スズキ・スイフトXS(FF/CVT)【試乗記】
いまどきまっとうなコンパクトカー 2010.11.09 試乗記 スズキ・スイフトXS(FF/CVT)……153万8250円
パッと見、従来型と大きく変わらない新型「スイフト」。しかしその中身は、大きく進化していた。
ホントの幸せとは?
とある昼下がり、運転しながらTBSラジオ『小島慶子キラ☆キラ』を聴いていたら、コラムニストの神足裕司さんの言葉が耳に飛び込んできた。運転中だったので一語一句正確というわけではないけれど、ニュアンスとしてはこんなことをおっしゃっていた。
「幸せというのは人もうらやむような大成功を収めることじゃなくて、仕事帰りに仲間と居酒屋で一杯ひっかけて、ワリカンの2000円とか3000円を払えることです」
なるほどな〜、確かにそうかもしれない。ちょっとグッとくる。
で、最近試乗したクルマで、神足さんがおっしゃる幸せと似たものを感じたのが「スズキ・スイフト」だ。
8月にフルモデルチェンジを受けて3代目となった新型「スズキ・スイフト」は、イバリが利くわけでもなければ、バカっ速いわけでもない。ため息が漏れるようなルックスでもないし、インテリアだってゴージャスという言葉からは縁遠い。けれども、高速道路で、いつもの通勤路で、スーパーやコンビニの駐車場で、足を延ばしたワインディングロードで、「いいクルマだなあ」としみじみ感じたのだ。
「スズキ・スイフト」に乗っているとじわじわと幸せを感じる理由は、いくつもあげることができる。走りはじめてすぐにわかるのが、乗り心地のよさだ。従来型から約10cm長くなったとはいえ、3850mmという全長は「ホンダ・フィット」より5cm短い。そんなコンパクトなボディでありながらピョコタンしたところがなく、ゆったり悠然と走るのだ。
路面から伝わるショックは角の取れたまろやかなもの。大きな段差を乗り越えても、「タイヤ→アスリートのひざのように伸び縮みするサスペンション→かっちりしたボディ」と経由することで、衝撃が薄まるのだ。
スーパーから峠まで
乗り心地のよさは新設計された前後サスペンションだけの手柄ではなく、基本骨格から練り直されたボディも大きく貢献しているようだ。荒れた路面を突破してもボディのどこかがワナワナ震えたりしないことが、良好な乗り心地につながっているからだ。
しかも、これだけしっかりしたボディであるにもかかわらず、FFの全グレードで車重は1トンを切る。従来型より大型化しながら、同グレード比で約10kgの軽量化をはたした“勝因”は、高張力鋼板の多用と、補強材を適材適所に投入したことだという。
軽くて強いボディは、ファン・トゥ・ドライブにもつながる。箱根山中で見せた身のこなしは実に軽快で、しかも安定している。試乗日はヘンな天候で、時折滝のような雨に襲われた。そんなコンディションでも、ESP(横滑り自動防止装置)が作動することはほとんどなかった。つまり、足まわりの基本的な能力が高いのだろう。
市街地ではソフトだと感じたサスペンションだけれど、山道で負荷をかけると今度は強靱(きょうじん)な一面を見せて踏ん張る。たおやかだけれど芯は強い、京女のような足まわりだとお見受けした。ステアリングの切りはじめがクイックな可変ギアレシオの設定もナチュラル、手応えもしっとりとした好ましいもの。買い物グルマとしても優秀だし、クルマ好き・運転好きが遊んでも楽しめる。
乗り心地とハンドリングのバランスの高さに目を奪われてしまったけれど、エンジンとトランスミッションもがんばっている。従来型には用意された1.3リッターエンジンがなくなり、エンジンは1.2リッターに一本化。新たに排気側に可変バルブタイミング機構が設置されたが、その効果もあってか低い回転域から力強く加速する、使い勝手のいいエンジンとなった。どんな回転域でアクセルペダルを踏んでも敏感に反応するから、乗りやすいだけでなくファンもある。
上まで回してもパンチ力が増したり快音を発することはないけれど、清々しい好エンジンだ。
![]() |
![]() |
![]() |
もしも従来型のデザインを知らなかったら……
フルモデルチェンジにともなって従来の4段ATは姿を消し、CVTと5段MTのみとなった。ただしCVTは一新され、ジヤトコ製(従来型はアイシン製)の副変速機付きのものとなった。発進時にはローギア、速度が上がるとハイギアに移行する仕組みになっている。タウンスピードでのピックアップのよさは、エンジンだけでなく新しいCVTもひと役買っているはずだ。また、高速巡航時の素晴らしい静粛性も、CVTとエンジンのコンビネーションのたまものだ。
テスト車の「XS」にはパドルシフトが備わるが、これを用いずともスポーティに走らせることができる。
撮影の合間に後席に座ってみる。足は組めないまでも、頭上空間がたっぷりとあって家族4人の足としてはバッチリ。4名乗車だと荷物がそれほど積めないけれど、全長3850mmだからそこは割り切らないと。そのかわり、小回り性能は抜群だ。
正直、従来型とは並べてみないと外観デザインの違いがわからない。まったく新しいデザインのスイフトを見てみたかった気もする。けれど、もし従来型を知らなければ新型を見て「いいデザインじゃん」と思ったであろうことは間違いない。
インテリアはシンプルで、一見どうってこともないもの。でも好感が持てるのは、無理に高価に見せたり奇をてらったりしていないからだ。末永く幸せに付き合えそうだ。
快適で使い勝手がよく、しかも走らせて楽しくて値段もそこそこ。スーパーカーも高級車もいいけれど、こういうベーシックカーと日々の暮らしを共にできるのは、間違いなく幸せだ。
(文=サトータケシ/写真=菊池貴之)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。