのか微妙だ……。
しかしまぁ、それによってダイハツだけでなく、スズキやホンダや三菱や日産の社員のみなさんも、以前よりもゆったりと開発に臨めるようになるならば、日本人のトータル幸福量はアップするはず。マネっ子合戦が鈍化することで、オリジナリティーが尊重されるようになって、より個性的で魅力的な商品をじっくり開発しようという流れになるかもしれない。そうなることを期待しましょう!
(文=清水草一/写真=ダイハツ工業、清水草一、webCG/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。