「スズキ・スイフトスポーツ」の特別なファイナルモデルか、新型を待つか マニアはこう考える
2025.01.23 デイリーコラムビジュアルに特徴アリ
スズキは2024年12月17日、「スイフトスポーツ」に特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」を設定し、2025年3月19日に発売すると発表した。ZC33Sファイナルエディションは2025年3月から同年11月までの期間限定生産車で、「東京オートサロン2025」のスズキブースで実車が初公開された。本稿では同モデルの特徴を紹介しつつ、現行「スイフト」がベースとなるであろう次期スイフトスポーツのスペックを予想してみたい。
既報(参照)のとおり、スズキ・スイフトスポーツZC33Sファイナルエディションは、フロントグリルやアルミホイールなどをグロスブラック仕上げとしたほか、専用デザインのブレーキキャリパーやエンブレム、Cピラーデカールなどを採用。Cピラーの「ZC33S」と大書きされたデカールは、左右でデザインが異なる「続き文字」になっている。
一方のインテリアは、助手席前方のインパネオーナメントに「Sport」のロゴが入れられ、こちらとドアアームレストやコンソールのオーナメントには、ヒートグラデーションと呼ばれる「マフラーが焼けた感じ」の加飾が用いられた。またそのほかグロスシルバーの専用ステアリングガーニッシュも、ZC33Sファイナルエディションのビジュアル上の特徴だ。
価格は6段MT車が232万9800円で、6段AT車が240万1300円。ボディーカラーは、ファイナルエディションのイメージカラーである「フロンティアブルーパールメタリック ブラック2トーンルーフ」を含む2トーン4種類のほか、スイフトスポーツそのもののイメージカラーである「チャンピオンイエロー4」も用意された。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型スイフトスポーツの登場はいつ?
以上のように、文字どおり現行型スイフトスポーツのファイナルモデルとなるZC33Sファイナルエディションは、ビジュアル面のみが標準仕様と異なっており、パワーユニットやトランスミッション、足まわりに変更はない。そのため、ファイナルエディションの見た目と雰囲気が気に入ったのであれば「買い」ということになるのだろう。また、いわゆるコレクターズアイテムとしての価値を見いだせるのであれば、これまた「買い」ということでいいかと思う。
しかし──ここから先は個人的な好みに基づく話になってしまうが──ZC33Sファイナルエディションの各所に用いられている「これみよがしのデカール類」は、ホットハッチであると同時に、大人っぽい落ち着きも感じさせてくれる現行型スイフトスポーツの魅力を、いささか損なっているようにも思う。
あくまでも筆者個人としては、これを標準車より17万円近く高い値段で買うのではなく、標準仕様の在庫新車あるいは中古車を探したいところだ。ちなみに現行型スイスポの中古車を中古車販売サイトなどでざっくり検索したところ、2025年1月中旬現在、走行0.5万km以下の車両が100台ほど流通している。
それはさておき、ZC33Sファイナルエディション以上に気になるのは「新型スイフトスポーツはいつ、どんなスペックで発売されるのか? というか、そもそも新型スイスポは本当に発売されるのだろうか?」ということだ。
ZC33S型が最後となる可能性も?
今、さまざまな自動車関連メディアが「次期型スイフトスポーツのパワーユニットは1.4リッターターボの改良版+48Vマイルドハイブリッドに決まったもよう!」的なことを報じている。だが筆者は、それら情報を丸ごと信用するほどナイーブではない。なぜならば、各メディアの「自称スクープ」は大外しするケースも多く、かといって大外ししたところでそれについてフォローがあるわけでもない「しょせんは無責任で適当なモノ」だと思っているからだ。
とはいえ、もしも新型スイフトスポーツが登場するのであれば、やはり電動パワーユニットになる可能性は高いだろうとも思う。なぜならば、年々厳しくなっていくばかりの先進諸国の排ガス規制を純エンジンによって、しかもスイフトスポーツの命題である「リーズナブルな車両価格」でもってクリアし、なおかつ「ZC33S型以上に高性能でファンな一台に仕上げる」というのは、どう考えても至難の業であるからだ。
そして同時に思うのは、「でも電動ユニットを用いれば“それ”が可能になるとも限らないよね?」ということだ。つまり、高額になり、重くなり、そして純エンジンとは異なったフィーリングになるマイルドハイブリッドまたはストロングハイブリッドを用いて「ZC33S型以上に高性能でファンなスイスポを安価につくり、納得の価格にて販売することはできるのだろうか?」という疑問である。
ここについてはわからない。本当にわからないが、まぁ難しい作業であることは間違いないだろう。しかも、新型スイフトスポーツの情報はスズキから一向に漏れ伝わってこないし、スパイショットの1枚すらもいまだに見かけない。世の中にはこんなにも“パパラッチ”が多いというのに。
それゆえ「スズキ・スイフトスポーツは、2025年まで販売されたZC33S型が最後となり、その後は二度とつくられることがありませんでした」となってしまう可能性も十分あると、筆者は最悪のシナリオも考えている。もちろん、そんな悲観的な予測はあっさり覆ってほしいとも願っているのだが……。
(文=玉川ニコ/写真=スズキ、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?NEW 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。