「スズキ・スイフトスポーツ」の特別なファイナルモデルか、新型を待つか マニアはこう考える
2025.01.23 デイリーコラムビジュアルに特徴アリ
スズキは2024年12月17日、「スイフトスポーツ」に特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」を設定し、2025年3月19日に発売すると発表した。ZC33Sファイナルエディションは2025年3月から同年11月までの期間限定生産車で、「東京オートサロン2025」のスズキブースで実車が初公開された。本稿では同モデルの特徴を紹介しつつ、現行「スイフト」がベースとなるであろう次期スイフトスポーツのスペックを予想してみたい。
既報(参照)のとおり、スズキ・スイフトスポーツZC33Sファイナルエディションは、フロントグリルやアルミホイールなどをグロスブラック仕上げとしたほか、専用デザインのブレーキキャリパーやエンブレム、Cピラーデカールなどを採用。Cピラーの「ZC33S」と大書きされたデカールは、左右でデザインが異なる「続き文字」になっている。
一方のインテリアは、助手席前方のインパネオーナメントに「Sport」のロゴが入れられ、こちらとドアアームレストやコンソールのオーナメントには、ヒートグラデーションと呼ばれる「マフラーが焼けた感じ」の加飾が用いられた。またそのほかグロスシルバーの専用ステアリングガーニッシュも、ZC33Sファイナルエディションのビジュアル上の特徴だ。
価格は6段MT車が232万9800円で、6段AT車が240万1300円。ボディーカラーは、ファイナルエディションのイメージカラーである「フロンティアブルーパールメタリック ブラック2トーンルーフ」を含む2トーン4種類のほか、スイフトスポーツそのもののイメージカラーである「チャンピオンイエロー4」も用意された。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新型スイフトスポーツの登場はいつ?
以上のように、文字どおり現行型スイフトスポーツのファイナルモデルとなるZC33Sファイナルエディションは、ビジュアル面のみが標準仕様と異なっており、パワーユニットやトランスミッション、足まわりに変更はない。そのため、ファイナルエディションの見た目と雰囲気が気に入ったのであれば「買い」ということになるのだろう。また、いわゆるコレクターズアイテムとしての価値を見いだせるのであれば、これまた「買い」ということでいいかと思う。
しかし──ここから先は個人的な好みに基づく話になってしまうが──ZC33Sファイナルエディションの各所に用いられている「これみよがしのデカール類」は、ホットハッチであると同時に、大人っぽい落ち着きも感じさせてくれる現行型スイフトスポーツの魅力を、いささか損なっているようにも思う。
あくまでも筆者個人としては、これを標準車より17万円近く高い値段で買うのではなく、標準仕様の在庫新車あるいは中古車を探したいところだ。ちなみに現行型スイスポの中古車を中古車販売サイトなどでざっくり検索したところ、2025年1月中旬現在、走行0.5万km以下の車両が100台ほど流通している。
それはさておき、ZC33Sファイナルエディション以上に気になるのは「新型スイフトスポーツはいつ、どんなスペックで発売されるのか? というか、そもそも新型スイスポは本当に発売されるのだろうか?」ということだ。
ZC33S型が最後となる可能性も?
今、さまざまな自動車関連メディアが「次期型スイフトスポーツのパワーユニットは1.4リッターターボの改良版+48Vマイルドハイブリッドに決まったもよう!」的なことを報じている。だが筆者は、それら情報を丸ごと信用するほどナイーブではない。なぜならば、各メディアの「自称スクープ」は大外しするケースも多く、かといって大外ししたところでそれについてフォローがあるわけでもない「しょせんは無責任で適当なモノ」だと思っているからだ。
とはいえ、もしも新型スイフトスポーツが登場するのであれば、やはり電動パワーユニットになる可能性は高いだろうとも思う。なぜならば、年々厳しくなっていくばかりの先進諸国の排ガス規制を純エンジンによって、しかもスイフトスポーツの命題である「リーズナブルな車両価格」でもってクリアし、なおかつ「ZC33S型以上に高性能でファンな一台に仕上げる」というのは、どう考えても至難の業であるからだ。
そして同時に思うのは、「でも電動ユニットを用いれば“それ”が可能になるとも限らないよね?」ということだ。つまり、高額になり、重くなり、そして純エンジンとは異なったフィーリングになるマイルドハイブリッドまたはストロングハイブリッドを用いて「ZC33S型以上に高性能でファンなスイスポを安価につくり、納得の価格にて販売することはできるのだろうか?」という疑問である。
ここについてはわからない。本当にわからないが、まぁ難しい作業であることは間違いないだろう。しかも、新型スイフトスポーツの情報はスズキから一向に漏れ伝わってこないし、スパイショットの1枚すらもいまだに見かけない。世の中にはこんなにも“パパラッチ”が多いというのに。
それゆえ「スズキ・スイフトスポーツは、2025年まで販売されたZC33S型が最後となり、その後は二度とつくられることがありませんでした」となってしまう可能性も十分あると、筆者は最悪のシナリオも考えている。もちろん、そんな悲観的な予測はあっさり覆ってほしいとも願っているのだが……。
(文=玉川ニコ/写真=スズキ、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。