日産とホンダが協業を加速 SDVを共同開発しバッテリーやモーターなどを共通化
2024.08.01 自動車ニュース日産自動車と本田技研工業は2024年8月1日、自動車の知能化・電動化の時代へ向けて、次世代ソフトウエアデファインドビークル(SDV)やバッテリー、パワートレインなどの領域において協業を進めていくと発表した。
自動車の知能化・電動化に関する5つの領域で協業
日産とホンダは、2024年3月15日に戦略的パートナーシップの検討開始に関する覚書を締結。両社の第一線のエンジニアが集って協業の可能性を検討した結果、「次世代SDVプラットフォームの基礎的要素技術」について共同研究契約を結び、また「バッテリー領域」「e-Axle領域」「車両の相互補完」「国内のエネルギーサービス、資源循環領域」の4つの分野において、「戦略的パートナーシップ深化」(報道資料より)に関する覚書を締結することとなった。
各領域に関する協業の概要は、以下のとおり。
【次世代SDVプラットフォームに関する基礎的要素技術の共同研究契約】
知能化領域の要となる次世代SDVプラットフォームについて、基礎的要素技術の共同研究を行うことで合意。すでに研究がスタートしている。まずは1年をめどに基礎研究を終えることを目指し、成果が出れば、その後量産開発の可能性を含めて検討していく。
【バッテリーの補完・供給】
電気自動車(EV)のキーコンポーネントとなるバッテリーについて、仕様の共通化、相互供給など、短期および中長期的な観点での協業範囲を検討していく。両社のバッテリー技術やアセットを持ち寄ることで、個社の投資負担やリスク分散、ボリュームメリットによるコストダウン効果に加え、高出力型から廉価型まで、幅広いバッテリーの選択肢を持つことも見込める。
また両社がそれぞれ供給を計画しているバッテリーが、どちらのクルマにも搭載できるようにすることを目指し、EV向けバッテリーセル・モジュールについて中長期的に共通化を図る。北米ではホンダとLGエナジーソリューションの合弁会社、L-H Battery Company, Inc.のバッテリーを、2028年以降、日産へ供給することも検討していく。
【e-Axleの共用】
両社の次世代EVに搭載するe-Axle(モーターやコントロールユニット、リダクションギアを統合したユニット)について、中長期的に仕様の共通化を目指していく。その第1ステップとして、e-Axleの基幹領域となるモーター、インバーターを共用していく。
【車両の相互補完】
両社がグローバルで販売するモデルについて、短・中長期的な視野で車両の相互補完を検討。短期的な対応として、相互補完の対象とするモデル・地域に基本合意するとともに、両社合同での商品検討体制などのアウトラインに合意した。相互補完のモデルについては、ガソリン車やEVなどを検討している。
【国内エネルギーサービス、資源循環領域での協業】
充電やエネルギー機器、バッテリーを活用したエネルギーサービス、充電サービスなど、国内におけるエネルギーサービス、資源循環領域についても、協業の可能性を検討していく。
両社は今後も、さらなるシナジー創出に向けて検討を重ねるとともに、具体的な施策のスピーディーな実行に向けて取り組んでいくとしている。
(webCG)
![]() |