ハスクバーナ・ヴィットピレン401(6MT)/スヴァルトピレン401(6MT)
先駆者は進み続ける 2024.05.20 試乗記 独創的なデザインと刺激的な走りでファンをとりこにした、ハスクバーナのロードモデル「ヴィットピレン401」「スヴァルトピレン401」がフルモデルチェンジ。すべてが新しくなった400ccクラスのトレンドリーダーの実力を、スペイン・マラガで確かめた。今をときめく400ccクラスのトレンドリーダー
いま二輪市場の世界的トレンドである400ccカテゴリーに、新たなモデルが登場した。それがハスクバーナ・モーターサイクルズ(以下ハスクバーナMC)の新型ヴィットピレン401とスヴァルトピレン401だ。もっとも、この両モデルはトレンドのフォロワーではなく、トレンドをリードするモデルだった。
そもそもヴィットピレン/スヴァルトピレン401の誕生は、2018年のことで、当時からスタイルもパフォーマンスも突き抜けていた。ことスタイルについては、正確には2014年のEICMA(ミラノ国際モーターサイクルショー)でコンセプトモデルの「ヴィットピレン401」が登場したときから、そうだった。
当時はKTM傘下となったばかりのハスクバーナMCが、オフロードブランドから総合バイクブランドに変わることを印象づけるための“打ち上げ花火”的モデルだと考えられていた。バイクファンに限らず、デザインに一家言持つ層からも注目を集めるほど造形に優れ、かつそれが過去の二輪プロダクトとは異なるアプローチのものだったからだ。その意匠はKTMグループのデザインを一手に担うデザインカンパニー、KISKA(キスカ)が手がけ、プラットフォームはKTMのスポーツネイキッドモデルである「390デューク」と共有。高いパフォーマンスのエンジンとシャシー、そして最新のコンポーネンツを採用しながらも、目に見える機能パーツを減らし、ミニマルでクリーンなバイクをつくり上げるというコンセプトを、見事に体現していた。
そしてコンセプト発表から4年の月日を経て、ようやく市販モデルを発表。あまりにショーモデルがデザインコンシャスであったことから「やっぱり絵に描いたモチだったのね」と、市販化を待ち望んだバイクファンが諦めかけたときに、満を持しての市場投入だった。加えてファンを驚かせたのは、コンセプトモデルとほとんど変わらぬウルトラモダンなデザインのまま市販化されたこと、そしてカフェレーサースタイルのヴィットピレンに加え、プラットフォームを共有したスクランブラースタイルのスヴァルトピレン401もラインナップしてファミリーを形成したことであった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よりスムーズに、より力強く
今回試乗したヴィットピレン401とスヴァルトピレン401は、これが初となるフルモデルチェンジを受けた新型車である。エンジンは排気量を398.6ccに拡大。シリンダーヘッドやシフトまわりに大幅なアップデートを加え、フューエルインジェクションもソフトが新設計されている。そもそも単気筒エンジンのイメージを覆す高回転型だったエンジンは、これらのアップデートによって高回転域でのパンチと伸びやかさにさらに磨きがかかった。
特に5000rpmより上の領域では、カラダが後ろに置いていかれるような大排気量車の加速感とは異なり、重力がなくなり、ライダーを含め車重が軽くなったような、そんな加速感を味わえる。コーナーの出口でアクセルを開けると、車体がフワッと軽くなり、そこから強烈な加速を始め、その軽さが加速中ずっと続くのである。試乗ルートに含まれていた高速道路では160km/hからアクセルをひねればさらに加速していく。そんなパワフルなシングルエンジンこそが、ヴィットピレン/スヴァルトピレン401のパフォーマンスの中心にあるのだ。
またアップ/ダウンに対応したイージーシフト(クイックシフター)や、車体のバンク角を感知する3DセンサーからのデータをもとにしたMTC(トラクションコントロール)を装備。胸のすくような加速は、アップデートされたトランスミッションに加えて、これら電子制御技術の進化によっても実現している。試乗中、何度かMTCの作動を知らせるランプが5インチTFTカラーディスプレイのなかで点灯したが、その介入もスムーズであった。またPASC(パワー・アシスト・スリッパー・クラッチ)の採用による軽いクラッチの操作感と、減速時の車体挙動を抑え込んだ滑らかな加減速も印象的だった。このスムーズなフィーリングは、ハイペースを維持するワインディングロードはもちろん、頻繁にシフト操作を行う街なかでもしっかり感じることができた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“走り”にも寄与するデザインの進化
そしてスタイリングだ。燃料タンク容量の増大やエルゴノミクスの再構築によって、車体は旧401シリーズに比べて20%ほど拡大。しかし大きくなったことは、ライダーと車体の関係性をよりよい方向に進化させた。
新設計のリアフレームと車体右側にリアサスペンションを配するレイアウトによってシート下にスペースをねん出し、それにより低シート高を実現。ライダー乗車時の車体のバランスを再構築している。旧401シリーズでは、ライダーは重心よりもやや高い位置に座っていて、それはそれでダイナミックな操作感につながっていたのだが、シート高のダウンとマスの集中化が図られた新型401では、より車体との一体感を覚えさせる高いコントロール性を実現している。優れたデザイン性は維持したまま走りの質も高めるこの車体づくりは、さすがである。
加えて、燃料タンクまわりではシュモクザメの頭のような左右の張り出しを広げると同時に、それをより車体前方に移動。旧401シリーズのあとに登場した701シリーズにデザインが近づいた。また新型401の直後に発表されたスヴァルトピレン801も、その701シリーズのデザインを踏襲。401シリーズと801シリーズは意匠が統一されつつある。今後はハスクバーナMC内のデザインイメージがより強固なものとなり、同時にモデルの再編が行われるものと考えられる。
独創のデザインと高いパフォーマンスにより、ツウ好みのモデルとして知られていたヴィットピレン/スヴァルトピレン401は、新型では扱いやすさも手に入れ、よりマルチなマシンに進化した。これなら個性豊かなモデルが存在する400ccカテゴリーにおいても、高い存在感を発揮することだろう。
(文=河野正士/写真=ハスクバーナ・モーターサイクルズ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ハスクバーナ・ヴィットピレン401
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1368mm
シート高:820mm
重量:154.5kg(燃料を除く)
エンジン:398.6cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:45PS(33kW)/8500rpm
最大トルク:39N・m(4.0kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:3.4リッター/100km(約29.4km/リッター)
価格:79万9000円
![]() |
ハスクバーナ・スヴァルトピレン401
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1368mm
シート高:820mm
重量:159kg(燃料を除く)
エンジン:398.6cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:45PS(33kW)/8500rpm
最大トルク:39N・m(4.0kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:3.4リッター/100km(約29.4km/リッター)
価格:79万9000円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。