第786回:「EQG」改め「G580 with EQテクノロジー」が鮮烈デビュー! 4輪個別にモーターを搭載した新時代のオフローダー
2024.04.24 エディターから一言ひっそりと終了していたEQブランド
過日、メルセデス・ベンツの新しいGクラスについて寄稿した際に「特別なヤツ」と書いたモデルの情報がようやく解禁となった(参照:変わらないために変わり続ける 最新型「Gクラス」はどんな進化を遂げたのか?)。すでに「EQG」の名称でコンセプトモデルが公開されてきたGクラスの電気自動車(BEV)仕様である。
正式な車名は「メルセデス・ベンツG580 with EQテクノロジー」となった。EQGを名乗らなかった(あるいは名乗れなかった)のは、メルセデスが2023年8月末にひっそりとサブブランドである「EQ」を終了してしまったからだ。それにしても、相変わらずメルセデスのネーミングはイマイチだし、コロコロと変える傾向は昔から変わらない。今回にしても結局ずいぶんと長い割には分かりにくい車名となってしまった。いっそもっと簡単に「G580EQ」とかでもいいのにと、個人的には思ったりもする。
G580を含む新しいGクラスは北京モーターショーでワールドプレミアとなった。先に内燃機(ICE)仕様の情報だけを公開して、みんなが一番気になるBEV仕様のティーザーのように使うという戦略だと推測する。いずれにせよGクラスの情報公開に関しては、メルセデス本社がこれまでにないくらいナーバスになっていた。“情報漏れ”がいったいどれくらいの影響を与えるのかよく分からないけれど、事前のワークショップではスマホやPCがすべて没収され、資料も配られず、「すべて口頭で説明しますから頑張ってメモってください」くらいの厳戒態勢だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
システム最大トルクは1164N・m
もはやGクラスの開発コンセプトになってしまった「変わっていないように見せる」はG580にも貫かれている。エクステリアにおけるICE仕様との大きな違いは、フロントグリルとリアのスペアタイヤの代わりに背負う充電ケーブルを収納する四角いボックスくらい(通常のスペアタイヤも装着可能)。リアフェンダーのスリットはダミーではなく、ここから空気を取り入れることで、リアタイヤまわりにエアカーテンを出現させて空力を向上させる効果を持っている。
BEVの開発で最も重要視される要件のひとつが、どれだけ多くのバッテリーを搭載できるか。そのためにホイールベースを延ばしたり専用のプラットフォームを用意したりというのは、メルセデスもこれまでやってきた手法である。ところがG580はICE仕様と同じラダーフレームのシャシーを共有し、はしごの隙間にバッテリーを敷き詰めている。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は116kWh。これで最大473km(WLTPモード)の一充電走行距離を達成している。ラダーフレームを流用したのは、BEVになってもICEと同様のオフロード走破性を実現したかったからで、アンダーボディーはバッテリーの防水と耐衝撃性の目的で、CFRP製のカバーで覆われている。これにより渡河水深850mmも確保したそうだ。ちなみに、G580の車重は3085kgで、ついに3tを超えてしまった。「G500」の車重は2485kgだから、600kgも重くなっている。
モーターは各車輪に1つずつ、計4個を備えている。それぞれ最高出力147PS/最大トルク291N・mを発生し、システム全体で最高出力587PS、最大トルク1164N・mを誇る。当たり前だが、前後のアクスルをつなぐプロペラシャフトや、前/中央/後ろのデフも存在しないが、4個のモーターを個別に制御できるため、デフロックと同等の機能を備えているという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その場で回れる独自機能
そしておそらくG580最大のトピックは“Gターン”と呼ばれる“曲芸”だろう。センターコンソールにあるデフロックスイッチの代わりに設けられた“Gターン”のボタンを押し、右のステアリングパドルを引くと右に、左を引けば左にその場で回転を始め、2回転で自動的に止まる。パドルを戻してもその場で止まるので、90度や180度など、任意の位置で回転を止めることも可能。車両が1回転するのにかかる時間は約4秒。じれったく感じるほど遅すぎず、危険を感じるほど速くない時間を割り出した結果が4秒だったとのこと。また“Gコーナリング”というボタンも備わっていて、これはいわゆるトルクベクタリングに似た効果をコーナリング中に発揮したり、最小回転半径を小さくしたりできるそうだ。
個人的に気になったのは車重とタイヤである。3tを超える車体を支えるには、専用設計のタイヤが必要になるのではないかと考えたからだ。これに対してエンジニアは「ICE仕様にも採用している標準タイヤの、1輪にかかる最大荷重の範囲内には収まっているので問題ありません」とのこと。それでも、面白がってGターンを連発したらあっという間にタイヤが寿命を迎えてしまいそうではある。
G580は「エディション1」という特別仕様車から発売されるそうだ。専用のボディーカラーやブラックパネルのフロントグリルを囲むように配置されるLED照明などが用意されるという。その他の各種装備はICE仕様とまったく同じで、音声認識の「MBUX」やタッチパッド式のコントローラーなどは標準装備となる。おそらく「メルセデスAMG G63」を超えるような車両本体価格になるだろうけれど、きっと売れるんだろうなとも思う。そうなるととてもじゃないけど手が届きそうにないので、2023年にアナウンスされたBEVの“Baby G”の登場がますます待ち遠しくなってきた。
(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)
これがその場で旋回できる驚異の新機能“Gターン”だ! メルセデスのプロダクトマネージャーが「G580 with EQテクノロジー」の特徴を動画で解説!

渡辺 慎太郎
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。