やめたと言っていたのに新エンジンを開発! メルセデスの次世代パワートレイン戦略を読み解く
2024.11.19 デイリーコラム新世代プラットフォーム「MMA」用のパワートレイン
メルセデス・ベンツは定期的にワークショップを開催している。お題はさまざまで、安全に関するものもあればデザインだけだったりもする。そして2024年の今回は2日間にわたって2つのワークショップが用意されていた。まずは初日の「Drivetrains & Efficiency」から。
テーマはその名のとおり、ドライブトレイン(あるいはパワートレイン)と効率。もっと簡単に言えば、メルセデスの次期パワートレインの紹介である。メルセデスは2023年、「MMA」と呼ぶまったく新しいプラットフォームを発表し、電気自動車(BEV)と内燃機に対応するとアナウンスした。加えてこのMMAを使い、次期「CLA」と「CLAシューティングブレーク」、そして2タイプのSUVを登場させると公表している。今回のワークショップでは、このMMAに搭載されるパワートレインの詳細が明かされた。
メルセデスは以前、「今後開発するプラットフォームはBEV専用で、新規のエンジンはつくらない」と公言していた。したがってMMAは当初からBEV専用として設計されていたと思われる。なのでメインとなるパワートレインはモーターだ。「EDU2.0」と呼ばれるそれは、エレクトリックドライブユニットの略で、モーターと2段式トランスミッションやインバーターなどをひとつのハウジング内に収めている。駆動用モーターは200kWを発生する永久磁石同期式(PSM)で自社開発とのこと(生産は外部へ委託)。これをリアに置く後輪駆動がベースとなるが「4MATIC」=4WDも用意されていて、その場合はフロントに80kWを発生するモーターが追加される。フロントモーターにはクラッチに似た制御機能を持つプラネタリーギアが配置されていて、状況に応じてフロントモーターを切り離して引きずりを解消し、完全な後輪駆動とすることで航続距離を稼ぐそうだ。現時点での航続距離は750km以上を達成している。
直4ターボのM252ユニットを新開発
バッテリーには2種類のリチウムイオンを用意。エントリークラスのモデルとなるため、価格を抑える(=航続距離が短くなる)ための施策とのこと。ひとつは負極に酸化ケイ素を使った85kWh、もうひとつは58kWhの容量となる予定。さらにメルセデスとしてはこのMMAで初めて800Vの電気アーキテクチャーを投入、新しいバッテリーと組み合わせることで充電器次第では最大300km分の充電を10分以内で完了させるという。
そしてやっぱり気になるのが“内燃機”である。「新規のエンジンはつくらない」と公言していたくせに、ふたを開けてみればまったく新しいエンジンのみならずトランスミッションまで開発していて、そのうえハイブリッドであった。
1.5リッター直列4気筒ターボは“M252”の型式番号を持つ新規開発のエンジンで、ミラーサイクルの燃焼プロセスを採用。したがって12:1という高圧縮比を実現している。ターボはメルセデスが最近一部のモデルに使っている電動式ではなく通常のもの。「あまりコストがかけられないので……」と電動ターボが採用できなかった理由をエンジニアは吐露した。
トランスミッションは8段のDCTで、出力20kWのモーターとインバーターも同じハウジング内に収めている。モーターはエンジンとトランスミッションに挟まれる位置にあるが、エンジン側にクラッチが設けられているのでEV走行が可能となる。つまり、EV走行時でも8段DCTは使えるし回生もするという。ただ、EVでの航続距離はPHEVとして登場しなければおそらくたいしたことはないと思われる(数値は教えてもらえなかった)。
とにかくコンパクトに
このエンジンを開発するにあたり、最優先事項だったのがコンパクトであることだったそうだ。そりゃそうだろう。BEVを想定したパッケージのフロント部にエンジンを収める必要が出てきたのだから。そうなると、3気筒でもよかったのではないかという疑問が湧く。これに対してエンジニアは「もちろん3気筒も検討しました。でもやっぱり音と振動(NV)がわれわれの期待値を上回らない。プレミアムブランドであるメルセデスにふさわしいNVを確保するには4気筒のほうが最適だったのです」とのこと。それでも吸排気系の取り回しに知恵を絞るなどして、4気筒にしてはコンパクトなサイズに仕上がっている。
当面は100kW、120kW、140kWの3つの最高出力を用意し、横置きの前輪駆動が基本となる。4MATICもあるが、リアにモーターを置く電動4駆ではなく、プロペラシャフトを使った機械式4駆の駆動形式となる。
この新しいエンジンとトランスミッションを見るに、とてもじゃないがこの1~2年の間に急きょ開発したものではないことは容易に想像がつく。「新規のエンジン開発はやらない」と言っていたのにしっかりやってたんじゃんとツッコミたくはなったけれど、こういうしたたかさというか、開発の余力をきちんと確保しているあたりはさすがである。
(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)

渡辺 慎太郎
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望NEW 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?NEW 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。







































